
夫は30代の建築関係現場監督です。
同業、もしくは似たような激務の男性の方
また、似たような夫を持つ方に回答をお願いいたします。
夫の仕事が激務です。
深夜2-3時に帰宅、翌朝7時頃に出勤したりしています。
ピークの時は土日もまったく休まず、それが何週間も続きます。
社内では一番の稼ぎ頭(給料ではなく体力&若さの意味)の為、
任される仕事量が半端ないようです。
夫は仕事自体は好きなので、
仕事に関しては負けず嫌いで誇りをもってがんばっているのはいいですが、
最近はさすがに、会社への不満もあってか、口数が減りだんだん顔が怖くなってきました。
仕事後、深夜に帰宅し、翌朝早いにも関わらず、
もう何度も繰り返し観てる録画ビデオ(しかもアニメです)を、
毎日暗闇で見ながらビールを飲んでから寝ます。
結局寝るのは3-4時頃となってしまいます。
1ヶ月前くらいに夫婦喧嘩をしてしまいまして、
それも重なり、夫婦修復に使う体力がないのか、まだ100%の仲直りをしていません。
そのため少しまだギクシャクしています。
なんだか相当ストレスが溜まっているのかもしれません。
喧嘩のあとは、「夫が帰ってきたくなる家作り(笑顔や食事や掃除)」に励んでいますが、
帰宅した瞬間の夫の険のある顔を毎日見るのがだんだん疲れてきました。
浮気してるのかも、とか、
仕事ではなくて私の事が嫌なのかも、
と、色々様子を見てきましたが、主に仕事の忙しさのが原因のようです。(多分)
当然夫婦生活もしばらくありません。
もともとすごく優しい人です。
とても愛してくれています。(と勝手に思っています)
が、多忙やストレスで精神的に参ると、
それさえもよくわからくなってきたりしたりするのでしょうか?
夫婦の愛情なども気づかなくなってきたりするのでしょうか?
ゴミの日、玄関にゴミを置いていたらちゃんと捨ててくれていた、
食べた後の食器は、当たり前のように下げてくれていた、
とかそういう些細な事が、最近ではあたりまえのようにできなくなっていたりします。
ただ、そういう精神状態の時には返って逆効果かと思い、問い詰めたりはしてませんが。
強い人なので鬱までは行ってないと思います。
ただこれが続くと夫婦間に亀裂が入って取り返しのつかない状態になりそうで怖いです。
妻がどんな風だともう少し安らぎを与えられるのか、夫が穏やかになるのか、
同じ経験のある方のアドバイスがほしいです。
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
大変ですね・・・
私も忙しい時は2時~3時頃まで仕事して7時には起きて会社に行く時があります。
そういう余裕のない時は結構怖い顔をしていると自分でも思います。
そんな時間に帰ってアニメとかを見るとのこと。
疲れてるならそんなことせずに早く寝ればいいのに・・・と思われているでしょう。
でも、これすごく分りますね。
私もやりますwwお酒は呑みませんがw。
激務のときって、心も体も疲れている割に神経が高ぶるんです。
それを抑えるために、暗い中でボーっとテレビを眺めてるんでしょう。
こういうときにどのように接するか?ですが、お子さんはいらっしゃいますか?
もしそうであれば、お子さんにお父さんの仕事が大変であることを話して聞かせ、
絵や手紙を書いてあげましょう。
もし、お子さんが居ないのであれば、あなたが手紙を書いてあげてください。
会話って、意外に疲れるんですよ。
相手の話も聞かなければならない、応えなければならない。
でも、手紙は自分の都合で見られます。
私の家内は、激務状態になると子供に手紙を書かせます。
どんな状況なのか、どれくらい大変なのか言い聞かせているのでしょうね。
毎回その状況にあった手紙を書いてきます。
家内は特に変わりません。
週末休みなのか仕事なのかだけ聞きます。
そして、お弁当率が上がりますwww
特に何かを変える必要はありません。
自然体で少しだけ相手を気遣ってあげれば良いと思いますよ?
