
No.4
- 回答日時:
じめじめした季節になりましたので、風通しが気になってきますね。
どなたのご回答も自信ありで同じかたちのことを指しているのですが、僭越ではございますが混乱されると思いますので補足させてくださいませ。
#1のかたの「よろい戸」は、主に雨戸等の場合の構造を言う呼び方です。
#2#3のかたの「ガラリ」は英語の「グリル」が語源で、明治時代の建築技師が「ガラリ」と言い出したのを発端に、日本ではこんな名称になってしまいました。
#3のかたの「校倉」造りは、外壁の構造を言う呼び方で、正倉院が日本で一番有名な見本とされていますので、きっとすぐわかると思います。
で、百葉箱の構造がどれに該当するかというのは、百葉箱は「外壁だから」と言えば校倉になりそうですが、正倉院の校倉は百葉箱ほど露骨に大きな隙間がありませんので(多湿の時には木材が膨張してぴったり密封するような隙間になっています。こうして冬の乾気を封じ込めて財宝を守ってきました)、鎧戸で外壁を組み上げた、とか、がらりで組んだ箱、という言い方になる訳です。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/06 20:12
こんばんは。アドバイスありがとうございます。総括的なご回答ですね。内容は誤解はありませんので大丈夫です。せっかくのご回答で自信なしは惜しいです。参考になりました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
柄の名前を知りたいです
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
不動産
-
プレハブ住宅について
-
プレハブ事務所建築費について
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
サムターンカバーの溝について
-
エアコンの吹き出し口、左右の...
-
借地に建てている建物を残して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造2階建て+地下1階(RC 造...
-
火災保険 C構造って?
-
[基礎工事中]窓の位置をずら...
-
シェル構造とアーチ
-
N値計算について
-
【板金加工で】金切りバサミで...
-
「コンストラクションキー」に...
-
筋違はトラス構造なのでしょうか?
-
築10年鉄筋コンクリートのマン...
-
下請負人通知書の記載例について
-
材料保管について
-
型枠擁壁のハンチ枠について教...
-
工事請負金額0円?
-
監理技術者と現場代理人は、ど...
-
確認申請の代理者は設計の責任...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
サイディングの傷について
-
防水工事における入隅、出隅の...
-
バルサ材を真っ直ぐに切る方法
-
土木施工管理の立場について
おすすめ情報