dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信高3です 大学に行きたいんですが、その学部選びで、心理に興味があるんですが、軽い気持ちで心理学部に入るのは危険ですか?結構奥深くやるんですか? 特に将来やりたいことなどがないんですが、それなら社会学部とかの方が現実的ですか?

A 回答 (5件)

心理学は数学が好きで、一日中統計取っていても楽しいなら向いていそう。



勉強する内容がやってみても良いと思えるかどうかを調べてみたら?
大学見学で学生さんたちの雰囲気を見たり、教授の話が面白いかどうか見てみたり。

がんばってね。
    • good
    • 1

> 特に将来やりたいことなどがないんですが、



https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/co-media …
日本の大学生の調査だと、大学や学部、学年による差もあるのでしょうが
授業時間以外で、予習や復習の時間を、1週間の合計で
まったく勉強してなかった 10%
合計勉強時間は6時間未満  60%
合計勉強時間は6時間以上  30%  とのことです。
文系では、勉強しない人の割合が、理系よりも高いそうです。
https://journal.rikunabi.com/wordpress/wp-conten …
バイトやサークル活動、自分の趣味や生活もあるので、授業出席も卒業資格をとる最低限にするという学生も多いでしょう。
ただ、やがて就職試験の時期を迎えたときに、「私は~~~に頑張りました」とアピールできることを何か1つは抑えておいた方がいいです。
そのことを頭に置いて、学部や専攻を選んだ方が良いだろうと思います。

私は、「経済学部のようなの」を選んだ方が、「社会学部のようなの」「心理学部のようなの」「国際学部のようなの」「文学部のようなの」を選ぶよりは良いと思います。

> 心理に興味があるんです

心理っていっても、めちゃ幅が広いと思います。 大学で心理学専攻の授業をいくつも受講するのはきついかもしれません。 それに、数学的な操作も簡単ですが覚えないとなりません。 大学の心理学専攻科目を受講するよりは、ネットや市販書で好きなところ、興味あるのを拾い読みした方が、時間が少なくて済むので、適当にずる休みした授業時間に読んだ程度で良いと思います。
社会学部でも、心理系の科目はいくつか受講可能だろうと思いますが、単位取得の勉強と「興味があるので勉強」を兼ねて、一挙両得になるとは限らないです。 勉強それ自体が好きならば一挙両得ですが、そうでない場合は逆効果のようになる危険があると思います。

どの学部でも、勉強よりは違うコトに熱心な学生が多いという学校は多いでしょう。 「経済学部のようなの」を勧める理由は、 卒業単位を取るためにどうしても、会社経営に使われる言葉になんとなく慣れることができること、効率や費用、利益、帳簿についても、詳しくわからないけれど、何もわからない訳ではないという程度の社会常識をつけられることです。 「経済学部のようなの」の学生はむやみといて、専門職や資格取得をねらっている学生は少ないですから、気分的にも楽に学生生活を送ることができます。
1年次、2年次、3年次のどの時期に、どのような関係のことに力を入れた学生生活をしても、就職試験で、「経済学部のようなの」だと説明がしやすいと思います。
    • good
    • 1

大学の学部における専門課程としての心理学とは、そのほとんどが統計学のお勉強だ。

そして下らない実験をやっては統計的に有意かどうかを計算してばかりいる。

「心理に興味がある」と云う程度なら、社会学部に進み、一般教養の「心理学」を受講し、心理学の中では極めて特殊な、面白おかしい興味本位の部分をつまみ食いしたほうが良いでしょう。

統計学に興味がないのなら、心理学を専攻しても辛い日々を過ごすだけだ。
    • good
    • 1

私も高校生のとき、質問者さんと同じことを考えました。


その後進学してから同級生に「心理に興味があって、そっちを勉強したいと考えたことがある」という人が何人もいました。
みんな同じことを一度は考えるんだ、と思いました。

私を含め同級生で、心理学を選んだ人は誰もいませんでした。

軽い気持ちで選ぶのは危険かな、とは思います。奥深くまでやるんじゃないかな。
社会学部のほうが現実的でしょうね。

とりあえず受験勉強頑張って下さい。
    • good
    • 1

危険ではないけど、就職に苦労しそうです。


社会学部が格段にマシかと言われれば、それほどでもないでしょうけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!