重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活保護について質問させてください。
ネットで色々調べても良く分からず、直接市役所へ問い合わせに出向いても話を濁された感じではっきりできるかどうか、が不明でした。
なので現状を見て頂いた感じで「可能」「可能性がある」「恐らく無理」「無理」などのいずれかで回答を頂けると幸いです。

・親元で暮らしていて4人家族
・私自身は病気の為昨年10月より仕事が勤まらなくなり、現在療病期間中
・傷病手当などは無し(事情等は割愛しますが無理との事でした)
・仕事復帰は医師の診断次第で今年2月以降の予定
・失業保険は止めている為まだ貰っていません
・家族2人には収入あり、1人は年金受給中
・家族の収入ははっきり不明ですが、恐らく自給的に10万前後
・1人の方は毎回時間が速く終わったり遅く終わったりで収入額も不安定

特に伺いたい箇所ですが、「失業保険を貰い終えた後」の想定としてです。
失業保険が終わってしまい、もしまだ仕事に就けない場合は私自身の収入が完全に途切れてしまいます。
しかし家族も手取りが少なく、生活がギリギリどころか破綻する事態にも陥るかもしれません。

生活保護はライフラインの最終手段として、と言うお話は良く聞きます。
なので財産などの売れる物は売った上で、と言う認識だったのですが。
しかし最近はPC環境がありつつも生活保護を貰っていたり、生活保護でパチンコに行ったりしている人も居るようでして。
そういう方々が不正受給なのかどうかはともかくとしまして、そういう人達ですら貰えるのであれば、私の条件の場合は貰える可能性はあるのでしょうか?

生活保護自体に関する煽りや批判意見については全面スルーさせて頂きます。
私も好きで生活保護を思案している訳ではありません、病気の悪化で仕事が勤まらない程になってしまい止むを得ず、です。
一応診断次第では仕事探しを想定して失業保険も受給しますが、体力落ちなどもありましてその後円滑に仕事へ復帰できるかどうかなどが心配です。

生活保護以外の代替え案でも結構です。
何か保証等受けられる制度などございましたら、ご教授頂けると幸いです。

補足等必要でしたら、問い掛けて頂ければ随時回答者毎の欄で補足させて頂きます。

A 回答 (3件)

『親元で暮らしていて4人家族』で、なおかつ、


『家族2人には収入あり、1人は年金受給中』
・・・という状況なのであれば、『質問者様お一人が生活保護を受ける』という申請方法自体がそもそも『ムリな話』です。

生活保護というのは、『世帯全員で受ける』のが大原則です。
4人家族であれば、ご家族揃って生活保護の申請をし、4人全員の収入や資産その他の状況を見た上で、生活保護の基準に該当するかどうかで判断されるからです。
『質問者様おひとりだけが生活保護を受けたい』のであれば、『質問者様お一人の世帯』を作らなければなりません。すなわち、一人暮らしを始めなければなりません。
しかし、病気療養中で定職も収入もない質問者様に、アパートを借りる資力があるとも思えません(それがあるのならば生活保護などはじめから考えていないでしょうし)。

以上の事から、生活保護以外の方法で生計を考える事にならざるを得ない、という結論になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

やはり家族で暮らしている以上は、例え生活が厳しくてもまず前提条件として無理でしたか。
どうにか同じ家で暮らしていても別世帯にする方法などがあれあ、とも考えたのですが。
家庭内別居みたいな感じでは無理で、1人暮らしをしないとダメと言う前提になってしまうみたいですね。

それ以外の生計を立てる代替え案もできれば知りたかったのですが、只今回か生活保護に関する質問でしたので、また生活が本当に大変になりそうでしたら別途質問を書かせて頂こうと思います。

それにしてもやはり生活保護自体そういう前提であるならば、生活保護を受けているのに良い車に乗っていたり、PCがあったりパチンコやっている人は不正受給確定なのでしょうか。
そういう人達の洗い出しもやって欲しいですし、不正受給をしている人が沢山いると言う現状に憤りを覚えます……。

お礼日時:2015/01/21 12:50

結論から言うと、無理です。



しかも失業給付が受けられるので、どう申請しても許可されません。

早く体を直すことですね。

その間は家族で支えるのが現在の制度です。

その病気が更生医療制度適用範囲なら、医療施肥だけの生活保護適用もありますが、それは通常生活保護とは言いません。

お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

「失業給付を受け終えた後」の想定で伺いたかったのですが、それも兼ねて「無理」と言う解釈でしょうか。
家族の収入も追い着かず、私の医療費も圧迫して、日本の中でも結構極寒部類の地域ですが暖房までも自粛しているような現状です……。

結局今の時代の制度では、弱い者は社会からはぶられてのたれ死ね、とそういう感じでしょうか。
回答者様が悪いのではないのですけど、純粋に回答を見てそう思いました。

やはりPC環境もあったりパチンコしつつ生活保護を受けている人達は、何かしら抜け道などを探して上手く申請してるような不正受給の類なのでしょうか。
何だかもしそうだとすると、ほんと今の日本には失望しかありません……。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/14 20:15

「直接市役所へ問い合わせに出向いても話を濁された感じではっきりできるかどうか、が不明でした。

」と言う状況であれば,「恐らく無理」です。
それにもめげずにちゃんと生活の状況を説明して,申請したいという意思を伝えることのできない人には,生活保護は与えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

恐らく無理な可能性が高そうですか。
私がその時点で良く伝えなかったのは、まだ仕事が勤まるか今後はっきり分からない状況で、場合によっては仕事に復帰できればどうにかなる可能性もあり、尚且つ今後ある程度は失業保険も数ヶ月出るからです。
それを今の段階で伝えてもどうかと思った物でして、年金を一時的に止める手続きに行った際に少し相談をした感じでした。

今のうちから市役所で失業保険が止まった想定まで相談して良いか分からない面もあり、それでこういう場で回答を頂ければと思った次第です。
勿論次に出向く事になりそうな時は、しっかりと状況を伝えてみようとは思います。

それにしても受けられるか受けられないかが、もし仮に状況次第ではなく押し通せるかどうかで決まってしまうのでしたら、何だか不正受給が増えている現状も納得できるような気がします……。

お礼日時:2015/01/14 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!