
二人兄弟の長男の嫁です。
夫の実家は関西ですが、夫も弟も関東在住のため義父母とは滅多に会えず、今年の正月はどちらも帰省しないとわかると、義父母が我が家に泊まりたい、皆で集まりたいと言い出しました。
うちの方が早く結婚したせいか、義父母は上京する際は必ず我が家に泊まるのですが(1度だけ義弟宅に泊まってと言ったらホテルを用意すると言われたらしく、やっぱり我が家に泊めて~と言われました)、今回は30日からやって来て、明日3日まで計4泊。
滞在中、義父母は特に知り合いがいるわけでもないので、みっちり行動を共にします。
そして今日、新年の挨拶がてら義弟を呼んだのですが、昼集合で外食し、初詣をして、我が家でコーヒーを飲みながら少しくつろいだら、帰ると言い出しました。
義母は皆で食べようと冷凍刺身を送ってくれていたし、私も嫁として失礼のないように色々夕食の材料を買っていて、食材が余るから、と引き留めましたが、遅くなると子供(4歳)がぐずるから、と帰ってしまいました。1時間ほどしか離れてないので、早めに食べ始めて早く帰ったらと言ってもダメでした。
一昨年の夏に義母の希望で皆で鎌倉へ旅行へ行ったのですが、その時も遅刻してきた上、翌日、近くに行きたい店があるから、と昼食後帰ってしまいました。
その旅行も私が義母に頼まれ、宿の予約や観光スポットなど調べており、夕飯はここで、と思っていたところがあったので、かなりビックリしました。
しょっちゅう会うならともかく、年に1~2回会うだけです。しかもこちらの方が相当色々やっています。何故こういう時ぐらい付き合えないのだろうと今日は怒りが収まりません。
義父母は両方の孫に何かにつけて会いたがり、たまに旅行も行きたいと言っているので、関わりを持たないようにするのも難しいかなと思うのですが、これから義弟家族とどのように付き合っていけばいいでしょうか。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
皆さんの意見にも納得します。
がトピ主さんの気持ちも分かります。
頑張っているのもよく伝わってきます。
私も昨年義母のお葬式で義弟のお嫁さんの行動に驚く事が沢山あり、それに何も疑問を持たない義弟に大いに疑問を持ちました。
しかし、年配の友人に相談したところ。。。
私が思うように色々気遣う義弟の嫁だったら、もっと大変だったわよ。
出来るお嫁さんが集まるより、不出来が多い方が成り立つものよ。そう思いなさい。と言われて
何だかすっとしました。
今でも色々疑問を感じる毎日ですが、私の引き立て役なんだと思えば少し気が楽になります。
トピ主さん以外家族であって家族と思えない日もあるでしょう。
だからこそ、トピ主さんを応援する場所であればと
この場を借りて「頑張ったね。せっかくのお正月ゆっくり休みたい日もあったのに、色々やったあなたは素敵。他の人には真似できない事だよ。」と私はほめる言葉をここに残します。
olivia_noelleさんのご友人の言葉、確かに心がスッとしました。
言われてみれば、こちらが恐縮するほど気遣いのできる人でも、大変ですものね。
他の皆さんの意見も分かるのだけど、そうは言っても私のこの行きどころのない気持ちは…と思っていましたが、なんだかスッキリした気がします。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
新年の事は義弟さんの行動に問題は無いと思いますよ。
前もって夕食も一緒にと伝えてなければ帰ると思いますよ?
食べて帰るように言われても社交辞令で本当に食べて帰ったら図々しいと思われると考えたかも?
義弟さん夫婦に予定も伝えずに貴方の予定どうりに行動してくれないと文句言っても・・・
前もって細かく予定は伝えておくことです
No.8
- 回答日時:
長男嫁としての意識が高い方だと印象を受けます。
次男さんにしたら気楽でしょう。
親は何かと兄を頼るし、集合も兄の家、遠慮して一線引いても兄一家と上手く親がやってくれれば多少嫌われても実家は円満間違いなしだと。
怒りの先が見えません。
貴方のする長男嫁の義親孝行に最後まで付き合い、たまには次男の家に義親を泊めてほしいなら言葉にしましょう。
何も言わずに察してほしいは無しですよ。
自分がここまでしているのだからと次男一家に求めるなら、義親に嫁としての親孝行はしないでこの先も持ち回りで次男宅にも呼んでほしいと低姿勢でお願いしましょう。
トピ主です。
皆さま回答ありがとうございます。こちらにまとめて書かせていただきます。
私は舅姑とベッタリしたいわけではないし、長男の嫁だからという意識も全くありません。ただ、近くで頻繁に付き合わなければいけない嫁に比べたら年に数回だけだし、孫にも会いたいだろうし、同じ親として子供にあまりに冷たくされたら寂しいだろうなと思うので、ある程度受け入れています。しかし、義弟家族が舅姑に寄り付かない→どんどん我が家に対する比重が重くなっていくので、何だかなぁという気持ちです。
年に1回か2回会うだけで、普段遠く離れた場所に住む親がわざわざ上京するのだから、ゆっくり会えるようにと都合のいい日を義弟宅に聞き、皆で集まる日を決めたのに、事前のお知らせもなくいきなりさっさと帰るのはどうかと思ったのです。
旅行の時も、前もって1泊2日でいける日を調整し、直前まで何も言ってなかったのに、行きたいとこがあるからじゃあ、と突然帰って行ったので、勝手すぎると感じました。友人と旅行へ行く時だって、前もって予定を合わせていたらよっぽどのことがない限り同じ日に予定は入れないし、途中で帰ることもありませんが、これって普通じゃないんでしょうか。
