
よろしくお願いします。
12月中旬に退職予定で、現在有休消化中です。
そろそろ生命保険控除の書類を提出する時期だと思うのですが、前職の職場から何も
連絡が来ません。(正社員で働いていました)
職場に問い合わせた方が早いとは思いますが、いろいろあって退職したため
なるべく電話をしたくないので、教えていただけたら嬉しいです。
生命保険控除の手続きは退職予定の場合、自分で行わなければならないのですか?
ちなみに上司の了承は得ていますが、退職手続きもまだ行っておらず、
(退職届は受理されています)
退職金もでるかとは思いますが、まだ支払われておりません。
有休消化中とはいえ、まだ身分は在籍している状態だと思うので
手続きは会社で行ってもらえるものとてっきり思っていたのですが。。。
私は何をしたらいいのでしょうか?
退職が初めてのため、全く要領がわからずお恥ずかしい限りですが・・・
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
退職日が12月の給料の締日なので、12月の給料はもらいますが、 12月の支払日には在籍していないことになります。この場合もやってはもらいないってことでしょうか?>
普通は年末調整の対象外です。ただ今年最後12月の給与は貰うわけですし、絶対にやって貰えないとまでは言い切れないので、駄目元で聞いてみては如何でしょう?
これで駄目なら確定申告することになりますが…。
支払日にはいないからだめなんですね。
なんだか頭がこんがらがってしまって(笑)
なるべく会社とは関わりたくないので、自分でやっちゃおうと思います。
何度もご丁寧にありがとうございました。
大変助かりました^^
No.4
- 回答日時:
>生命保険控除の手続きは退職予定の場合、自分で行わなければならないのですか?
年末調整の対象者は、1年を通して勤務している人が対象です。
これに貴方は該当しません。
年の途中で退職した場合、年末調整の対象となる人は12月に支給されるべき給与の支払を受けた後に退職した人です。
これにも該当しません。
なので、会社では年末調整しません。
参考
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm
>私は何をしたらいいのでしょうか?
会社から年末調整がされていない源泉徴収票をもらい、自分で生命保険料控除を受ける確定申告をすることです。
来年になったら、源泉徴収票、生命保険料の控除証明書、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。
2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。
貴方は還付の申告なのでいつでもできます
なるほどー。
給料日以降には在籍していないからだめなんですね。
おとなしく確定申告に行ってきます。
還付はいつでもできるって知らなかったので助かりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
年末まで働いているなら年末調整で控除出来ますが、それ以前に辞めてしまうとかで12月の給与支給日まで居ないなら無理かと思います(最後の給与で清算)。
この場合は来年確定申告することになりますが、この時年末調整されてないので所得税の清算も行われます。確定申告は基本的に年末調整と同じ行為であり、所得税の清算が目的ですので。毎月天引きされている源泉所得税は仮の税額であり(会社に申告した扶養人数と収入額で一律決まる)、これと年間の収入で決まる所得税との差額を清算するわけです。
確定申告には源泉徴収票(年調未済)と認め印、還付金振込のための銀行口座情報を持って税務署に行けば親切丁寧に教えてくれますよ。同時に控除出来るものがあれば、その証明書も持って行ってください(今回の場合は生命保険料控除のための書類)。他にも地震保険料控除や医療費控除(医療費控除は確定申告でしか出来ない)なんかも一般の人でもよく申告する可能性があるものです。
なお、還付申告なので2/16まで待つ必要はなく、年明け早々から可能ですので、税務署が混み合う前に行っておきましょう。2/16~3/15は事業者の申告があるので、税務署は非常に混雑しますので。
ありがとうございます。
退職日が12月の給料の締日なので、12月の給料はもらいますが、
12月の支払日には在籍していないことになります。
この場合もやってはもらいないってことでしょうか?
確定申告は以前やったことがあるので、だめなら自分でやろうとおもいます。
No.2
- 回答日時:
生命保険控除の手続きというか、要は年末調整ですよね。
12月中旬と言うのは、給与支払日の前でしょうか?
12月の給与支払日以降の退職であれば年末調整することになっていますが
それ以前なら会社で年末調整は行ないませんので確定申告になります。
まあ、給与支払日以降であっても、いろいろあって電話したくないという状況で
会社側も年末調整をする気がないのなら、私なら確定申告にしちゃいます。
ありがとうございます。
そうです、年末調整です。(よくわかってないものですみません汗)
給与支払日以降に居ないのでダメってことなんでしょうね。。。
そうですね。こういった手続きをしている人物が元凶で会社をやめたので
話をしたくもないので、だめそうでしたら自分で確定申告しようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
退職金支給後再入社した嘱託社...
-
20年1月15日支給の給与が19年源...
-
年末調整 配偶者の給与証明書
-
アルバイト先で源泉徴収票を求...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
お手伝いでいただいたお金は確...
-
スーパー三和で働いていた方に...
-
個人事業主の通勤の際の、ガソ...
-
還付金が留保されてるらしいけ...
-
青色申告で売上がない場合、経...
-
源泉徴収票を貰いました。どこ...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
2ヶ所以上の事業所から甲欄を適...
-
市県民税は、個人の申告で経費...
-
確定申告について質問です。 3...
-
年末調整の用紙は何年のものを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
学生アルバイトの扶養控除申請...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
同一会社で給与明細が2枚
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
確定申告について。11月29...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
ダブルワークの年末調整のこと...
-
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
年末調整
-
年末調整等のための給与所得控...
-
定収入バイトの年末調整 甲乙...
-
扶養控除申告書を会社が渡して...
おすすめ情報