
バイク初心者です。
ラーツーについてお尋ねしたいので、経験者の方や詳しい方、どなたか教えて下さいませんでしょうか?
3ヶ月前に新しくバイクを買い、最近ようやく、色々なところを走るのにも慣れてきました。
せっかくなので友人と一緒にツーリングに行きたいと思い調べてみたところ、最近ツーリングの先々でラーメンや鍋などを食べる「ラーツー」というものが流行っていることを知りました(NAVERまとめで知りました)。
大変面白そうなので僕たちもぜひラーツーをやってみたいと意気込んでいるのですが、いまいち勝手がわからず困っています。
そこで、経験者や詳しい方に次のことをお聞きしたいです。
(1)お水は自分たちで持っていくべきかどうか?(重さのことが心配ですが、一方で持っていかなかった時、都合良く井戸などがあるかも不安です)
(2)お湯はコンロやバーナーなどを持っていく以外に何か方法はあるのか?
(3)ラーツーをするにあたって、より一層楽しむためのコツはあるか?また、それはどんなものか?
(4)ラーツーをする際にどんなことに困るか?(失敗談など教えて下さると幸いです)
ラーメン食べるくらいで大げさな…と思われるかもしれませんが、せっかくツーリングに行くなら最高に楽しみたいので、なにとぞご教示いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>せっかくツーリングに行くなら最高に楽しみたいので、
もちろんですが、自分がたのしむだけでなく、周囲に対する配慮も・・・。
となると、すべて自己完結が本来です、(ゴミ等の持ち帰り・・・、水は場所によってはともかく、湯は言わずもがな・・)。
失礼ながら、ラーツー、なんて言葉に操られるようでは、その心配も・・・。
ご返答ありがとうございます!
そうですよね。
自分が楽しむだけではなく、環境に対する配慮を忘れてはいけない。
その通りだと思います。
バイクを買ったばかりでついつい浮かれてしまっていたので、これからはまず周りへの配慮を考えてから行動することを肝に命じていきたいと思います。
ご忠告、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
別に流行ってるわけでも、何でも無いです。
どっかの、誰かが勝手にネットに流して、
「ラーツー」などと、略して呼んでるだけで、
ただの、デイキャンプツーリング、じゃないですか。
昔から、ツーリングのベテランは、
バーナーに、コッヘル、鍋などをバイクに積んでいて、
好きなロケーションのところで、景色を楽しみながら、
コーヒーを沸かして飲んだり、昼食を自炊して食べたり
そんな楽しみ方なんて、私がバイクに乗り始めた30年前でも、
当たり前の様にありましたよ。
なので、
特別な新しい楽しみ方、だと思ってもらうと、
拍子抜けです。
なので、ツーリング先で、ただラーメンを作って食べるだけです。
なんの変哲もない楽しみ方ですよ。
何か、もっと工夫というか、バリエーションが無いと、
わざわざ、人に自慢もできません。
たいして、最高でも何でもないです。
一つ、アドバイス。
「日本100名水」というのか、自然のわき水がでてるところがありますでしょ。
そこに行って、おいしい天然水で、ラーメンを作って食べる。コーヒーも沸かして飲む。
毎回、調べて、きれいな天然水というか、わき水を訪ねてツーリングを組み立てる。
そんなのでしたら、
「それは、素敵なツーリング」と思ってもらえるでしょう。
ご返答ありがとうございます!
そうなんですね…。
最近乗り始めたばかりの新参者なんで、ちょっとした言葉に踊らされてしまいました。。
なるほど、名水をめぐるツーリング、確かに素敵そうですね!
