dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ATです。
やっと狭路がクリアでき、進路変更に入りましたが、思ったより難関で参っています。。
右左折合図は30m手前、進路変更は3秒前。理屈はわかるのですが、
実際に走らせると体の動作として身につきません。
たとえば、先の交差点を右折する場合、キープレフトから中央線(右側)へ寄りますよね、そのタイミングもいまいち分かっていません。

○右折する交差点の30m手前の時点では、合図(ウィンカー)と、右への進路変更が済んでいる、という認識で正しいでしょうか?

○カーブを曲がった先の交差点を左折したい場合、カーブを終えた時点で、やや左へ寄りながら走ったら、「まっすぐ走って」といわれました。。?
? 巻き込み防止のためにも、曲がりたい側へ車を寄せるのは間違いでしょうか?

そのほか、無知な私になにかアドバイスを頂けたら幸いです。

A 回答 (3件)

個人的な感覚や解釈が入ってしまうかもしれませんが、


先の疑問は、おおむね?正しい、と思います。30m手前では進路変更が済んでいるということで良いと思います。
ただ、右左折の合図は30m手前で出すということになるでしょうし、進路変更の合図は進路変更する3秒前になるのではと思います。
実際の交通では、端折ってしまうことも多く右左折と進路変更の合図が一緒の感じになってしまったり、
障害物をよける時など進路変更の合図などを出さない車も多くなってきている感じはしています。
だけれど、基本のところをなるべくしっかりしておけると、特に後方、側方には分かりやすくなるのではと思います。
ですので、先入観少ないところで教本を何度も読んでみたり、教官に尋ねてみて詰めていってください。
タイミングは実際の交通でも簡単ではないけれど、実際の道路の状況や走行速度、曲がる30m手前の地点、さらにそこから3秒前の地点など、いくつかの条件や先読みのイメージも持つようにして、周囲に分かりやすいようにタイミングを見つけていきます。
何度も練習していって、少しずつタイミングの場所がつかめてくると思います。

次の質問は、状況が良くは分かりませんので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご助言をいただきまして、ありがとうございました。
合図を適切に出すことは、周囲への気配り、そして安全運転へつながりますね。
まだまだ先は長いですが一歩ずつ確実に進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/22 12:17

30m手前からウィンカーを出し始めて、それから進路変更を始めればいいです。

その時点で両方済んでいるというのは少し早すぎます。

カーブの件は…状況がよくわからないでなんとも言えません。ただ、ウィンカーを出す前の進路変更は危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
たしかにウィンカーを出していなかったので、ふらつきと思われたのかもしれません(汗

お礼日時:2014/11/22 12:10

>○カーブを曲がった先の交差点を左折したい場合、カーブを終えた時点で、やや左へ寄りながら走ったら、「まっすぐ走っ>て」といわれました。

。?
> ? 巻き込み防止のためにも、曲がりたい側へ車を寄せるのは間違いでしょうか?

「自動車学校の教官にこう言われたけど何故でしょう」という質問多いけど、何故、疑問に思うなら、その場で教官に理由を聞かないの。理由を聞かないで指示に従ってしまうと教官は「自分が指摘した事を理解した」と見做すし、ここで質問されても想像でしか回答出来ないよ。

で、想像で回答すると、カーブを曲がった後に左へ寄って行ったので「ふらついた」と判断して注意したのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、回答をいただきましてありがとうございます。
ご意見はごもっともなのですが、教習中は教官の指示に従うのが精一杯で、あとから自分で振り返ったときに、やはり疑問として残ったため、この場を利用して伺いたかったのであります。

お礼日時:2014/11/18 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!