実際に同じような状況の、男性の方の意見が聞けてすごく嬉しいです。
何よりの参考になります。
やはり妻(女)は夫(男)の気持ちや状態、行動の真意を、
理解したいと思うけど100%はわからないからです。
特に暗い中でのビデオの件は、本当になるほど、と思いました。
そういえば、
徹夜マージャンの後と、忙しい時の仕事の後は疲れてるのに神経が高ぶる、と
同じことを昔言ってました...!!
会話は意外に疲れる、
これも本当になるほど、としか思えませんでした。
解決すべく色々話し合いたいと思えば思うほど
相手は疲れたような感じになってたからです。
black1971さんの意見を聞かなかったら
疲れてるのにベッドにすぐ入らないことが、
きっといつまでも不思議だったり不満だったりしてたと思います。
実際、私と寝るのが嫌なのかな、とか、
私としゃべるのがうっとおしいのかな、とか考えてました。
でもこれからは、もう少し余裕を持って対応できそうです。
あいにく子どもはいません。
でも私も年齢的にリミットで子供がほしいのです。
しかし全くそんな状況じゃない今の環境に、焦ってしまい、
結果的にそれも原因で、
夫の多忙に対し不満や不安があったのも正直なところです。
とりあえずは、まずもう少し
もっと穏やかな時間が戻るまで、
自然体で相手を気遣う。
これを積み重ねたいと思います。
気持ちが少し楽になりました。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
いくら質問者様が家事や住みよい環境づくりに奮闘しても、旦那さんの問題は旦那さんしか解決できないと思うんです
旦那さんを元気にしたいと思う気持ちは分かりますが、そっと側で支えるしかないのではないでしょうか
>もともとすごく優しい人です。
とても愛してくれています。(と勝手に思っています)
が、多忙やストレスで精神的に参ると、
それさえもよくわからくなってきたりしたりするのでしょうか?
夫婦の愛情なども気づかなくなってきたりするのでしょうか?
ゴミの日、玄関にゴミを置いていたらちゃんと捨ててくれていた、
食べた後の食器は、当たり前のように下げてくれていた、
とかそういう些細な事が、最近ではあたりまえのようにできなくなっていたりします。
ただ、そういう精神状態の時には返って逆効果かと思い、問い詰めたりはしてませんが
悩みのベクトルが自分に向いていることにお気付き頂けるでしょうか
自分がここまで旦那を元気にしようと頑張ってるのになんで!という悩みに変わってきてないでしょうか
>帰宅した瞬間の夫の険のある顔を毎日見るのがだんだん疲れてきました
この疲れは自分の行いに対して対価が得られないからくるものであり、冒頭で述べたように
旦那さんの悩みは旦那さんしか解決できないので、自分がしていることで旦那さんを元気にしてあげることができるなんて期待しないことです
側で私は味方だよという気持ちで普通にしていたらいいと思いますよ
旦那さんも、そういった自分に求められた期待を職場でも、家庭でも無意識に感じ取り疲れの原因になっていると思われます、休ませてあげてください、お願いします。
>いくら質問者様が家事や住みよい環境づくりに奮闘しても、旦那さんの問題は旦那さんしか解決できないと思うんです
>自分がここまで旦那を元気にしようと頑張ってるのになんで!という悩みに変わってきてないでしょうか
>旦那さんの悩みは旦那さんしか解決できないので、自分がしていることで旦那さんを元気にしてあげることができるなんて期待しないことです
落ち着いて考えると本当にその通りですね。
少し記述してますが、今回の主人の仕事問題と同時に夫婦喧嘩をしてしまいました。
夫のそんな状態の時の喧嘩なので、なかなか深刻といいますか、
果てはこのままではうまくいかない、別れた方がお互いのためなのか、
のところまでいってしまったのです。
