dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の悩みを聞いてくれませんか。

現在自分の進路がこの時期になっても、はっきりできないのです。
語彙力も表現力も乏しいため色々と理解できない文章になると思いますが、
聞いていただけませんか…!

私は絵、漫画、アニメが大好きです。
小さい頃からちょっとあいた時間を見つけたらすぐ自由帳を広げて絵ばかり描いているような
子だったそうです。そのせいか今でも絵を描く事は大好きで、今の中学の週一の美術の時間
だけが学校生活の唯一の楽しみです。

幸いにも、数人ですが同じ絵や漫画が好きな大人しい女の子達と友達になれて
日々過ごせています。
漫画やアニメが好きな事に対して、クラスの人は悲しい事に理解がなくて、
友達同士でひっそりとお互い描いた絵を見せたり、面白い漫画の話をしていたら
気が付いたらクラスの中で私達のグループだけ孤立している現状です…。



本題です。美術の高校に行きたいのです。
友人達は皆、私立専願で美術関係のコースに進学するそうなのです。
皆、年の大分離れた兄、姉がいる。一人っ子。私立に行く事に対して親はなんとも
思っていないそうです。

美術の高校に行きたいと言うと親や身の回りの人は大半が顔をしかめます。
父親に何度も怒られ、喧嘩してしまいます。それもそのはず…
私は3人兄弟でまだ中学生にもなっていない弟と、同じ受験生の双子の兄がいるのです。
家計が大分苦しくなるので親には前々からずっと、お金のかからない公立高校に行って、
安心させてあげたいと思っていました。

ですが、美術中心の高校だなんて私立が主だし、唯一ある公立の美術高校は自宅からだと
通学で1時間近くかかる場所にあるのです。

当然公立の近い普通科の高校に入るべきなんだと思います。
ですが色々と自分で納得しようとしてもいつも心のうちのどこかには美術高校に行きたい願望
がくっついているんです。
私立の美術コースに進学すると言う友人が羨ましいのです。どんどん友人たちはそこでクラスの子と
お互い高め合って、共通の趣味を持つ友人もできて、沢山絵を描けるんだろうなあ…と。
私も可能な事なら好きなだけ絵が描けるような所に行きたい。

美術専門の高校の卒業後の進路なんて期待できたものじゃないと、夢に近付けるのは才能のある
ごくわずかの人だけだというのも信じたくないですが…わかります。

けれど、自分が唯一まだ誇れる絵を存分に描ける環境が欲しい、
一緒に絵について話せたり、漫画やアニメが好きな事に理解のある所にいきたい。
これは私の小学生からの夢でもありました。

中学三年間毎日学校を楽しいと思えなくて、いつも修学旅行や席替え、ペアワーク
ことあるイベントのたびにいつもびくびくしてきました。
高校になっても中学校生活のような日々を送る、なんて本当に本当に嫌です。
私が高校生活に望むことは「友達」「この学校に通いたい」
普通科の学校は今一つピンとこないままなんです…。

同じ目的を持って集まってきた子達なら共通の話題も沢山あるので自分から
積極的に話しかけていける気がするんです。
勝手な偏見ですが、美術系の学校のクラスの人達は私のような趣味にも
理解を示してくれるんじゃないかと思います。


普通科の高校に進学して卒業してから専門学校、大学…などという選択肢も
あると思いますが、中学校生活で影のようにひっそりとした生活を送ってきた
私が、行く目的もない普通科の高校を無事3年間過ごせて卒業できる自信がなく、不安です。

私は、唯一の自分の心の支えだった絵を、趣味だけで終わらせずいつか
仕事にしたいという夢があります。

ごめんなさい、めちゃくちゃな文章で。

私はやはり今後の進路を考えると普通科の公立に通うべきでしょうか。

私を説得してくださると嬉しいです。普通科の高校を目指せるように。

A 回答 (8件)

都道府県はどこかな?



