

昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか?
この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。
どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
喪というのは個人の感情の問題であり、定まった期間ではありません。
貴方が喪中欠礼葉書を出したのだから返事は不要です。なぜなら貴方、年賀状を出した相手から年賀状が届いたら股年賀状を出すのですか??
最近似非常識家や三文芸人やインチキ占い師が「喪中葉書は年賀状を出すなというものだから早く出せ」と言っています。これは真っ赤な嘘、100%デタラメ。
喪中葉書は正しくは「喪中欠礼葉書」喪中欠礼の意味判っていますか?これは「せっかくですが悲しみの中にあり新年の祝賀を述べる気になれませんので、申し訳ありませんが欠礼させていただきます」という詫び状なんですよ。
だから本来なら年賀状を頂いた相手に対して返事として出すべきものなのです。
そもそも喪中は近しい人を亡くして日常生活でさえ支障をきたすほどに悲しむ様を言います。そんな人が欠礼葉書を誰に出そうかなんて気が廻るとお思いですか?
これは年賀葉書の仕分けの繁多を避けるために郵便局が打ち出したキャンペーンなんですよ。
そもそも年賀状も元日に書くべきもの、だから「あけまして」なんですよ。でも郵便局が2日を休みとしたために元日に出しても付くのは3日以降で、3日には元日の最終収集以降の分と2日の投函分が一度にやってくる。それに多くの人が元日に読んでほしいという思いが重なって、それでは12月半ばから分散して出してくれというキャンペーンを張った。
そしてこれは喪中葉書も対象になったのです。本来は年賀状に対する詫び状として出すべきものですが、これもけっきょく3日の収集分になるわけです。
ですから喪中葉書を年賀状より先に届ければ年賀状を出す人が減って年賀状の仕分けの緩和になる上に、それより早く喪中葉書を出すのだから収入は大きく減らすことにはならない。
そういう欲得づくでの郵便局のキャンペーンだったんですよ。
一方年賀状というのは本来年始の挨拶ができない人に対して出すべきものです。年始の挨拶ができる人に出すのは「挨拶に行くのが面倒だから手紙で済ませる」ということで失礼なことなんです。しかも本来の通信は「書状」だから「年賀“状”」なんです。はがきは略式というのが礼法上の決まり。つまり年始に会える人に年賀葉書を出すのは二重の失礼に当たります。
で「喪」の話に戻りますが、あなたは3日で悲しみをなくせと言われて出来ますか?逆に対して近しくもない人が亡くなっても「一年悲しんでいろ」と言われて出来ますか?出来ませんよね。
親族なんだから悲しめといわれて悲しめますか?逆に非常に近しい友人などでも「親族じゃないんだから悲しむべきじゃない」と言われて出来ますか?出来ませんよね。
喪中の期間は喪服を着て質素な生活を送り、慶事だけではなく、旅行も行楽も宴会も出来ないんですよ。
服忌令というのは「喪中は~をしてはいけない」期間ではなく、「この期間を過ぎたら出仕しなさい」という決まりごと。昔は喪にかこつけて仕事をサボる貴族が多かったためです。なぜサボるかといえば、ヘタに出仕して政争に巻き込まれたら困りますから。
喪が個人的感情であるので、悲しみから立ち直れなきゃ2年でも3年でも喪中です。逆に「悲しみを乗り越えて前に進むことが故人の回向だ」と前に進む気になれば翌日でも喪明けとなります。
新年の挨拶が出来ない遠くの人が喪中の人に年賀状を出すことは失礼でもなんでもないのです。当たり前ですよね、判らないんですから。そして激励のために年賀状を出すことさえある。
礼法で言えば喪中の人に年賀状を出すことは全く問題ないのです。
だから悲しみの中にある貴方方が欠礼葉書を出したのも当然であり、親族の方から年賀状を頂いたのも当然ということになります。そして貴方は既に欠礼葉書を出しているのだから返事を書く必要もないということなのです。
常識的に戦後任意の者として正式に定められたのは忌引き規定。これには喪はありません。個人の感情だから当たり前です。この期間を過ぎたら日常に戻っても差し付けない。この規定も忌を取れという義務ではなく、最忌中とする日数でしかありません。古来の考え方でも忌は最大限四十九日まで。
似非常識家らが根拠とする明治時代の服忌令(正式に破棄されている)でもせいぜい喪は90日で、彼らの主張(誰であろうと1年喪)の根拠とはなりません。
つまりあなた方も既に喪は明けているのです。だから親戚から年賀状が届くのは常識の範囲ということです。もちろん既に述べているように喪は個人的感情ですから90日を越えても貴方が喪だと言えば、あなたは喪中です。
お目にとめていただき、早々に回答ありがとうございまた。皆様に色々なご助言お知恵を賜り感謝の二言です。どなたかにベストアンサーとは出来ませんので皆様にお礼をもって締め切らせて頂きます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どうも喪中の事を勘違いされている方が多いのは残念です。
まず貴女の家で喪に服す必要がある人は誰もいません。それは貴女の家で
他界した人が居ないからです。喪に服す必要がある人は、同じ家に同居し
ている誰かが死去した場合に限られます。
今回の事を例にして言えば、喪に服す必要がある人は叔父さんの奥さん、
叔父さんの子供達(同居別所帯は関係ない)と配偶者と子供達(叔父さんから
見て孫達)だけです。
お母さんの弟ですよね。確かにお母さんの実弟ですが、お母さんはお父さ
んの元に嫁がれた身ですから、嫁いだからには嫁ぎ先の仕来りや行事に従
う必要があるので、実弟が他界したからと喪に服す必要は無いと言う事で
す。不思議だと思うでしょうが、これが昔からの決まりになっています。
叔父さん宅の住民は全て喪に服しています。叔父さん宅にも貴女から見て
いとこは居るはずです。そのいとこ達は貴女に対して年賀状を出していま
せんよね。年賀状を出してくれたいとこ達は、叔父さん宅以外のいとこ達
だと思います。年賀状を出したいとこ達は、自分達も貴女の家でも喪がか
かっていない事を知っていたから、それで年賀状を出したわけです。もし
貴女や貴女の家に喪がかかって居たら誰も年賀状は出さなかったはずです。