(私と)一緒にやっていく自信がない、私に対して家族としての情以外の感情があるのか自信がない、
と言われてしまったので、
それが私にとって大きなショックで、
自分を変えなければ、とそればかりに奮闘していたようです。
当然それには夫自信の問題も根底にあるのでしょうね・・・。
>側で私は味方だよという気持ちで普通にしていたらいいと思いますよ
私もここ最近はそれが一番なのかな、と思っています。
ただ、挨拶しても無視されたりすると、(挨拶くらいしなよ・・・!怒)と、
口に出しませんがイラッ!としてしまうと同時に
この状態がいつまで続くのか、改善の余地はもしかしたらもうないのか、とか、
不安でどうしても焦ってしまうのです・・・。
まだまだ小さいですね・・。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
業種は違いますが何年か前にその旦那さんと同じような
早くて終電、基本26~27時帰宅、7時出勤、週末も出勤
してました。
激務というだけで、
プレッシャーの掛かりすぎる仕事ではなかったので
(ノルマがきついから激務になるとかじゃなく)
ストレスというほどではありませんでしたが、
それでも駅で電車が入ってくるときに足が勝手に前にでかけて
自分で自分が怖くなった経験があります・・・。
そんな感じなので家でも余裕がありません。
そういう時にくだらないものにハマることがあります。
都合のいい女の人とかいると。。。汗
質問の回答ですが、
穏やかにそばに居てくれるのが一番です。
もちろん間違っことをしている時にはビシッと言った方がいいですが。
この人のためにがんばろう、という気持ちを再確認すると
そもそもの問題解決(激務を減らす)に発想が初めて変わります。
以上、経験談でした。。。
正直、事象は覚えてますが当時何を考えていたかの記憶がありません。。。
>それでも駅で電車が入ってくるときに足が勝手に前にでかけて
>自分で自分が怖くなった経験があります・・・。
>そんな感じなので家でも余裕がありません。
>正直、事象は覚えてますが当時何を考えていたかの記憶がありません。。。
すごく参考になる経験談です。
やっぱりそんな感じになるんですね。
自分はそのようになったことがないので、
夫の今の状態が、なんというか、怖かったのです。
でも、余裕がなくなるほど忙しいと、
誰でもそんな風に起こりえるんだと、これを読んで改めて実感しました。
>穏やかにそばに居てくれるのが一番です。
>この人のためにがんばろう、という気持ちを再確認すると
>そもそもの問題解決(激務を減らす)に発想が初めて変わります。
すごく身にしみました。
何とかせねば、と焦ってしまい、「穏やかにそばに居る」つもりが
きっとできていないかもしれません。
休んでほしい、寝てほしい、これ食べてあれ食べて、と
過剰になにかをしてあげたり・・・過剰に話しかけてみたり・・・。
もしかしたらただ疲れに疲れを重ねさせてしまってた気がします。
「この人のためにがんばろう」と思われる妻になることをまず先決することにします。
太陽と北風、ではありませんが、
根本から変われば、「発想が変わる」んですよね。
本当にそうだと思います。
経験談としてのアドバイスが一番ほしかったので、
とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
忙しいとイライラするものですよ。
安らぎ云々より労働時間減らすことです。
まず、なぜそんなに働くのでしょう?
その仕事では好きだからではないでしょう。
だったら、イライラしない。
やりたいゲームを10時間やったところでイライラするわけないし。
十中八九生活のため。
お金のため。
じゃあ、誰のための?
おそらく自分とあなた。
だったら、「そんなにがんばらなくていいよ」って言ってあげてはいかがでしょうか?