用事がある時や無理な時は私も断ることだってあるし、会う日と重なることがあれば前もって伝えた上で、早く帰ったり途中で出かけたりします。
ご指摘の中に、舅姑や夫に対する不満というのがありましたが、確かに少なからずあると思います。過去何度か夫に不公平だと不満を伝えましたが、公平である必要がないと言われ、半ば諦めています。ので、いつもうちに泊まることは仕方ないにしても、予定を合わせたなら一日ぐらい付き合えないものかと思っていますが、今時それさえもおかしい考えなのでしょうか。

No.7
- 回答日時:
63歳主婦です。
一生懸命「いい嫁」をやっておられますね。
弟嫁さんは、兄嫁の貴女が頑張ってくれてるので
貴女に、舅姑のことは「お任せ」という気持ちなのでしょう。
少しの時間であっても、顔を出してくれるのだから、
義弟夫婦は、それでいいと思いますよ。
貴女が、いつまでも、「いい嫁」をやっていたら
舅姑は、これからも 貴女 をアテにするでしょうね。
でも、貴女が頑張ってやってあげてるので、舅姑も喜んでくれてると思います。
貴女は貴女。 義弟夫婦は、義弟夫婦のやり方でいいのでは、、、と思います。
舅姑にやってあげてることは、無駄にはなりませんから、、、。
No.6
- 回答日時:
長く、だらだらと一緒にいたいと思う人は、お酒が好きな人たち、
そうでないひとたちは、共通する会話もなくなるでしょうから、1~2時間で飽きてきます。
だから、義弟家族が普通なのです。
これからは、義弟家族にあわせて、計画を立てればよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
もう優れた回答があるのでこれは余分です。
こう言う表現は質問者さん、お嫌いかも知れませんが「いまどき、本当によく出来たお嫁さんだ」と思います。よくやっていらっしゃいます。
「兄弟は他人の始まり」といいますが、自分の子供が出来れば、親が主で自分が従だった古い核家族から、自分が主で、子供の面倒を見る、新しい核家族に移ります。
古い核家族ではご主人、義弟さんは、同じ家族ですが、新しく出来た核家族では別々です。親は大人で、兄さんが面倒をみるが、自分のぐずる子は兄さん夫婦には頼めません。
ですから、義弟さんの立場も考えて、暇の取れる方が親の世代のもてなしをする、とのんびりなさるのがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
弟さんとこも十分だと思います。
ちゃんと参加してますし。そんな長々仲良しごっこ私だったら耐えれない。
あなたの所が必要以上にやり過ぎなだけ・・・
そのストレスが弟さんへのイライラにいってるのだと思います。
もう少し楽なお付き合いにして、皆で楽をしたら。
やり過ぎると義理の父母の期待も大きくなるし、ますますしんどくなりますよ。
No.2
- 回答日時:
これ、義弟にたいする不満と言うよりも
舅姑と夫への不満でしょ。
怒りの矛先を間違えています、または、わざと義弟へ怒りを
向けて舅姑夫への不満を感じないようにしているんでしょうか。
義弟はマイルドに自分の親とは距離をとっています。
あなたはなぜいやなことを我慢しているんでしょうか、
嫌なら嫌、と態度をハッキリさせるべきということです。
自分だけが我慢していると思っているようですが、
自分ひとりだけいい子ちゃんになってるということですから。

No.1
- 回答日時:
質問者さんの家とご両親がちょっとべったりしすぎなだけで
弟さん一家の方が普通だと思いますよ。
昼食+αくらい一緒に過ごせば十分でしょう。
むしろ世間では長居されて迷惑だって話の方が多いですし。
質問者さんが長男の嫁としてすごく頑張ってるのは伝わってくるのですが
弟さん一家まで巻き込むことはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 父親・母親 義母の意図がわかりません。 2 2022/09/02 05:52
- 兄弟・姉妹 同居義母について 5 2023/01/02 16:30
- 父親・母親 家族がバラバラになるかもしれません 9 2023/08/27 23:16
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
- その他(家族・家庭) 一部共有型の二世帯住宅ですが、ストレスで帰りたくなくなります… 5 2022/11/29 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
辛いです
-
姑に「お嫁ちゃん」と呼ばれて...
-
嫁が寄り付かないと
-
嫁に嫌われて孫に会わせてもら...
-
何故、姑は、自分が孫に会えな...
-
長男の嫁は帰省したとき料理は...
-
ポストの名前の順番
-
娘の結婚と息子の結婚の違い
-
お姑さんと上手くお付き合いす...
-
小生意気な小姑達をギャフンと...
-
何故姑って嫁に対して図々しく...
-
嫁が実家には行くけどこっち(...
-
小姑について
-
なぜでしょうか?嫁は怒るので...
-
小姑、どうにかなりますか? ...
-
結婚したら息子は他人と言われ...
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
実家暮らしの50代の息子について
-
就職を機に親元を離れることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報