
デスクトップPCを使っていて
H77 Pro4MVP のマザボが入っています。
いま、一つのHDDにOSの入ったCドライブとデータ保存用のDドライブのパーティションが入った状態にあります
速度を速くするために
CドライブだけSSDに移して、DドライブだけをHDDにしたいのですが
可能でしょうか?
気になっている点は、このPCにはホットプラグ機能があり、
OSの入っていないHDDはタスクバー右下の緑矢印のところで
取り外しができることです。
USB機器を取り外すときなどに誤ってDドライブの入ったHDDまで外してしまうと
作業が中断してしまうため、これが起きないようにしたいです。
ホットプラグ機能自体は使うため、完全に機能しないようにするのではなく
指定したHDDだけ取り外しできないようにしたいのですが
可能でしょうか?
検索すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323161/SortID=163 …
Intel Rapid Storage Manager
を使うとホットプラグ機能は無効にできるというページが見つかったのですが
一部のHDDだけ無効にすることは可能ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
>これを変更できれば良いのですが
> これをダブルクリックなどしても変更することができません。
はい、変更できません。
>sata port によってホットスワップ可能なポートと不可能なポートが決まっているそうなのですが
> マザボのマニュアルを確認してみても
> 特にこういう記載は見つかりませんでした。
ftp://66.226.78.21/manual/H77%20Pro4MVP.pdf
先ほど貼り付けたマニュアルのURLは、アジア版で日本語での表記もありましたが、英語版とは内容が違ってましたね。驚きました。こちらのマニュアルのP58に記載があります。
SATA Mode Selection
THis item is for SATA3_0,SATA3_1 and SATA2_2 to SATA2_5 ports.
先ほどの回答で間違いがありましたね。対象のポートは、SATA3_0,SATA3_1,SATA2_2,SATA2_3,SATA2_4,SATA2_5 ですね。
この回答への補足
SATA Mode Selectionが対応しているのは
SATA3_0,SATA3_1 and SATA2_2 to SATA2_5 ports
なわけですが
SATA Mode Selectionに対応していない
SATA3_A1、SATA3_A2
はホットスワップに対応しているのか、いないのかどちらでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
確かに
SATA Mode Selectionが対応しているのは
SATA3_0,SATA3_1 and SATA2_2 to SATA2_5 ports
なのですが
示してくださったマニュアルの59ページに書かれてあるように
ブータルブルメディアは同じく
SATA3_0,SATA3_1 and SATA2_2 to SATA2_5 ports
が推奨されると書かれてあります。
つまり、SSDやホットスワップしたくないHDDを
SATA3_A1、SATA3_A2に繋いで、
ホットスワップしたいHDDだけを
SATA3_0,SATA3_1 and SATA2_2 to SATA2_5 ports
に接続することはできないのです。
何かポートごとに個別にホットスワップのオンオフを切り替えられないんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
No.1です。
質問1
マニュアルのP58にある「SATA Mode selection」では、SATA3_0,SATA3_1,SATA2_2,SATA2_5に対して有効であると記載されていますね。つまり、ディスクに対する設定というより、インタフェースに対する設定ですね。結果的には、そこに接続されたHDDが対象になるということでしょう。
質問2
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/xp-ide-ahci-ss …
ベンチマークテストでは、IDEの方が若干劣るようですが、体感できるほどのものかは無いのでは?と思います。
質問3
はい、ご質問の通りで、起動しなくなる可能性を指摘したのは、OSが接続されているSATAインタフェースのモードを変更した場合の話で、HDDのクローンをSSDで作成し、載せ替える分には問題はありません。私もPCベースでは何度か実施しています。クローン先がSSDだからと言って、HDDの場合と何ら変わることはありません。
参考URL:http://download.asrock.com/manual/H77%20Pro4MVP. …
この回答への補足
SATA Mode Selectionが対応しているのは
SATA3_0,SATA3_1 and SATA2_2 to SATA2_5 ports
なわけですが
SATA Mode Selectionに対応していない
SATA3_A1、SATA3_A2
はホットスワップに対応しているのか、いないのかどちらでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
OSの入ったSSDとデータ用のHDDはホットスワップ無しで使用したいのですが
それ以外にリムーバブルケースに入った取り外し可能はHDDを
ホットスワップで使用したいと考えています。
そのためIDEにインターフェースを変更してしまうと
ホットスワップが使用できなくなってしまいます。
それで、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8165033.html
このページのN0.4さんの回答によれば、
デバイスマネージャーでHDDのプロパティで
安全な取り外しが必要 がTrueになっていれば
ホットスワップ可能
falseになっていればホットスワップ不可能なようです。
これを変更できれば良いのですが
これをダブルクリックなどしても変更することができません。
上記の回答によれば、
sata port によってホットスワップ可能なポートと不可能なポートが決まっているそうなのですが
マザボのマニュアルを確認してみても
特にこういう記載は見つかりませんでした。
あるいはレジストリをいじることで
ポートごとにホットスワップの有効/無効を変更可能なのでしょうか?