何なら、「わたしが働いて食わせてあげるから、ゆっくり就活しな」とでも。
それから「わたしのためにいつもありがとう」って言う一言も忘れずに。
まとめると、そこまで働く理由を聞き、生活のためと言われたら、
誰の生活のためか聞き、あなたを指したら、感謝と自分が働く意思を表明する。
こんなところかな。
ただ、あくまでこの問答はぼくの推測ですから、こうはいかないかもしれない。
イライラでマトモに口を聞いてくれないかもしれない。
あるいは提案しても、妻に養われてる夫という立場が嫌かもしれない。
(男は命よりプライドを大事にしますからね、、、やれやれだよ、ホント、オレも含めて……)
ただ、一応仕事やめていいんだよっていう安心感や慰めぐらいにはなるかも。
気が向けば、試してみてください。
後、あなた自身の安心材料というか最終手段ですが。
あまりに相手の対応がひどいなら、離婚してもいいですよ、マジで。
仕事自体は好きなんだと思います。
なんとなくですが、夫は
「人生」=「仕事」
と言ったタイプの人間です。
何年も見てきましたが、
逆境やプライドやら忙殺さやら、ひっくるめて充実や達成に変えている感じなんです・・・。
私みたく、仕事=生活をより豊かにするためのひとつの手段、ではなく、
仕事=生きがいという感じなのです。うまくいえませんが。
明日宝くじがあたっても仕事(職種問わず)はやめないと思うんです。
なんというんですかね、
この忙殺さ、死にそうな疲れ具合にいても、
「この逆境を絶対力に変えてやる」みたいなメラメラを、疲れきっているなかでも静かに感じるのです。
”強い人なので”と申したのはその辺から、なのですが。
ただ、おっしゃるとおり、「会社」には絶対的な不満があるのは確かだと思います。
やめていい、と言うよりも、前々から独立を希望してます。
しかしこのご時勢なので今はもう少し修行(つながりを作る時期?)
と言う感じで会社にいる、って感じです。
当然その意向にすべてにおいて私は反対はしていません。
しかしながら、いくらそうは言っても、
やはり健康な身体や家族との生活、ゆとりあって、それからの仕事です。
こんな状態になるなんて、下も子もありませんよね。
おっしゃるとおり
「いつもありがとう」
その気持ちや思いやりを重ねれば、
仕事よりも大事にするものに気づいてくれるかもしれませんね。
参考になるご意見ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
旦那さんを助けられるのは貴方だけですよ。
このままでは過労死まっしぐらです。会社は旦那さんの事など気にしていません。便利に使える道具にしか思っていないのです。
社員を大切にする会社はそんなはハードな仕事をしていれば、社員の仕事量を減らします。
現場監督は確かにハードな仕事です。それでも、大手のゼネコンなら、社員を節操も無く働かせません。
労基署がうるさいし、過労死したり、労災を起こしたり、鬱病で自殺などをされたら、社会的信用が無くなるからです。
旦那さんに、どれだけ今の会社がブラックなのかを知らしめる必要があります。
施工会社は今、人材不足なので会社を辞めても次ぎは見つかると思いますよ。
転職を考えるべきです。
確かにブラックですよね・・・。
ただ現場監督といえば中小はみなそんな感じ、
というのが定着しているようですが。
もっとも、健康あっての仕事です、
身体がなにより大事ですので、
転職、というより会社を変えるは今後の課題です。
今の持ち場が落ち着けば打診してみます。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
うつ病を治す方法は、環境を変えるしかないです。
これが、世の中でうつ病の人が多い理由なのですが、
環境を変えることは仕事をやめることとイコールだし。
なかなか難しいです。
ほかの事で気を紛らわせるとうこともむずかしいです。
だんなさんはビールをよく飲まれるそうですが。
これとよく似たものがあります。
それは精神安定剤です。
精神安定剤は、神経を鈍らせるので、
思いつめるという思考をとめることが出来ます。
心療内科に行っても、そこはくすりで直す場所ですので、
睡眠薬と精神安定剤を処方し、
分量の調整をし、環境が変わり、時が過ぎるのをまつ。
旦那さんはたぶん、
知らず知らず自己防衛として、
精神安定剤をビールに変えて飲んでるんだと思いますね。
ちなみに、精神安定剤を飲むとアルコールは禁止になります。
要するに、同じ効果があり両方すると効きすぎるからです。
そうですね。
よく飲む、と言うか、寝酒にここ最近は毎日350缶を半分も飲みきらずに