東京の場合、総合芸術高校の他に片倉高校普通科造形美術コースと言うのもあるが。
あと総合学科や単位制普通科でも選択教科で漫画・アニメの授業があるところも。
    • good
    • 2

美術を勉強して何になりたいかで答えは変わってきます。

無難なのは普通科から大学の教育学部の美術を選んで美術教師をしながら絵を独自に描いていくことです。

1時間の通学の学校をとるか、近いところにして、その1時間を自分の製作時間にあてるか、と言う感じですね。

ちなみに私は高校は普通科で、高校の合格日に、この高校には3つの科があるのを知りました。美術、書道、音楽です。迷うことなく美術を選びました。部活も美術を選びました。

ほんとうは漫画家になりたかったので、その学校は漫画家さんが出ていて市内で有名なところなので漫画部があると思って期待していたのですが、受験に差し障る、とのことで漫画部は廃部にされていました。それで美術部で基礎を学ぼうと、顧問の先生に頼んでデッサンを教えてもらいました。毎日暗くなるまでデッサンをして、美大ならどこでも行ける、とお墨付きをもらいました。

私の住んでるところは東京には通えない、田舎です。美術部の友達はみんな美大志望でした。うちはそんなお金はとてもなく、美術の専門学校に進みました。そこで基礎からいやというほどたたき直しです。そこは商業デザインの学校なので、私のやりたかった油絵の授業はありませんでした。ポスターの授業ばかり。入る学校を間違えたと思いました。それに通学が電車で1時間半のところなので体力的にまいってしまいました。友達はたくさんできましたけど、授業のたびに描いたものを順位をつけて貼りだすのでねたまれましたね。(私はいつも上位3位以内でしたから)

そこで知り合った友達が、高校で漫画部に入っていた人が多く、すぐ学校の漫画部ができました。私は漫画をちゃんと描いたことがなく、かなりバカにされましたが紙とペンから教えてもらい、専門学校1年の秋に投稿して賞をもらいました。(漫画部全員で出して入賞したのは私だけでした)

それから漫画に本気になり、就職は普通の事務にして、ひたすら投稿生活。そのうち投稿だけではまずいと思い、各出版社へ持ち込みに行きました。編集者の生の声はやはり大きなものでした。ものすごく勉強になりました。数年後、私は漫画家デビューしました。

でもほんとうの苦労はデビューしてからです。自分の才能しか信じるものはありません。いつまで続くか、このつぎは仕事をもらえるのか、と毎回真剣勝負です。結果、5年で編集者を驚かせるようなヒット作が出せず、漫画家生活は終わりました。

ひとつわかったことは、学歴は漫画家には必要ないということです。いつから始める、ということが結構重要だと思いました。早い方がいいです。今、出版不況で、現役の漫画家はどんどん切り捨てられています。そこに入っていくのは並大抵の努力ではむずかしいです。私のように、一度デビューして仕事をもらえなくなった人が再デビューしようと出版社を巡り歩いているとききます。

自分のことばかり長々とすみません。高校で悩まれているのなら、普通科ですね。学校に漫研があればすぐ友達もできます。志望している普通科の高校に漫画部があるかどうか調べるとよいです。それで高校のうちに漫画を仕上げて投稿することです。漫画の描き方を人に教えてもらう、なんて考えではだめですよ。ツールの使い方を教えてもらうのはありですが、ストーリーは自分で考えることです。高校から漫画を描いて投稿して在学中にプロになった人をたくさん知っています。美術高校も魅力的ですが、漫画やアニメは美術からちょっとはずれている、下に見られるということがあり、その高校に漫画部でもなければかえってつらいかもしれません。でも基礎はばっちり習えるのでもし私だったら美術高校に行きますね。難しい問題です。

思うに、1時間という通学時間は短いほうです。あなたが今何をやりたいかで答えは変わってきます。(あら二度書いてしまいました)何になりたいですか?
    • good
    • 3

行けばいいじゃないですか、公立の美術高校へ。


経済的な問題はどうにもならないですよ。親がNOと言えば仕方ないんです。

うちの娘は美術科のある公立高校へ1時間半かけて3年間通いましたよ。
正しくは美術科ではなくて美術系専攻コースがあって部活動の時間を実技習得にあてるもの。
授業は普通科です。
もっと近くにも美術ができる高校はありましたが内容が今一つで、娘自身がその遠い方の高校に行きたいから行ったのです。
やりたいことやるのに遠いからなんて言ってられないでしょ。
そして現在はやはり1時間半~2時間(乗り継ぎ次第)かけて美大へ通っています。
ちなみに私も高校には1時間半かけて通ってましたからそれが特別な事だなんて思ってません。

