
お世話になります。
今年、中途で入社した社員が、もうすでに発行されているはずの前職の源泉徴収票を提出してくれません。
年末調整の時に必要ですので。と伝えても、
確定申告するので大丈夫です。と言われます。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は提出してもらっているので、甲で所得税計算しています。
このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね?
その場合は、ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか?
来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね?
はい、できません。
以下の解説にあるとおりです。
『国税庁>中途就職者の年末調整』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm
>>…この確認は、その人が別の会社から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」などで行います。
>>この確認ができないときには、年末調整を行うことはできません。…
ただし、「所得税法」には以下のように規定されていますので、「前職の給与所得の源泉徴収票」があるなら、「提出を求め確認する」のが本来のあり方です。
『所得税法』より、抜粋・強調
http://www.houko.com/00/01/S40/033.HTM#s4.2.2
>>(年末調整)
>>第190条
>>1.…その居住者がその年において【他の給与等の支払者】を経由して【他の給与所得者の扶養控除等申告書】を提出したことがある場合には、当該【他の給与等の支払者】がその年中にその居住者に対し支払うべきことが確定した給与等で政令で定めるものを含む。…
とはいえ、実務上、「(前職の)源泉徴収票が交付されていない」「紛失してしまった」「本人が(税務について)よく分かっていない」「本人が支払者に虚偽の申告をしている」というようなことは珍しくありませんので、そうなると「給与の支払者」としてはどうしようもありません。
ですから、(国としても)「この確認ができないときには、年末調整を行うことはできません。」とせざるを得ないわけです。
>その場合は、ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか?
はい、「事実と相違無い」ので、問題ありません。
市町村は、「各社から提出された給与支払報告書」「所得税の確定申告書のデータ」などから「個人住民税」を算定します、
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
なお、「甲欄適用で年末まで勤務したのに年末調整していない」のは「本来はない」ことですから、そのことも分かるように記載したほうが良いとは思います。
詳しくは「税務署」「自治体」にご確認ください。
>来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね?
はい、「所得控除の適用」は、「納税者(従業員)の自己申告」に基づいて行えば良いので、それでかまいません。(必要があれば、本人が「確定申告」で申告できます。)
【仮に】、「自社以外から給与を支給されている(いわゆる「掛け持ち勤務」)」をしていたとしても、「自社で支給した給与」「自社で源泉徴収した所得税」について「年末調整」を行えば問題ありませんし、それ以上のことはしてはいけません。
*****
(その他参考URL)
『年末調整をするのか、しないのか。』(2009/12/21)
http://www.y-yamamoto.biz/article/13599289.html
---
『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
---
『平成25年分 年末調整のしかた(平成25年9月)』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
『2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2520.htm
---
『国税庁>国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
(越谷市の場合)『給与支払報告書の提出』
http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi/zei …
『[PDF【9.43MB】]\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう(総務省・全国地方税務協議会)』
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/t …
---
『全国商工会連合会>相談したい』
http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm
※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
詳しくありがとうございました。
給与支払い報告書の備考欄に「前職の収入の確認ができなかったため年末調整未済」と記載しようと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
簡明に回答しますね。
別の会社で勤務し、本年の中途に入社して、当社に本年分の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』を提出した社員が、
1.当社に入社する前、別の会社に本年分の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』を提出し、
2.その会社から、本年中に給与の支払いを受けた、
ことを当社が知っている場合は、その社員に対して、その会社が発行した本年分の『給与所得の源泉徴収票』を提出を求め、その社員が提出しない場合は、当社としては、その社員については年末調整を行う事はできません。ですから、
>このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね?
その場合は、ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか?
その通りです。
>来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね?
来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は必ず提出してもらって下さい。これがあれば年末調整できます。「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出するかどうかは本人の自由意思によります。
〔参考〕
国税庁タックスアンサー>>中途就職者の年末調整
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm
No.3
- 回答日時:
>このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね?
お見込みのとおりです。
参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm
>ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか?
お見込みのとおりです。
>来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね?
「扶養控除等申告書」は扶養親族等該当事項があれば記入してもらい、「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」については、該当する控除があれば記入してもらうのが原則です。
ただ、あくまでも本人の申告ですから、記入がなければ該当ないということで処理をすればいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
おっしゃるとおり、年末調整をしないで「年末調整未済」と備考欄に記載した源泉徴収票を交付します。
確定申告するかどうかは本人次第です。
前職の源泉徴収票を新職場に出すべし!という規定は所得税法にはないので、強制できません。
あくまで任意です。
国税庁の発行してる「年末調整の仕方」では、前職の源泉徴収票を提出しない者についての年末調整は「控えるように」とされてます。
強制できるものでしたら「本人から出させるように」など、もっと違う表現がされてるはずです。
来年以後の処理は、ご意見のとおりです。
「年末調整のしかた」にそのような記載があったのですね。
強制の必要ななさそうなので、安心しました。(あまりしつこく提出を求めたくなかったので…)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与
- 転職:年末調整の申告書がわかりづらい
- 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合
- 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、
- 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に
- 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出
- 年末調整について
- 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書
- 配偶者控除申請書?の書き方を教えてください
- 年末調整の令和5年中の所得見積額、について。税金の扶養内でパートで働いてます。 自分の職場の年末調整
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
年末調整書類を期日までに出さない社員
投資・株式の税金
-
特別徴収への切り替えが遅れた場合について教えてください。 11月末に退職をして、手元に第4期分の住民
住民税
-
-
4
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
会社関係のご遺族宛の文書、教えてください!
葬儀・葬式
-
6
扶養控除等申告書の提出がない場合について。
所得税
-
7
源泉徴収票を提出しない従業員の年末調整
年末調整
-
8
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
2箇所以上勤めていた場合の年末...
-
年末調整
-
年末調整について 回答お願いし...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
さ年末調整の断り方について 副...
-
職場で年末調整の書類を受け取...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
11月に入社したばかりの社員が...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
12月の途中退職の場合の年末調整
-
前職でのボーナスの確定申告
-
一人親方からサラリーマンにな...
-
学生アルバイトの扶養控除申請...
-
12月15日で退職すると、年末調...
-
同一会社で給与明細が2枚
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
年末調整に赤ペンを使う意味に...
-
年末調整について
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
結婚後の年末調整について
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
11月に入社したばかりの社員が...
-
年末調整
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
年末調整の時季ですね。 11月...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
2箇所以上勤めていた場合の年末...
-
年末調整の用紙をいつも従業員...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
扶養控除申告書の甲欄・乙欄に...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
退職してタイミーを使って働い...
-
職場で年末調整の書類を受け取...
おすすめ情報