ビデオもそのままソファでうたたねしています。それが気持ちいいらしいです。
そこを私が起こしてベッドまで連れて行く(おおよそ3時)、という日課ですね・・・。
もともとお酒好きな夫ですが、飲まなきゃやってられない的な感じはします。
結構ザルでしたが、こういう忙しい時期は逆に量は飲めなくなるみたいですが。
今すぐ環境を変えるというのは難しいかもしれないので、
少しずつ、仕事のペースが落ち着くのを待つのと同時に、
帰りたい家庭作りを続けてみます。
色々とアドバイスをありがとうございました。
第一に夫の健康を考えて少しでも良い状態に持っていけるように努力します。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
このままでは仕事に殺されしまいます。
旦那さんもあなたも、あなた方の生活も。
旦那さんの転職を考えてみてはいかがでしょうか。
有能なご主人のようなのでキャリアを鑑みると再就職先はあると思います。
時間や休みが取れなけでば、言い訳として仏事や結婚式を使えばいいと思います。
多少生活レベルを下げてもこのまま奴隷のような暮らしを続けるよりはいいかと思います。
鬱にはならないだろうと言われていますが、鬱だとわかっと時にはもう遅いことが多いです。
咄嗟に、発作的にビルから飛び降りる方もいます。
決断と行動は早く起こしたほうがいいと思います。
転職ですか。
夫さえその気であればそれもいいかもしれません。
ただ、今の仕事に大変誇りを持っているようです。
長い間かけて勉強し、それ方面の国家資格なども取っていたので、
畑違いの仕事は目を向けないかとは思いますが、
もう少しゆとりのある会社に転職するのは有効かと思います。
様子を観て打診してみます。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
忙しい時は何もしないことです
何もしないって感情も押し付けないことです
それと食事は食べやすいもの
魚などは骨の無いものなどです
後簡単に取れるサプリメントなども用意する
忙しい時ほど絆ができます
黙ってどうしたら夫が過ごしやすいか考えるか
それとも自分の欲を通すかでこの先は決まります
なぜ結婚したの?
彼を幸せにしたいからでしょう?
夫を中心に考えれば答えがでます
見返りなんて求めるなとは言いません
それでも今なんです
貴方の必要性は
今の努力は必ず返る日がきます
有り難うって言葉でね
窺うより信じましょう
そして大切なら大切にしてあげて
危機こそ夫婦の絆を深くするチャンスですからね
私の夫も激務です
数日出張でっも無いのに帰れない日もありました(これは1時間ほど寝に帰るなら帰る時間を寝る時間にしてほしいと私が言ったからです)
そんな日々ですが一度も夫の浮気を疑ったことは無いです
夫を見ていれば浮気なんて疑えれません
正直貴方の文にはいたわりが無さ過ぎます
そこまで貴方が信じた夫はろくでなしですか?
夫をもう少し信じて彼のために自分が何ができるかで生きてみてください
与えられるばかりが結婚ではありません
>忙しい時ほど絆ができます
>危機こそ夫婦の絆を深くするチャンスですからね
大変勇気付けられました。
初心を少しずつ忘れていたのかもしれません。
ここに明記はしてませんが、
私にも夫とは関係ない自分の仕事や(夫までいかずですが自分も管理職で割と激務です)持病の悩みがあり、
そして今回の夫の事が重なり、切羽詰ってしました。
知らず知らず夫を自ら追い詰めていたからかもしれません。
今の危機を夫婦の絆と変えるべく
初心を思い出して努力を重ねて生きたいと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
若手の現場監督は、とにかく頑張るしかないです。
周りは立場が上か、経験が上の人ばかり。
発注者からは進捗を詰められたり、無茶を言われたり、
下請けからは若造と舐められたり、仕事ぶりをバカにされたり。
まあ、きっとそんな悪い現場ばかりではないんでしょうが、
そういう苦労は何かしらあるんじゃないでしょうか。
そんな中で仕事を完遂するには、ひたすら死にそうになりながらも頑張るしかない。
それを乗り越えてやっと、「ナイス、ガッツ!」と認められるんだと思います。
旦那さんの仕事は、今ものすごく頑張る時期なんでしょう。
ある程度慣れてくる、下ができる・育ってくる、立場が上がるなどすれば、
一旦は落ち着くと思いますけど。
ただ、それがあと何年後なのか、という問題はありますけど。
あなたの方に余力があるなら、今はすべてを受け入れ、支えることだと思います。
>家政婦状態ですべてサポートすれば、この問題はいずれ解決するものなのでしょうか?
