
他の質問と並行して申し訳ありません。
項目別に質問したいのです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8870178.html
の状況で主電源を切ってない状況で、短絡した時は、主電源から納屋の分電盤に回路が施工されている状況でありました。
と同時に、主電源の黒、赤、白の3本(単相三線式)は、新しい母屋にも並列に施工されております。
納屋の古い分電盤内で2回短絡したとしても、母屋に短絡電流が流れる事なんてありえませんでしょうか?
高校の理科の先生は、「電流は一方向に流れる」という事を言われた記憶があります。
つまり、短絡電流も一方向にしか流れない。
つまり、たとえ納屋で短絡事故が起こったとしても、母屋に短絡電流は決して流れない。
母屋にも主電源から繋がった分電盤はありますし。
これで正しいのですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答2さんのお礼文にある単結図から
母屋の主幹75Aに短絡電流は流れます
どちらかと言えば技術的問題でなく国語の問題
>母屋に短絡電流が流れる事なんてありえませんでしょうか?
これが電験の問題なら
「母屋に短絡電流が流れる」で正解
質問文が
母屋の納屋行きでない別の分岐ブレーカに短絡電流が流れるか?
なら、「流れない」が正解
因みに、回答2さんのお礼文
>短絡事故で近所も停電する場合があると聞いた事があるからであります。
短絡電流は柱上トランスまで波及します
http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/home/hom …
柱上トランス2次側低圧ヒューズを飛ばしちゃったら近所も停電する可能性はある
この柱上トランスのヒューズ定格は分かりませんが
トランス負荷の何処かで短絡事故が起きたとして
受電側の主幹ブレーカが飛ぶだけで
柱上トランスのヒューズは飛ばないように設計されてるハズです
このヒューズの目的は
柱上トランスと受電側主幹ブレーカの間で
短絡事故が起きた時に飛ばすものだから
柱上トランスの上の高圧6.6kV側にも影響は有るが
それは微々たるもので無視できる
回答1さんのお礼文にある
>>短絡等が原因で火事になったり
>一度、そうなりました・・・
から、それなりの状況が呑み込めてきました
この一連の質問の目的が
大学の研究室とかで漏電火災の原因究明とかやってるのかな?
などと、憶測してましたが
どうやら
「漏電火災が発生したけれどブレーカが飛ばなかった」
あるいは
「漏電が発生してブレーカは飛んだけれど火災になった」
その責任を何処かに押し付けたい
ブレーカメーカかケーブルメーカ、或いは電工業者
それらを相手に裁判を起こしたい
そんな憶測ができるが?
この回答への補足
>大学の研究室とかで漏電火災の原因究明とかやってるのかな?
>などと、憶測してましたが
仰る通りです。
>どうやら
>「漏電火災が発生したけれどブレーカが飛ばなかった」
その通りでです。
あるいは
「漏電が発生してブレーカは飛んだけれど火災になった」
その責任を何処かに押し付けたい
>そのつもりはありませんが、電気工事会社には原因をきちんと説明して貰いたかったのです。なので、自分で考えてもわからないのでネットで質問しているのです。
ブレーカメーカかケーブルメーカ、或いは電工業者
それらを相手に裁判を起こしたい
そんな憶測ができるが?
>正直それも考えましたが、そのつもりはありませんが、私の疑問に電工会社に答えて貰いたかったのです。
出火の原因は「絶縁破壊短絡」という聞きなれない事象だったのです。
当然、ネット検索でもヒットしませんですよ・・・
そういう事が2度と起こらないかが心配なのです。
ここでは、全部の事を一度には、書けないのです。
ちなみに、私は、国語が苦手で、「お前の文章は分かりにくい」とよく言われます笑。
あと、2項目質問するかもしれませんが、嫌がれるならスルーされて構いません。
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ありません。
一次側の事まで勉強になります。
母屋の主幹75Aに短絡電流は流れます
「 どちらかと言えば技術的問題でなく国語の問題
>母屋に短絡電流が流れる事なんてありえませんでしょうか?
これが電験の問題なら
「母屋に短絡電流が流れる」で正解
質問文が
母屋の納屋行きでない別の分岐ブレーカに短絡電流が流れるか?