で、他の方も言ってるけどアニメや漫画系のイラストやるのに特別な勉強は要りません。
独学で十分です。やりたければ高校卒業してから専門学校でも行けば良い。
高校から美術やるなら美大を目指す道しかないですよ。

お住まいがどこなのか知りませんが首都圏で言えば私立高校で美術の専攻のあるところって大したことないです。
例外としては女子美術大学附属高校ですね。ここは上に大学がありますから。
それ以外の私立高校で美術って…はっきり言って遊びや趣味の延長です。
私が親でも遊びのためにお金出したくないですね。
    • good
    • 1

美術系の高校なら、入試には実技(デッサン)があると思いますが、その対策は何かされていますか?



それから、その高校のカリキュラムを確認してますか?
美術系だからって、「好きな絵だけ」を描いているわけではありません。
美術史とか、色彩とか、塑像、陶芸なんてのがあったりもします。
「芸術としての美術」を学ぶのであって、その多くはアニメとか漫画ではないのです。
与えられた課題を次々こなし、時にはグループ制作もあったりします。
おそらく、「描きたい絵を楽しく描く時間」などないでしょう。

通学に1時間は、決して遠すぎるという事はありません。
交通費が勿体ないと思うなら、近くの普通科の高校の、美術部なり漫研なりに入る。
そこから普通の大学に入り、美術やアニメのサークルに入る、という方法もあります。大学によっては、結構本格的にやってる所もあります。

ところで、私立の美大の学費をご存知ですか?
とんでもないですよ。
絵で食べていくつもりなら、芸大を目指してみてはどうですか?
絵で食べていくのに必要なのは、才能と社交性(社会性)とコネと運。

漫画家になりたいなら、下手でも描きまくり雑誌の漫画賞に応募しまくる。
編集の目に留まれば、アドバイスももらえるようになります。
イラストや絵も同じ。有名でも無名でも、コンテストに片っ端から応募。
最近はコバルトやビーンズなどの小説でも、イラスト部門の賞がありますからね。
どんどん外に発信して、運もコネも待つのではなく、自分から引き寄せるくらいの行動力が必要です。
    • good
    • 0

 今はデジタル作画ですから、下記のようなソフトを使います。


 場合によっては3Dも併用する場合もありますね。

 http://www.clipstudio.net/

 PCでこのソフトをチクチク使ってるだけで、ライバルに差をつけられます。

 専門学校とかに入れば、絵の勉強というよりソフトの習得が主ですので、「PCをいかに使いこなすか」という所に重点をおけば、就職の口は広いです。

 高校は普通科で、美術部(もしくは漫研)に入れば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。他の回答者様の回答を読んで、私には普通科の美術部が一番無難で良いと
思いました!!リンクまで貼ってくださり、有難うございました…!

お礼日時:2014/12/17 14:44

>唯一ある公立の美術高校は自宅からだと


>通学で1時間近くかかる場所にあるのです。

これだけでも「甘ったれてるなぁ」と思います。
よほど便利な都会にお住まいなのか、最寄りの普通か公立校や行きたい美術科のある私立校がよほど近くにあるのか知りませんか、美術科のある公立校なんて都会でもそうそうあるものでもなく、それが「通学に1時間近く」で行けるなんて、かなりマシなほうじゃないですか?
高校だと、偏差値や学科の関係で、鉄道やバスを使って片道1時間くらいかけて通学する子は、都会でも珍しくないですよ。

本気で美術系に行きたいのなら、その公立校に行けば良いじゃないですか。
友達と一緒に、同じ私立に行きたい? 女子特有の集団トイレじゃあるまいし。
友人なんて、環境が変われば関係も容易に変わります。友人と同じ所に行きたい~なんてのは、たいてい後で後悔しますよ。

