dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心理学部2年ですが人嫌いで授業が憂鬱です
なんとなく精神病の人の心理に興味があり合格したのですが、幼稚園の頃から人を避けて休み時間は廊下や図書室に行っていたくらいなので、授業の中身がほとんど自分にあてはまらずふーんとしか思えません
周りの人はこんなふうに人と接して、葛藤とか持ってたのかと思う反面わたしは人とほとんど関わらず話さず、(何を話せばいいかわからなかった)ずっとだまってそこにいました
授業の内容は興味が持てず劣等感ばかり覚えます
なんで心理学部に進んだのだろうと後悔しています そして落ち込んでいます 人嫌いで心理学部の人いますか?
なんでもご意見お願いします

A 回答 (3件)

人嫌いだけど心理学は勉強します。



心理学を勉強していると日々の行動の本質が分かるようになり(大学だけの勉強では基本だけで本質までは学べるか分かりませんが)人付き合いが少しづつ面白くなってきます。

人嫌いが心理学を学ぶ事を通して落ち着いてくるなら人なんて周りにたくさんいるのだからとても良い事だと思います。
    • good
    • 0

心の病を経験して、精神医学を学びました。

従って、精神医学の立場から言わせて貰います。本気で心の病の患者の心理を知りたかったのなら、医学部に進むべきだったと思います。僕は精神医学を専門的に学んだ訳では無いので、此からは個人的な感想になりますが、どうかお聴き下さい。心の病の患者の心理に興味があるんでしたら、病の治療迄考えるべきです。精神医学はそれをやります。精神医学以外にも知っておくべき分野は沢山あります。薬学、心理学、脳科学、神経科学、コミュニケーション術、各種検査と療法、福祉関係等々…すみません、殆ど演説になってしまって。心理学部でしたら、臨床心理士等を目指すと言う道がありますが、如何ですか?
    • good
    • 0

どうせなら、そういう自分の心理を質問しがてら、講義している講師なり助教なり准教授なり教授なりに、



「お時間取っていただいて相談にのっていただけますか」とか、

「なにか自分の心理状態を研究するようなことってのもできるものですか」とか、

卒業までに有意義なものを得る・生み出すついでとして、ご指導いただいてみてはいかがですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!