dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄骨造り2階立てです。ほぼ中央にある二階への上り口にWHR-HP-G300Nを設置して、1Fと2Fでスマホ(SHL25)とipad(第4世代)を使っています。
2Fの一部の部屋でスマホでシグナル1~2、ipadはシグナル3あります。
そこで、パワーアップを図るのに、当該機器を5G/11ac対応機に変える場合、(1)WZR-S900DHPかWSR-1166DHP等に交換するか、又は(2)WHR-1166DHPを親機、中継器として2台使用するのがよいかということです。
中継器で2台使用する場合は2機ともに同一電波ですか?
また親機、中継器の切り替えは自動ですか? スムーズに切り替わるか?
以上のことから、1台でできれば一番いいのですが。

現状、Wifiスピードで2機ともにダウン20前後アップで13(スマホ)~30(ipad)出ています。
回線は、auの100Gです。PCは有線で、50~60程度出ています。
2Fへは有線も引いてあります。
他に効果的な方法はありますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

> 11nと11gの見分け方はどうすれは゛いいのですか?



SHL22では見分けは出来ないのですが、リンク速度を確認することによって推測できます。
(SHL25 も同様に確認できると思うのですが・・・)

設定 → 設定 → Wi-Fi → 表示されているSSID
で表示されているリンク速度を確認してください。

150 Mbps : 802.11n
64 Mbps : 802.11g

と推測できます。

リンク速度は無線親機から離れると減少してしまうため、親機の側で確認してください。

Windows でしたら、タスクマネージャのネットワークで確認できますし、
あるいは、無線アダプタのユーティリティで確認できることが多いですね。

※私の経験上では、リンク速度の70%程度が実測値最大です。
    • good
    • 0

追記です。



No.3のご回答者様が、親機2台のSSIDとセキュリティキーを2台とも同じにすれば電波の強い方に自動的にローミングされる趣旨の書き込みをされています。

しかし、子機側が対応していないとPCもスマホもローミングは働きません。

この解決方法に、無線親機の出力を下げる方法があります。
階段などで電波の届かない死角を作れば良いのです。
これで子機側がローミングに対応していなくても親機が自動的に切り替わります。
(正確には一瞬切れて親機を再検索するイメージと思います。)

利用エリアだけ無線が利用できればOKの方はこれで解決できます。
私は、家の中で死角を作りたくないので、狭い家ですが無線親機は3台(出力MAX)動作させています。

ご参考まで。

この回答への補足

何度も回答いただき、ありがとうございます。
中継機能をやめて、今の機器も含め、2~3機使用でと思います。
もう一つ、聞いてよろしいですか? 
今ダウン20Mbpsぐらいですが、11nと11gの見分け方はどうすれは゛いいのですか?

補足日時:2015/01/01 11:00
    • good
    • 0

No.2の回答者です。



> スマホのスピードは54が最高だと聞いたのですが、間違いですか?

SHL25 は 802.11a/b/g/n/ac 対応(内蔵アンテナ1本)なので、
IEEE802.11ac の時の最大リンク速度は 約 433.5Mbps です。
電波環境が良ければ、実行速度 300Mbps 位でます。

54Mbps は 802.11a や g の時のリンク速度ですよ。

> wifi roaming fixですか?
> そうですか電池の消耗は早いですか?

アプリの名称は思い出せなくて済みませんが、そのような名称だったと思います。
切替(ローミング)は若干のタイムラグがありますが自動的に切り替わりました。
電池の消耗が早いのは間違いありません。
スマホは同じシリーズですが SHL22 です。
    • good
    • 0

結論から言うと、現在のルータから2Fまで有線でつないだ先に、もう1台追加のルータを設置することを勧めます。

壁や扉の貫通性を重視するなら2.4GHzですが、スマホのWiFi Analyzerアプリ(無料)などで、電波状態を確認してご判断ください。電波は弱いですが、auが無料レンタルするhome spot cubeも使えます。

2台目のルータと1台目は、手動で、できるだけ離れた、そして近隣の電波強度に負けない場所のチャネルに固定したほうが良いです。自動設定では最適なパフォーマンスが得られない場合があります。また、2台目ルータのSSIDと暗号化キーは、1台目と同一に手動変更します。これにより、端末側でローミングが働くようになります(電波の強い方に自動接続する)。Android端末でローミングに対応していない機種でも、WiFi Roming Fixアプリ(無料)でできるようになるそうです。