>勝手な偏見ですが、美術系の学校のクラスの人達は私のような趣味にも
>理解を示してくれるんじゃないかと思います。

夢を見すぎじゃないですかね。
一口に美術科と言っても、趣味指向はそれぞれ。漫画・アニメ専門のコースでなければ、たいていはデッサンとかそういう「いわゆる美術」系ですよ?
漫画やアニメ専門のコースだとしても、ファインアート指向の生徒だっています。
漫画オタクやアニメオタク同士ですら(だからこそ?)、趣味が細分化していて、「自分はあいつらとは違う」「一緒にしてくれるな」と嫌い合うことあってあるんですよ。
それが趣味の範囲を超えて、学校での「成績」「序列」が付くのですから、仲良しこよしの趣味サークルのノリを嫌う人だっているでしょう。
趣味の範囲でさえ妬みやひがみで嫌な思いをすることがあるのに、そこに学校の成績が絡んできたら、友情にヒビが入ることもありますよ。

生徒の意識が高い高校なら、趣味は人それぞれだということを理解していますから、漫画好きアニメ好きのオタクだろうと、放っておいてくれますよ。
意外と高偏差値の学校には(高校でも大学でも)オタクが多かったり、オタクに理解があったりするんですよね。オタク・マニア=探求好き=新しい知識を得たり、わかるまで自分で調べることが好き=勉強もできる、という感じです。
また、生徒がみんな自分に自信があるから、他人の趣味程度のことで他人をバカにする必要がないんです(もちろん、勉強を疎かにしていると、その点では相手にされないかもしれませんが)。
偏差値的に中途半端~残念な感じの学校のほうが、リア充にこだわってスクールカーストを作りたがり、漫画好き・アニメ好き=オタクと見なして見下したがる傾向があります。
まともな偏差値の普通科高校に行って、そこで美術部や漫研に入った方が、あなたの求める「趣味に理解のある友人」を見つけやすいように思いますよ。

将来の仕事の方面からも。
将来、漫画やアニメ関係の仕事に就くとしても、一般常識は広く身につけておいたほうが良いでしょう。
漫画やアニメの受け手の大半は、普通科高校しか知らない(美術系の高校の特殊さを知らない)人たちで、そういう人たちが共感するようなものが作れないといけません。編集者やクライアントは、一般に、高学歴の人です。そういう人と対等に交渉するためにも、一般常識は無いよりはあったほうが良いです(見下されたり騙されたりしないために、という意味でも)。
漫画やアニメだけに特化した勉強よりも、浅く広く、時に狭く深く、偏りなくいろんな知識や一般常識を知っていたほうが、創作にも生かしやすいものです。
そうなると、普通科高校のほうが良いのでは?という結論になります。

最後に、ご家庭の経済的事情について。
親御さんが私立の美術系に反対なさるのは、何も経済的な事情だけとは限りません。まあ、経済的事情が第一ですし、無い袖はどうやっても振れませんから、それを第一の理由にされるでしょうけど。
あなたの家がどんなにお金持ちで、あなたが一人っ子だったとしても、どんなワガママも通るわけではありません。
将来の進路も不安で、偏差値的にもおそらく残念な感じの、しかもお金のかかる私立だなんて、どんなにお金持ちでも、普通は良い顔をしません。合格の可能性があるならば、より将来の選択肢が広がるであろう、より上位の普通科高校に行って欲しいと思うものです。
あなたが絵を描くのが「好き」なだけではなく、例えば今までに美術のコンクール受賞歴があって、学校の先生からも「美術の道に進むべき!」と太鼓判を押してもらえるようならばまだしも、そうでなければ、美術科への進学はただの「逃げ」と受け取られます。

うちは兄弟が多いから、うちはお金持ちじゃないから…と、ご家族のせいにするのはやめましょう。上を見たらきりがありません。いつだって、隣の芝生は青いんです。
経済的な問題だけなら、特待生なり奨学金なり、なぜ努力しないのですか。
どれも、あなた自身が努力しないことの言い訳にしか聞こえませんよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ハッと目が覚めました。
今思い返すと今まで私は家庭環境や学校のクラスの環境を言い訳にして逃げていたのかもしれません。