かなり検索して調べてみたのですが
こういう情報ページは見つかりませんでした。
良い方法があれば教えてください。
No.1
- 回答日時:
マニュアルを見る限り、HotPlugに対応していることやオペレーションについての記載はありますが、肝心のBIOS設定で、この機能のEnable(有効)/Disable(無効)の方法に関する記述がありませんね。
ただ、HotPlugに対応しているのは、RAIDモードかAHCIモードとありますので、IDEモードに設定することで、非HotPlugディスクになるのだと思いますよ。気を付けないといけないのは、OSが入っているディスクを変更する場合は、変更する前にそれに対応したドライバをインストールしないと、BIOSで設定を変えただけではOSが起動しなくなります。1台のHDDに基本パーティション(Cドライブ)と拡張パーティション(Dドライブ)に分割されていて、それをSSDとHDDに分けたいということであれば、HDDの引っ越しツールなどを利用すれば可能です。
参考URL:http://www.asrock.com/mb/Intel/H77%20Pro4MVP/ind …
この回答への補足
もう少し調べていて気がつきました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8165033.html
このページのN0.4さんの回答によれば、
デバイスマネージャーでHDDのプロパティで
安全な取り外しが必要 がTrueになっていれば
ホットスワップ可能
falseになっていればホットスワップ不可能なようです。
これを変更できれば良いのですが
これをダブルクリックなどしても変更することができません。
上記の回答によれば、
sata port によってホットスワップ可能なポートと不可能なポートが決まっているそうなのですが
マザボのマニュアルを確認してみても
特にこういう記載は見つかりませんでした。
あるいはレジストリで変更可能なのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが
質問1
>IDEモードに設定することで、非HotPlugディスクになる
これはHDDごとに個別に設定可能なのでしょうか?
質問2
http://okwave.jp/qa/q3528564.html
このページにあるように
AHCIと比べてIDEの方が遅くなるというようなことはありませんよね?
質問3
>OSが入っているディスクを変更する場合は、変更する前にそれに対応したドライバをインストールしないと、BIOSで設定を変えただけではOSが起動しなくなります。
これはAHCIだったHDDをIDEなど別のモードに変更した場合の話ですよね?
HDDをSDDにクローン作成し、起動させる際には特にドライバなどは不要ですよね?
OSの入ったHDDからHDDにクローン作成し起動させるということは何度か経験しておりうまくいっているのですが
SSDの場合で何か注意点などがあれば教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
ヒビの入ったCDを再生 パソコ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
MOディスクの処分
-
複数のネットワークドライブの...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
windows10 インストールメディ...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどう...
-
ローカルディスクの表示方法?
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
イジェクトボタンを押しても開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
「メディアなし」になってしま...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
大至急‼️
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
隣り合わないパーティションを...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
仮想メモリー用のUSBメモリーが...
おすすめ情報