dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

興味本位の質問です。

日本語では否定疑問文(?)と呼ぶのでしょうか? これに対する答え方が英語と日本語では通常逆になり、これがしばしば混乱・誤解を招いている様です。私が少し馴染みのある言語を見ると相手の質問に対して肯定的に答える際に No = いいえ と答えるのは日本語のみの様ですが、他にも日本語と同様に冒頭で否定しておいてその後に肯定文が来る言語はあるのでしょうか?(一説によれば韓国語がそうであるということのようですが・・・)

例えば
日本語 Q:あなたはパスポート持ってないのですか? 
持ってる場合(A1):"いいえ"、(持っていますよ)
持っていない場合(A2) : "はい” (持っていないのです)

これが英語になると
Q: Don't you have passport? A1: Yes (I do), A2: No, (I don't)
仏語になると
Q: Tu n'as pas de passeport? A1: Oui→Si , A2: Non
スペイン語なら
Q: ¿No tienes pasaporte? A1: Sí, A2: No
ドイツ語なら
Q: Hast du nicht Reisepass? A1: Ja→Doch, A2: Nein
インドネシア語なら
Q: Kau tidak punya paspor? A1: yes=Yaを付けず肯定文 A2: tidak

A 回答 (4件)

日本語でも「その通り」「違います」で答えれば論理がはっきりします。


英語でも、文意に対し、True(Right)/False 真偽が可能です。
(コンピュータプログラムの条件判定は True/False が基本です。)
Yes/No   → 述部連動形
はい/いいえ→ 文意判定形 ・・・とでもします。

以下、意味や文法的な条件を書いても、ある程度以上の学習者でないと
理解できないので、乱暴な分類と思って下さい。

◎文意判定形

韓国語 :真「ネー(はい)」/偽「アーニョ(いいえ)」

中国語 :真「対(はい)」/偽「不対(いいえ)」

モンゴル語:真 Tiim /偽 Ugui

トルコ語:真 Evet /偽 Hayır

スワヒリ語:真 Ndiyo /偽 Hapana

ロシア語:真 Даダー /偽 Нетニエット

中国語は、実際には、述語を肯定否定で答える場合が多いです。
モンゴル語やスワヒリ語では「その通り/違います」でも使います。
トルコ語は、ヨーロッパ語影響が紛らわしい時別の表現を使います。
ヨーロッパ語でもロシア語はこちら側です。


◎ Yes/No や「はい/いいえ」にあたる言葉がない言語があります。
「ある/ない」「する/しない」「いく/いかない」のように答える
わけです。
フィンランド語では、短く答える時は、動詞のみで答えます。
否定の時は、否定動詞です。どちらも6つに人称活用します。
(否定は1種、肯定は各種の動詞になるわけです。)
(ちなみに否定文では動詞は人称語尾をとった語幹になり人称活用した
否定動詞をその前に置きます。)

アイルランド等のゲール語も動詞のみで答えます。ゲール語では、
平叙文でも主語よりも前に述語動詞です。Be動詞にあたる語は、
肯定文・否定文・疑問文で語幹が全く異なります。


否定の否定というか逆は単純な肯定でない場合も多いですよね。
フランス語の Si,ドイツ語の Doch
インドネシア語でも
tidak apa apa ←→ bukan tidak apa apa
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多国言語への造詣が大変深く、感服いたしました。
私もいくつかの言葉を使いますが、「文法無視。通じればいいじゃないか!」という適当レベルなので大変勉強になりました。

冒頭でおっしゃっておられた同意・非同意というアプローチはわかりやすいですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 19:19

タイ語だと、ただ単純に



「持っています」 ミー
「持っていません」 マイ ミー

となります。

ただ、質問文が
「あなたはパスポート持ってないのですよね?」
となる場合、質問文の最後にタイ語で言うと
チャイ マイ?(~ですよね?)となりますので、
この場合はYesの場合はチャイ(はい)、もしくは
上記同様マイ ミー(持っていません)
Noの場合はマイ ミー(持っていません)となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。タイ語はしばらく離れてしまったので忘却の彼方から記憶を辿っています(笑)
チャイマイ・・・確かに最後によく付いていました!
マイ・ミーは憶えていますが、持っている時って最初にチャイってつけていたっけなぁ~~~(?)

言葉って覚えるのには時間かかるのに忘れるのは簡単ですね

お礼日時:2014/12/15 11:03

 前世紀から在米です。

日本の中学校では、おっしゃる通り、否定疑問文に対する答え方が英語と日本語では通常逆になると教わりました。

 でも、100%そうではありません。英語でも結構「日本式」な場合もありますし、日本語の方言には「英語式」の受け答えもあります。どうでもいいことですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本語・英語では微妙なんですね。。。
私も中途半端に在米・在日・在その他なので、いつもこの否定疑問文に対する受け答えはあやふやになってしまいます。

お礼日時:2014/12/15 11:00

私は否定疑問文は次のように解釈し納得しています。



Q-あなたは明日映画に行かないのですか
A-はい、あなたのおっしゃる通り明日は行きません。相手の言ったことを肯定している。

スペイン語なら:

-¿No vas al cine mañana? 
-Sí, como tu acabas de decirme, no iré al cine mañana.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど、相手の了解内容に同意することを付け加えてsiを用いるのですね。これはユニバーサルに使える様な気がします。

お礼日時:2014/12/15 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!