
状況を説明するのは文章では困難ですが・・・
主電源を切ってない状態で、
古い分電盤を取る時に電圧側の銅バーが中性線の銅バーと接触しました。
ドライバーでブレーカーを取る時に、一回目目は、ドライバーで軽く捩じった時に短絡しましたが、ブレーカーは、主電源のブレーカーは落ちませんでした。
しかし、2回目に強くドライバーを捩じって強い力で接触した時に接触した時は、主電源は切れたのです。
つまり、一回目に接触した時にはブレーカーは落ちなかったのですが、2回目に強い力でドラバーを捩じった時に、かなりの力で銅バー同士が接触した時には落ちたのです。
なぜ、接触して短絡しても一回目はは落ちなくて、2回目は落ちたのでしょうか?
高校物理より
ma=f・・・(1)
p=F/S・・・(2)
(1)、(2)よりma=Sp
ここでは質量は無視出来るとして、
強い速さ(加速度a)で接触した時には圧力は増加すと同時に断面積も増加する。
つまり、断面積が多きい程、大きな短絡電流が流れる。
この考えは正しいのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
主幹ブレーカの定格電流は何A?
50A?100A?
多くの方が勘違いしてるのですが
ブレーカは定格電流じゃあ飛んでくれないんです
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/ffb/16 …
50Aブレーカを1秒で飛ばすには6倍の300A以上の電流が必要です
0.1秒で飛ばすには15倍の750A以上必要です
電圧は100V?200V?
まさか400Vじゃあないよね?
400Vだったら最初のチョンで飛んでると思う
チョンと接触した程度では接触抵抗が有ります
仮に1Ωも抵抗が有ったら
100V/1Ω=100Aしか流れません
200Vでも200Aしか流れてくれません
貴殿のもう一つの質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8869169.html
>この実験を短時間(5分間)に10回ずつ3か月間に合計100回はしてしまったのです。
このブレーカは既にお迎えが来てます
つまり、寿命ですので早急に交換する事をお勧めします
短絡するとブレーカには↑の如く数倍以上の電流が流れます
この過電流によりブレーカ内部のバイメタルやスプリングがヘタります
ブレーカの構造↓
http://www.jeea.or.jp/course/contents/08104/
ブレーカメーカのカタログには
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
「負荷短絡したブレーカは1回で交換して下さい」
と、書いてあります
さすがに1回で交換するお金持ちも居ないけれど
100回もやった人も見たことありません
20回くらい短絡するとスプリングがヘタって来るのが判る
(ブレーカのレバーが軽くなってる)
因みに、一般的には飛び易くなって来ます
つまり、安全側に故障します
20Aブレーカなら10Aくらいで飛ぶようになる
フェールセーフになってるので、極端に心配する必要はありませんが
必ずしも安全側に壊れるとは限りません
この回答への補足
>主幹ブレーカの定格電流は何A?
75Aです。
>100回もやった人も見たことありません
あるメーカーにVVFケーブルの損傷状態につて質問をしてもメール返信がなかったからであります。
接触抵抗ですか・・・初耳ですが、これが、私の疑問を解決するヒントかも知れません。
>このブレーカは既にお迎えが来てます
はやり、VVFケーブルではなくブレーカーが破壊するのですか・・・
詳しいご説明有難うございます。
マウスの調子がおかしくて文字化けしてすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
力率計の読み方で疑問
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
ゴム靴と感電
-
ホイートストンブリッジについ...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
「負荷側での短絡発生時のPASの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報