dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカードをより良いものにすると、映画などの画質は良くなるのでしょうか?
それともカクカクした動きがなくなるだけでしょうか?
いまVRヘッドセットがあるのですが、ウィンドウズ8マシンのスペックがぎりぎりなので、新しいPCの購入を考えていますが、カクカクの動きがなくなるだけならば、変える必要は感じません。ただ画質が大幅に変わるのであれば別です

よろしくお願いします

A 回答 (6件)

動画の再生とかで画面がカクカクするのはCPU性能が不足しているとかです。



あるいは、OSとアプリと動画のファイルをひとつのハードディスクに入れたりしてませんか。

そういう場合は、ハードディスクを増設して、動画のファイルをそっちへ移すのがいいです。そうすればカクカクしません。
    • good
    • 5

自作PC7台に、安いモニタばかり7台使ってます。


ビデオカードもAMDのAPU(A10-6800K)とRadeonの安いものばかり
RadeonはWindows(8.1、7)PC3台で、R7-260X、7770、6800K内蔵GPU。
ubuntuなどで7750、6670、5670、4450。これらも昔はWindows7で使ってました。
ビデオカードによるアニメ(映画見ないので)の画質の差はないです。
モニタによる差の方がはるかに大きく、こだわるならいいモニタを買うのが一番ですね。
再生ソフトはPowerDVD14Ultra(8.1 pro 64bit)、13Ultra(8.1 pro 32bit)、12Ultra(7 Home 64bit)を使ってます。
13Ultraで画質、14Ultraで動作環境がかなり改善されてます。

PowerDVD14Ultraがわりと高いので、DVDやBDの再生以外の使い方として、BDレコーダー、NAS用のHDDをLAN接続し、パソコンでPowerDVD14などで簡単にこれらの録画した番組を再生できて便利だし、PS3などのゲーム機を接続すれば、BDレコーダー、NAS用HDD、PCに保存してる動画も簡単にゲーム機で再生できたりします。
    • good
    • 1

「画質」と一言で言っても具体的にナニか。


GPU(グラボそのものではなくプロセッサの方)が変わっただけでは画質に変化はありません。モニターに出力する一つ前のDACなどの質で変わります。一般的にその辺を宣伝文句にしているメーカーは見たことないです。

動画再生時の画質という点であれば、個人的好みになりますが私はRadeonが好みです。
総合的な画質となるとモニターとの組み合わせで考える必要があります。
少なくとも、見る角度で色合いが変わる安いモニターは論外として黒を黒として表示できるモニターが店頭デモ機を見て判断できる項目。それ以外では白飛びや黒つぶれが少ない液晶パネルが好ましいが、これは比較対象がないとなかなか判断できない。

画質という点ならグラボ云々よりモニターの違いのほうがわかりやすい。
    • good
    • 1

動画の画質向上を狙ってビデオカードを交換するのは、おすすめできないとの結論になります。



今のデジタル接続なビデオカードでは、交換しても変わるのは描画速度だけです。昔のアナログRGB接続しか存在しなかった当時なら、ビデオカードを変えると画質が激変する場合がありましたけど、そんなのは昔話です。それに動画再生に関しては、内蔵GPUでも性能はゲームほどの圧倒的大差で外付けGPUに負けることはないので、カクカク感の原因はもっと上流、CPUのパワー不足である可能性も疑われます。

現在であれば画質変化は再生ソフト(WinDVDとかPowerDVDとかの類)を交換する方が、変わる可能性がずっと高いと思います。それでもマシンパワーが足りないとカクカクになるのは避けられないですが。
    • good
    • 3

2Dの画質は変わりません。


ビデオカードは、計算処理の必要な画像(3Dやスクリプト)の補助が目的であって
コマ描写で、計算を必要としない動画は読み込みのキャッシュや先読み、圧縮の展開補助しか
力を使いません。

メーカーによって初期設定で色見が厚いとか色が薄いとかありますが
こんなものは、色のプロファイル設定を読み込ませてやれば同一になります。

画質を変えたければモニターを変えることです。
    • good
    • 0

解像度がより細かくなる可能性があるので「画質は良くなる」可能性は十分にあります。


ただしその分処理も増えるのでスペックはより必要になりますし、
元データの画質以上に良くなる事はないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!