なら、「流れない」が正解」
という事は、今回の状況では、「流れない」と理解します。
この質問を電工会社にしても「2回くらいなら大丈夫」という回答ですし。
当然、母屋に主幹から分岐されている事も把握しておられるかと。
「電気は目に見えないから、何かあったら呼んで」
と工事会社の方は言われましたが、
詳細な説明や火災を未然に防ぐ様な点検をして貰いたかったのです。
前回の出火経験から火災が起きてからでは、もう遅いのです。
お金の問題ではないと思われます。
私は、電気工事士であっても、それとは全く関係ない仕事に就いています。
ペーパードライバーの様な事であります。
自分のこれまでの考えや経験を書くと、一冊の本になってしまいます・・・
No.4
- 回答日時:
No.1です。
確かに免許無しにも関わらず、電気を触っていると思い、その無責任さに文章がきつくなったのかもしれません。
思い違いは失礼しました。
さて、No.2の方への補足を見る限りでは、BEで母屋と納屋が分岐していると判断しました。
それならば納屋での短絡が母屋に影響があるとは思えません。
また、近所への影響もあり得ません。
しかし、左上のBEで短絡を起こすと近所へ影響が出る可能性がありますのでご注意ください。
(ただし、あくまでもこの図が正しく、BEより一次側が無いとした場合)
>BEで母屋と納屋が分岐していると
これだけは、間違えありません。
従って、
>納屋での短絡が母屋に影響があるとは思えません
私も、そう思います。
今、母屋の電源からきているPCを操作していますし、母屋に影響があるとは考えすぎだったのかもしれません。
万が一の可能性を考えてしまいました。
回答ありがとう御座います。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
甘く見る?
配電盤や分電盤の配線関係と、各遮断機等からの配線を見れば、納屋の短絡が母屋で影響が出るかどうかなんて、すぐにわかるでしょ?
どことどこが繋がっていて、どこで分岐しているか見ればすぐにわかる。
それがわからないなら、職にすべきではないですよ?
客先の配線を見ても意味不明なら素人と同じですからね。
しかもその配線関係が特殊な場合(母屋や納屋の築年数がそうとう古く、今とは違う基準で配線されている等)、実際に見ないとどう関係しているかわかりません。
それと、なぜあなたの過去の質問を全て見ないといけないのですか?
ここは、ここに書かれている質問文を読み、それに対して回答するだけの場所です。
この質問文を見てあなたの経験値等を判断して回答します。
そりゃ、こちらの思い違いが起こる可能性もありますが、あなたの過去の質問でどれだけ高尚な事を書いていても、そんな事興味もありませんし見る気もありません。
自分で高レベルだと思うのなら、質問文にそう書いておくべきです。
No.2
- 回答日時:
単線図を見せて下さい。
図上の配線には、”単相三線”等と(記号ではなく)文字で書いて下さい。
短絡が発生した場所も明示して下さい。
この回答への補足
BE(単相三線、主電源75A)------(単相三線で経由)-----(母屋の分電盤75AのBEある)
|
(単相三線で経由)
|
|
|
(納屋の分電盤ですが、BEなし)
ここで、短絡事故が2回発生。
相手にして貰い誠に有難う御座います。
なぜ、疑問に思ったのかといいますと、短絡事故で近所も停電する場合があると聞いた事があるからであります。
当然、この疑問もそれから由来しているからです。
No.1
- 回答日時:
リンク先の質問に回答している人がいましたが、そもそも電気工事士の資格は持っているのですか?
ブレーカーの特性も知らないなんて、資格を持っているとは思えません。
資格無しにこれらの作業をしてはいけませんし、免許を持っているのなら
>納屋の古い分電盤内で2回短絡したとしても、母屋に短絡電流が流れる事なんてありえませんでしょうか?
なんて、疑問にもなりませんよね?
短絡等が原因で火事になったり、責任分界点よりも一次側に影響が出るような事になればどう責任を取る気ですか?
生半可な知識で電気を触るのは止めましょう。
この回答への補足
免許は持っています。
が、次に転職するとしたら、電気です。
私を甘くみられるならば、私の全ての質問に物理本の様に答えてみて下さい。
冬休暇中なので、いくらでも回答されて構いませんが。
>短絡等が原因で火事になったり
一度、そうなりました・・・
火を消し止めたのです。
まさにそれが、元凶だったのであります。
失礼。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 電磁気学、ローレンツ力についての質問。スピーカー 3 2023/07/14 21:08
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
- 電気工事士 【電気】過電流が発生するのは短絡ですか?地絡ですか? 短絡も地絡も両方過電流が発生するのですか 2 2023/07/17 08:49
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
単相2線のアース
-
ケーブルのダブル配線について
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
トランス結線の違いによる漏電電流...
-
漏電ブレーカーの誤作動(?)...
-
コンセントのコールドはアース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報