
作文では、
転換の接続詞「それでは」「では」「さて」「ところで」
を改行しますが、
言換「つまり」「すなわち」「要するに」などでも改行するのでしょうか。
以下の文章が塾の先生が書いていました。
詳しく、どの接続詞の時に、改行したらいいか教えてください。
↓
反対意見を書く場合は「しかし」、これまでの内容を言い換えてまとめる場合は「つまり」「要するに」といった接続詞を文頭にして改行します。
しかし、「だから」や「したがって」といった前の原因に対して後ろで結果を述べる順接の接続詞や、「また」「そして」といった前の内容に並べたり、付け加えたりする並立の接続詞を文頭に改行するのは、ふさわしくありません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「詳しく」ということですが、本当に詳しく書くととんでもないことになります。
できるだけ簡潔に書くために、適宜リンクを張ります。必要に応じてご参照ください。
まず、接続詞の役割・分類を考える必要があります。
詳しくは下記をご参照ください。
接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529
↑では接続詞の役割を6つに分けています。
ご質問にある接続詞を↑の分類で考えると、「転換」「逆接」「順接」「並列・追加」はそのままでしょう。「つまり」「すなわち」「要するに」の「言換」は「説明・補足」になるでしょう(分類のしかたはいろいろあります)。
どの接続詞の前で改行するべきなのかは、一概には言えません。
そもそも改行の仕方に関するルールがないからです。
詳しくは下記をご参照ください。
【伝言板【板外編18】読点と改行の共通点】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3121. …
以下は一部の抜粋(重言)。
==============引用開始
改行のしかたには、原則らしい原則がありません。ルールを論理的に説明するのは、読点の打ち方を説明する以上に難問です。
多くの「文章読本」が改行のしかたにふれていますが、参考になる目安はほとんど見たことがありません。「話がかわるところで改行する」というのは正論ではあっても、何も説明していないのと同じことです。
==============引用終了
改行のしかたにルールはないのですから、改行と接続詞の関係にも厳密なルールなどはありません。
ただ、ある程度の傾向はあると思います。
一般的な傾向として、2)逆接 、6)転換の前は、改行することが多いはずです。理由は「話がかわるところで改行する」からとしか言いようがありません。
これ以上は、実際の文章で判断するしかないでしょう。要するに、文体・文脈しだいということです。
改行が多い文体なら、「説明・補足」の前も改行するでしょう。改行の少ない文体なら、しないかもしれません。
ちなみに、当方はこういうコメントは改行を多めにしています。でも、↑の「要するに、~」の前では改行していません。これではヘンですか?
さらに言うと、いま書いた「逆接」の「でも、~」の前も改行していません。これではヘンですか? さほどおかしくないと思います。〝つまり、〟文体・文脈しだいということです。
↑の「要するに、」を使った段落の文を入れかえてみます。
要するに、文体・文脈しだいということです。これ以上は、実際の文章で判断するしかないでしょう。
この場合は「要するに、~」の前で改行しています。ほぼ同じ意味でしょう。
おそらく、「逆接」の接続詞を使ったあとにいろいろ付け加えるなら、改行が必要で、サラリと終わらせるなら、なくてもいいのだと思います。「説明・補足」もこれに準じます。
「転換」も場合によっては改行せずに使える気がします。〝さて、〟これでご理解いただけたかどうか……。
No.2
- 回答日時:
木を見て森を見ず。
接続詞で決まるのではなく、文章全体で決まります。
表面的には、前の文章が「。」で終わっていれば、当然改行です。
注 この質問されるようでは、前の文章「。」で適当なのかの保証はありませんが。
No.1
- 回答日時:
基本的には、
・段落とは、それぞれの段落の論理関係がわかりやすいように区切りをつけているもの
・同じ論調のことを説明する、「つまり」「すなわち」「要するに」のように前の文章について細かく説明を加えていくところは同じ論調なので、同じ段落でまとめておく。
・一方で、違う論調が始まる「しかし」や、違う観点を持ち出すであろう「では」「さて」「ところで」は、論調が変わることが目で見てもわかるように、段落を変えておくほうが、段落ごとの主張の差異があると思って読み始めることができ、読者に伝えるのに効果的。
というだけのことです。
厳密に、この接続詞だから改行する、ではなくて、「改行して別段落にしておいたほうが、自分の論説の構造が見た目だけでもわかりやすい(何ブロックあるかという気持ちの準備もできる)という、「読み手へのおもてなし」「親切心」という書き方のテクニックなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
履歴書の志望動機の所で、「また、」て言葉を改行してしまったんですが大丈夫ですか? 「また、」って使う
面接・履歴書・職務経歴書
-
したがって を段落の最初にもってくるのはおかしいですか? ちなみに したがって、これらの点から と書
日本語
-
小論文で 私は〜と考える。 なぜならば、 とする時に、段落を変える方がいいですか?
大学受験
-
-
4
原稿用紙で改行についてです。 ① 〜〜〜〜〜改善点を出し修正してきた。さらに〜〜〜〜 〜〜〜〜 ②
日本語
-
5
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
6
「しかし、その一方で」という言い方は正しいのでしょうか?
日本語
-
7
改行、どちらが読みやすいですか。
日本語
-
8
改行した際には1マスあけなくてはいけないもの?
その他(教育・科学・学問)
-
9
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
10
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
11
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
12
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
13
Excelでセル参照したとき、書式も一緒に持ってくるには?
Windows Vista・XP
-
14
文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
日本語
-
15
「~したく。」という表現について
日本語
-
16
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
17
レポートの引用について
文学
-
18
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
19
小論文です。 この後に具体例を2つ書くのですが段落を変えた方が良いのですか? もし変えるとしたら、具
高校
-
20
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1200字程度と言う物の許容範囲は?
-
作文の改行と接続詞について。
-
wordで一行ごとに文字の配置を...
-
ワードの欄外にはみ出して見え...
-
ワードの差し込み印刷 勝手...
-
Word2013:あるページの先頭を...
-
ワードの条件で改行をさせるには
-
wordの全ページの最初に改行マ...
-
改行した際には1マスあけなくて...
-
大学一年生です。 レポートにつ...
-
改行、どちらが読みやすいですか。
-
メフィスト賞のことで「1ページ...
-
一太郎で行間の幅(行間ライン...
-
word_リンク貼り付け時の改行に...
-
Excel(エクセル)のセル内の改...
-
表内にURLを貼り付けると・・?
-
WORDで文字間隔が勝手に広がっ...
-
ワード 罫線の後に残る改行マ...
-
一太郎で・・・
-
文ごとに改行するのは普通にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文の改行と接続詞について。
-
ワードの欄外にはみ出して見え...
-
1200字程度と言う物の許容範囲は?
-
WORDで文字間隔が勝手に広がっ...
-
ワードの差し込み印刷 勝手...
-
Word2013:あるページの先頭を...
-
wordで一行ごとに文字の配置を...
-
wordの全ページの最初に改行マ...
-
改行した際には1マスあけなくて...
-
一太郎で行間の幅(行間ライン...
-
ワードの条件で改行をさせるには
-
ワードの改行マーク「↓」
-
ワード文書URL挿入時の自動改行...
-
表内にURLを貼り付けると・・?
-
Excelのセル内での文字の勝手な...
-
わざわざ手間をかけて行間隔を...
-
EXCELで「英単語の途中で改行」...
-
ワード 罫線の後に残る改行マ...
-
1ページなのに2ページ目が白...
-
改行、どちらが読みやすいですか。
おすすめ情報