
低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A0 …
のように、世界的に見ても明らかに遅れている政策上の課題があります。
衣食住に限定してですが、上記とおなじような規制があったら教えてください。
日本の課題のようにまとめているページも歓迎です。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
たとえば、Trans Fat(トランス脂肪酸)の規制なんかは日本は欧米に比べて10年くらい遅れています。
アメリカでは、Trans fatやsaturated fat, コレステロールのような心臓病の大きな要因となるような脂肪分の含有量は箱に表示するように法律で決められています。特に、trans fatに関しては、10年くらい前にニューヨーク市はレストランでの使用を禁止にしていますし、数年前にカリフォルニア州もtrans fatのレストランでの使用は禁止しています。で、一年くらい前に、FDAが全米でtrans fatの使用を全面的に禁止することを発表していますから、これが実施されれば、菓子類からもtrans fatが消えることになります。
ヨーロッパでは2014年にいくつかの国がtrans fatをほぼ全面的に禁止する方向を打ち出したという記事があったし、現在でも主なEU加盟国では含有量の規制は行われているようです。
韓国でも、食品に含まれるtrans fatの量をパッケージに表示する義務があったはずです。
で、日本はというと、国民全体でのtrans fatの消費量が比較的少ないから規制しなくてもいいなんて変な理由を盾に規制をする気がないようです。国民全体での消費量が低くても、個人が大量消費すれば当然動脈硬化でぽっくり逝くことになりますから、国民一人一人の健康を考えれば、本来規制すべきものなのです。食品会社から献金もらっている政治家あたりがやりたくないんじゃないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己株式の取得の財源規制について
-
リアルガチでガソリン無双規制...
-
農業用水のトラブルについての...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
独占禁止法
-
有機溶剤の保管方法について
-
都内は5月いっぱいで緊急事態宣...
-
店舗型テレホンクラブは4月か...
-
ジェットコースター事故
-
市街化調整区域内の住宅の騒音...
-
職業選択の自由の規制にかかる...
-
JKリフレとは
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
日本では、なぜ全室禁煙ルーム...
-
外でタバコを吸っている時に落...
-
オフィス内でアイコスを吸うこと
-
タバコを吸うのに人を待たせる...
-
高校生がタバコを学校にバレる...
-
男性がシュシュを付けることに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大久保公園は立ちんぼの聖地と...
-
リアルガチでガソリン無双規制...
-
農業用水のトラブルについての...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
有機溶剤の保管方法について
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
JKリフレとは
-
独占禁止法
-
俗に言う『ブルセラショップ』...
-
昔はよかったのに
-
市街化調整区域内の住宅の騒音...
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
犯罪者の99%がパンを食べたこと...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
日本の厳しい銃規制について
-
VBで作成したソフトウエアのEAR...
-
花火大会の通行規制で家に帰れない
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
おすすめ情報