正直私は美術は大好きですが、3年間それにずっと向き合っていられるか?と聞かれるとはっきりとはいと言えません…。もしかしたら途中で他にやりたい事が見つかって後悔するかもしれません。

こんなに意思が弱いのに焦って自分勝手に決めなくて本当に良かったと思いました。
趣味の範囲で留めておくからこそ好きなのかもしれません。

漫画やアニメの受け手の、普通科高校しか知らない人たちにも共感してもらえる作品を作るためにも、
漫画やアニメに特化した集団の中で過ごすより普通科の学校に通い、色んな子達と交流し色んな刺激を
受けて偏りなく一般常識を身につけるのが私には一番なんだと感じました。

3年間真面目に普通科の高校に通って、卒業後も絵に対する思いが変わらないままだったら
専門学校の進学を考えようと思います。

お礼日時:2014/12/16 20:19

>好きなだけ絵が描けるような所に行きたい。



美術の高校に行っても、全くそのようなことはないので、
もしも万が一、質問者さんが美術の高校へ行ったならば
絶望し、登校拒否になり、高校中退します。
それで良いですか?
ならば美術系の高校へ行きなさい。

しかし、本当に、絵や漫画やアニメがすきで、
将来その道に進みたいのであれば
大学は早稲田か慶應へ行ってください。

漫画界もアニメ界も早慶の出が大変多いです。
何としても早慶へ行くべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学の事まで教えて下さり有難うございます!
大学の事まで考えた事はなかったのですが、早稲田か慶應に行くための学力を
身につけるためにも、普通科の高校に進学し、真面目に勉強と絵を両立させて
取り組んでいこうと思います。

お礼日時:2014/12/16 20:04

普通科の公立に…って言いますが、そこ以外に選択肢はないなら


住む場所を都に変えるための思考にシフトするべきでしょ。
私立、バカにならないですよ。
自分で負担できない部分に対して夢を見るのはダメ。

特待生などになるほど腕を磨く、という気はないのかな。
今でも絵が好きなら、コンクールやコンペに出展してたりしないのかな。

なら、公立にいくしか「ない」わけで。
あとから働いてお金は返しますといっても弟が居る現状では
それが難しいわけでしょ。

また、公立とは言え大体美術部はありますので
絵はかけます。

私は美術系コース出身ですが、そこだって普通に勉強はあるわけで。
美術に関する授業が多いだけに過ぎませんし、それらは学びたいなら
普通科で学べるようなことでもあります。(なんなら、習い事でもOK)

あと、美術に関する授業の比率が多い分普通科目は当然減るわけで
うちの学校の構成は オタク・美術に真剣な人・ヤンキーやギャル等勉強がちょっと残念な人
でしたね。(もちろん、もっと美術に邁進する学校も多数ありますが)

多分、普通の高校と同じ程度。美術好き=アニメ好きでもないし。
普通の人やヤンキー・ギャル=アニメ嫌いでもない。
なんだか偏見と夢を持ちすぎ。

また、アニメや漫画の話をしてると孤立したっていうのは…
残念だけど、内容や空気のせいであって、「漫画やアニメの話」のせいとは多分違う。
同じ学科にいても、ディープで「ちょっと変」なアニゲーオタはヲタの中でも浮いてたわ。
そういうことだと思います。


あとね
>行く目的もない普通科の高校を無事3年間過ごせて卒業できる自信がなく、不安です。

これは、ご両親に対して遠まわしに脅してるだけ。やめなさい。
本気で美術でやっていきたいなら、片っ端からコンテストに応募しまくれ。今からでも。

まあ、行きたい理由は絵を描きたいじゃないのだから、そう言っても無理かもしれないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
確かに私は、一度も実際にその場所に行って過ごしたわけでもないのに
偏見と夢をもちすぎでした…。
実際に美術コース出身の方からの貴重なアドバイスをいただける
なんて本当にありがたいです。おかげさまで色々とハッと目を覚まさせてくれました。
自分の実力が通じるのかと怖気づいてコンテストに応募なんてした事がありませんでしたが、
高校に進学したら一杯チャレンジして勉強していこうと思います!!

お礼日時:2014/12/16 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!