質問者の(1)については、誤解があるようですが、11acは電波が強くなる技術ではありません。むしろ5GHzの性質で、2.4GHzよりも衰えやすく、壁やドアを通り抜ける力が弱く、支障物の影では電波の通じない場所が生じやすいです。11acは高速化の技術です。電波が弱くても規格上のアドバンテージにより、対応子機を使えば従来の11b/nや11a/nよりも優れた実効速度が出ます。11aも同じことで、11gに比べると電波の通りは悪いです。ただ、11gは非常に混雑しており、電波が弱くても11aの方が実効速度が出ることもあります。この変は子機性能や設定にも大きく依存します。

*画面に表示されるのはリンク速度(電波の強さで決まる理論上限速度:子機の電波性能に大きく左右される)で、実効速度(実際の性能:電波の混雑具合やアプリケーション等に大きく左右される)とは異なります。

質問者の(2)については、かえって遅くなるでしょう。中継機能にもいくつかタイプがありますが、WHR-1166DHPの中継は時分割方式のため、見かけ上のリンク速度は高くなりますが、伝送高率が半減し、実効速度が出ません。アンテナ数が増えて見かけ上のリンク速度が上がっても、実効速度との乖離が大きくなります。ただ、無意味と言うわけではなく、実効速度を犠牲にして、電波の死角を減らす方策の一つではあります。

最後に、2.4GHzは幅が狭く、4テャンネル以上離さないと電波がかぶるため(倍速モード時は8チャンネル離さないとかかぶる)、電波干渉は不可避です。これで実効速度が上がらない状況となります。無線LAN親機は自動で電波干渉を回避しますが、必ずしも最適にはなりません。自分で電波状況を確認しつつチャネルを手動固定するだけで、実効性能が倍増することもあり(経験あり)、これは今のままでも試せることではあります。
    • good
    • 1

> スマホ(SHL25)


> 回線は、auの100Gです。

ということは、auスマートバリューが利用できますよね。
標準プランからギガ得プランに切り替えてみてはいかがでしょうか?

1Fに光コンセントがあるんですよね。
ギガ得プラン用ホームゲートウェイ(BL900HW)の無線機能は、スマートバリューで無料です。
この機器の無線の5GHz帯は、802.11a/n(×アンテナ数3)です。
近い場所で測定すると、アンテナ1本でも100Mbps前後の下り速度が出ます。
(PCおよびスマホで計測、タブレットは持っていません。)


> 2Fへは有線も引いてあります。

中継器は止めて、2Fにも親機1台を追加すれば良いと思います。
802.11ac対応でなくても802.11a/nで十分と思います。


> 親機、中継器の切り替えは自動ですか? スムーズに切り替わるか?

中継器でなく無線親機2台での話ですが、微弱電波でもその電波を掴んでいる限り切り替わりません。
GooglePlay で強い電波に自動切替するアプリがあるのですが、電池の消耗が早いため、私は手動で切り替えることにしています。
(1年近く前のテストなので、アプリの名称は忘れました。)

--

> パワーアップを図る

こちらは、どれ位の速度を期待していますか?
100Mbps程度で良ければ802.11a/n対応の無線親機で十分なのですが・・・
(我が家の2FはWZR-600DHPという古い機器ですが、5GHz・アンテナ1本で、すぐ側の測定で100Mbpsはでます。)

この回答への補足

間違いました。au光では無くイオ光でした。 スマートバリューしてますが、電話は少ないので2月からmineoに変更する予定です。
イオ光でギガプランも検討中ですが、スマホのスピードは54が最高だと聞いたのですが、間違いですか?
やはり、2Fにアクセスポイントが一番ですか?。スムーズに切り替えれば有り難いのですが~~。 wifi roaming fixですか?
そうですか電池の消耗は早いですか?

補足日時:2014/12/31 20:48
    • good
    • 0

>2Fへは有線も引いてあります


>他に効果的な方法はありますか?

1F,2Fとそれぞれに無線ルータを設置
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1F、2Fにと言う事は、アクセスポイントですね。確かに電波は強いと思います。
ただ、移動した時の切替えが気になります。
電波の強い方に自動で切り替えれば良いのですが!切替りますか?

お礼日時:2014/12/31 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!