上に書いたようなことであれば、そのうち緩和されるとは思いますが、
本当のところは、何が問題なのかわからないので、明言はできません。
あなたが、旦那さんとコミュニケーションをとって、探るしかありません。
>小さな気遣いもまったくわからなくなるほどストレスって溜まるのもなのか
気遣いどころか、精神的に余裕がなくなれば、なんでも起こりえますよ。
>強い人なので鬱までは行ってないと思います
どういう意味で強い人と書いているのかわかりませんが、
根が真面目な人ほど鬱になりやすいです。
責任感が強いとか、外に吐き出すのが下手な人とかです。
むしろ、家に帰って荒れたりするほうが、鬱になりにくいと思います。
No.4さんの言うように、状態によっては危うい状態かもしれませんね。
気を付けてあげてください。
せめて、家に帰って一息ついたと思えるような雰囲気を作ってあげてください。
あなたにも言い分はあるかと思いますが、夫婦喧嘩はご法度な状況だと思います。
一人で録画を見るというのは、一種の現実逃避です。
旦那さんなりの平静の保ち方なのかもしれません。
それを責めるようなことはしない方がいいでしょう。
今はそれを止めさせるより、寝坊しないよう、しっかり起こしてあげることに尽力した方がいいんじゃないかと思います。
現場監督に関しての仕事の状況など、
すごく的確に理解されてるようで、大変勉強になりました。
ああ、夫はずっとこんなんだったんだ。って。
いつもこんなに大変なんだ、って改めて実感できました。
読んでるうち、涙が出てきました。
真面目というか、
何事にも打たれ強く、楽天家でやんちゃなタイプなので、
なんとなく鬱とは程遠いタイプかと思っていました。が、
確かに責任感が強いし、あまり吐き出さないタイプです。
ビデオを見るのは現実逃避、彼なりの安定剤、
これはその通りだと思います。
この習慣は昔から繁忙期にはよくしていました。
落ち着く、そしてそのままソファでうたたねが気持ちいいと言っていました。
なのであまり深刻に気にしなかったのですが。
うつ症状なのでしょうかね...。
おっしゃるとおり、
まずはなによりも夫の健康を第一に考え、
一息つきたい、と思える家にすべく努力したいと思います。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんばんは
私の主人も製造業です。ピーク時は深夜帰宅で
次の日は6時には出勤という日が2か月ほど
続きました。常に厳しい顔してましたよ
(今はずいぶん落ち着き21時には帰宅します)
私も仕事を持っており(夜勤あり)
家事は分担しておりましたが
深夜帰宅する主人に皿洗い、洗たくなどをさせられるわけなく
(やろうと思っても時間がないですよね…?)
なので必然的に私がほとんどの家事を行ってました
ゴミ出しだけはしてくれてましたが
ご主人の繁忙期は、奥様も忙しいとは思いますが
家事全般は奥様がなさり、家では安らげる場を
作ってあげるのが一番かと…
うちの場合は主人の好きな食事を
作ってあげたり(これは主様もやっておられますが)
「仕事、大変ね。あまり無理しないでね」
という最小限の励ましをしました
あまり過剰な励ましは逆効果かと思いましてね。
主様のご主人の多忙な時期がいつまで
続くかわかりませんが
仕事量が落ち着けば、ご主人も徐々に
元のペースに戻られるのでは
ないでしょうか??