喪が誰にかかっているのか、年賀状を出しても構わないかを承知していた
から年賀状を出したわけです。知らなかったのは貴女と貴女の家族だけだ
ったようです。
お母さんは実弟が他界したから喪だと思っているようですね。お父さんも
義弟だから喪に服さないといけないと思っているようです。これがそもそ
もの勘違いだった事を早く理解するべきです。このままでは貴女の家の全
てが恥をかく事になります。これが昔からの決まりだと言う事を教えてあ
げて下さい。
寒中見舞いが出せるのは、喪に服している人だけです。つまり貴女の家で
は誰一人として寒中見舞いは出せないって事です。
お目にとめていただき、早々に回答ありがとうございまた。皆様に色々なご助言お知恵を賜り感謝の二言です。どなたかにベストアンサーとは出来ませんので皆様にお礼をもって締め切らせて頂きます。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
年賀の挨拶は、喪中の人はしないというのがルールです。
相手の方が、喪中の方に年賀状を出すのはマナー違反ではありませんが、不幸があったとしっている場合は出さない方が多いようです。
ですから、年賀状を頂いた方には寒中見舞いを出されたよろしいかとおもいます。年賀をいただいたお礼を述べ、不幸があったので年賀状の差出は遠慮しているようなことを書かれれば、失礼にはなりません。
お目にとめていただき、早々に回答ありがとうございまた。皆様に色々なご助言お知恵を賜り感謝の二言です。どなたかにベストアンサーとは出来ませんので皆様にお礼をもって締め切らせて頂きます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
うちも昨年叔母を亡くしましたが、
母親は子供たちは喪中じゃないから年賀状は出しなさいと言ってましたので
出しました。
(以前叔父が無くなった時に喪中はがきを出したら知り合いから不思議がられたこともあります)
郵便年賀.jp喪中のマナー
http://yubin-nenga.jp/mochu_manners/
喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、
二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。
質問者さんから見て叔父さん叔母さんは三等親になりますので
出してもマナー違反になりません。
なので、あなたの母親(母親の兄弟)は喪中ですが
あなた(あなたの従兄妹もふくめ)喪中ではないということになります。
あなたが同居しているのならば喪に服してもいいかと思います。
気持ち的に喪に服しているのであれば寒中見舞いでいいと思いますよ。
お目にとめていただき、早々に回答ありがとうございまた。皆様に色々なご助言お知恵を賜り感謝の二言です。どなたかにベストアンサーとは出来ませんので皆様にお礼をもって締め切らせて頂きます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- 親戚 疎遠になっている叔父に、写真を送って あげたいけれど、ただの迷惑でしかないのか 迷います。 93才で 4 2022/12/22 09:22
- マナー・文例 友人への喪中はがきの返事が遅れた場合について 3 2023/03/28 22:38
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 親戚 私は58の男です。叔父が私にブルース・リーのビデオが欲しいって言うので全部ビデオテープ(当時は就職氷 9 2023/08/06 10:55
- その他(悩み相談・人生相談) まるで裏切られた感じです。私は叔父の子供に正月用の凧(たこ)とか年賀状だってその子供一人一人にわざわ 7 2023/03/28 11:27
- マナー・文例 「喪中ハガキ・年賀欠礼状・年賀状挨拶欠礼状」の違いを教えてください。 2 2022/06/07 16:06
- 葬儀・葬式 恩師の訃報について 4 2023/01/02 08:53
- 新年・正月・大晦日 喪中なのに昨年年賀状を誤って出してしまっていた場合 4 2023/01/02 15:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HPのパソコンが初期化できませ...
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
結婚後の喪中ハガキについて
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
目上の方へ年賀状を出すのは失礼?
-
年賀状を
-
結婚した甥っ子から年賀状が来...
-
義兄弟(姉妹)嫌い、苦手な方...
-
田舎の両親に物を送る頻度について
-
はがきのおもて面にメッセージ...
-
喪中の年賀状について
-
仮の話ですが年賀状でお年玉年...
-
先輩からの年賀状返さない後輩...
-
退職された先生と連絡を取りたい
-
年賀状の返事について
-
縦書で長音をハイフンにしたい!
-
Word2016です。.pinの画像の上...
-
年賀状
-
結婚式に来てくれた人、全員に...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
約10年ぶりに友人から連絡を...
-
「様」を書き忘れたかもしれな...
-
いつまでも実家に年賀状を送る...
-
フォントの勘亭流がフリーで欲...
-
ワードを使わずにタテ書きで文...
-
自分の名前を白で書くと、縁起...
-
子供いますアピールってウザく...
-
恩師に住所をメールで尋ねても...
-
退職された先生と連絡を取りたい
-
退職後の年賀状を会社宛に「社...
-
縦のハイフンの中央はどんなに...
-
PowerPointソフトなしで印刷す...
-
はがきのおもて面にメッセージ...
-
字が汚くて読めないもの、二と...
-
年賀状を集団へ向けて出す場合
-
年賀状でモヤモヤする相手がい...
-
郵便物の転送期間が終了したの...
-
退社した方の分の年賀状を返送...
-
親が娘の旦那親へ年賀状を出す...
-
年賀状を作ろうとテンプレート...
おすすめ情報