今、されていることを
続けられればよろしいかと
思いました
まぁ…お互い兼業主婦はたいへんですね
似たような状況にあったということで、
大変心強い意見でした。
過剰な励ましは逆効果、
これはすごくわかります。
思いやりと、
やっぱりそっと見守るのが一番落ち着くようなのです。
色々されるとかえって気を遣うのでよけい疲れるみたいです。
「今していることを続ければいい」
すごく嬉しかったです。
安らげる場を作れるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 新婚4ヶ月、寂しいです 15 2022/10/19 12:15
- 離婚 夫の不貞行為で悩んでいます 4 2022/11/11 21:49
- 夫婦 なぜ家事育児を夫婦で協力しない状況が改善されないのでしょうか? 12 2022/11/30 12:05
- 夫婦 妻が家事をさぼりがちになってきて腹が立ちます。 13 2022/09/01 21:00
- 離婚 新婚だが離婚を考えている 9 2023/07/26 01:16
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 夫婦 多忙ですぐ寝てしまう夫。ストレスが溜まります… 2 2022/06/13 20:03
- 夫婦 夫婦喧嘩のたびに発狂して、人格否定な言葉を言う妻について 50歳夫婦で子供とまだ同居しています。 若 9 2023/05/20 16:33
- 夫婦 夫婦喧嘩で自分が悪いのか悪く無いのかわかりません。 3 2022/12/01 23:14
- 夫婦 小さいお子さんがいる夫婦に質問です。 夜の方は今でもありますか? 30代、専業主婦の妻と子どもが1人 4 2022/10/08 10:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那が激務で頭がおかしくなりそう。 前からブラックな会社ではあったのですが、 最近は、仕事に追われす
その他(結婚)
-
仕事人間で余裕がない夫との生活について
親戚
-
旦那が激務で冷たい…離婚したほうがいいのか
夫婦
-
-
4
旦那の仕事が忙しくて家庭がうまくいかなくなりそう。 少し前まですごく幸せで、キスやバグのスキンシップ
夫婦
-
5
激務の夫との夫婦関係の悪化を修復したい
夫婦
-
6
仕事が忙しくて遅く帰ってくる夫を支えるにはどうすればいいですか? 新婚の妻です。 最近、夫の仕事が忙
夫婦
-
7
激務の夫との生活に疲れています
その他(結婚)
-
8
仕事ばかりの私に妻が耐えられなくなってしまいました。
兄弟・姉妹
-
9
最近、ひどく旦那が不機嫌で冷たいです。 仕事から帰ってきてため息をつかれたりします。 家事育児は私で
夫婦
-
10
夫の仕事が忙しすぎすぎると家庭崩壊ってしますか
出会い・合コン
-
11
夫から、ひとりになりたい、と言われました。
夫婦
-
12
既婚男性に質問です。 一度冷めた愛情は復活するものでしょうか? 私は現在結婚10年目になる夫がいます
夫婦
-
13
常に不機嫌でえらそうな夫の気持ちがわかりません。
その他(結婚)
-
14
異常なほど激務の旦那さんを持つ方・・・
その他(結婚)
-
15
男性に質問です。
親戚
-
16
妻への恋愛感情が復活しましたが、妻はそうでもなさそうです。両思いになれるでしょうか。
夫婦
-
17
妻が急に態度がそっけなくなって理由考えて言ってみたらその理由が当たってなかったことって普通にあります
夫婦
-
18
仕事ばかりの主人にとって家族って・・・
離婚
-
19
夫が激務な場合の妻の働き方について。
その他(家族・家庭)
-
20
既読スルーする夫に疲れてきました。 子育てや家事の朝の分担についてのLINEをしたのですが、送ったあ
子育て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
休日にクライアントにメールを...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で全然しゃべらない人
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
面接4日目
-
仕事ができない40代です。
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報