ただ外で食べるだけじゃなくて、そういったことも考えて計画しようと思います。
No.2
- 回答日時:
…べつに、流行っているって事はないとおもいます…。
ラーメン作る人より、コーヒー(や紅茶など)を出先で休憩時に入れている人のほうが多いと思うけど。
むしろ、「雪見だいふく」の方がメジャーじゃないかと。
1)ラーメンで使う水なんて、500ccくらいです。BIGや大盛りだともう少し多いでしょうけど…コンビニで500のペットボトルでもOkだと思います。
2)当然、コンロやバーナーを持参です。キャンプ用品店にコンパクトなものがありますが、固形燃料の缶のやつでもOKです。やかんは…家庭用でもいいですけどかさばります。100均とかでちょうどいい大きさの鍋ややかんを手に入れてもいいのではないかと。
グループで行くのなら、水担当、燃料担当、やかん担当…とか分担しても良いと思います。
3)お湯を魔法瓶で持っていくのより、火を使ってお湯を沸かすのが楽しいのです。周囲に、自販機などがないようなロケーションの方が「わざわざこんなところでお茶(ラーメン作り)出来るのって、イイネ!」と楽しみになります。寒いところで湯気が…っていうのが、一番の醍醐味だと思います。
…コンビニの駐車場でお湯入れてもらっても、ラーツーにはならないでしょ?ロケーションは大切です。
4)…お箸忘れた…ら、悲惨です。そういう時に限って、お箸の代わりになりそうな枝が落ちてない。それと、火をつけようと思ったらライターがない!とか、ラーメンとバーナーは持ってきたけど鍋がないとか…忘れ物には注意です。
詳しいご返答をありがとうございます!
流行っているのかとすっかり勘違いしていましたが、別に流行っているわけではないんですね…(笑)
なるほど、、確かにお湯は持って行くより沸かした方が断然楽しそうですね。
あと、お箸!これは気をつけないと忘れてしまいそうです。。。
雪見だいふくは知らなかったので、それも試してみたいと思います!
No.1
- 回答日時:
あまり堅苦しく考える必要はないと私は思っています、ラーではなくうどんのこともあるし(どんつう)たいていはカップ麺がほとんどですし・・・
私の場合はそのときの気分でラーにするかうどんにするか、もちろん水やコンロなどはすべて持って行きましたがこれも工夫ができればその限りではないと思っています(手軽な方法を考えたらガスなどのバーナー)もちろん名水を汲んで制作したときは水は所持しませんでしたよ。
ある程度は下調べをしてから実施しましたしラーだけではなくその後のコーヒーなども現地で楽しむ用意はしていき道具はすべて積載して実行しました、次回は焼き肉を考えていますが今のところ事情があって実現していません(同行者がいればいやがる焼き肉を計画しています)
一言で言えば当人が楽しめないのでしたら実行しても・・・もちろん景色なども多少の要素にしていましたがそのほとんどは思いつきに近いものでしたよ、ビデオにはしっかりと残してその後編集して・・・
ご返答ありがとうございます!
そうですよね、確かに自分が楽しむことが大事で、やり方はいくらでも考えられますよね。
焼肉をされるのですか!(笑)
それもいずれ試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブ整備
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
LEDヘッドランプのチラつきにつ...
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
初めまして。 ホンダディオAF27...
-
カブのウィンカー
-
アドレスV100の電装系で質問です
-
xst125 排ガスの匂い
-
バイクのタンク塗装しているの...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
軽トラにパワーゲートを付けよ...
-
シールドの互換性について ZENI...
-
ジャイロキャノピーのドライブ...
-
ジューク クリアランスランプ
-
AF62 に付けられる12インチの...
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
sr400 3型のスカチューンカスタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロングツーリングするんだった...
-
やっぱり土日祝日とかにツーリ...
-
先頭がイヤ
-
彼氏の家族が全員バイクにハマ...
-
原付二種でツーリングって、ど...
-
XJR1200の発熱量。真夏で炎天下...
-
一般道走行時の速度
-
125CCのバイクに乗っていて、ツ...
-
ピースサイン
-
レプリカで下道ツーリングする...
-
クルーザーとツーリングの違いは?
-
ホンダ VTR1000 SP-2 について。
-
ツーリングの後、なにが食べた...
-
ツーリング先で珍走団が前を走...
-
ツーリングで皆について行けな...
-
ツーリングって何が楽しいので...
-
ツーリングについて!
-
あなたのバイクの燃費は?
-
先日初めてバイクのエンジンオ...
-
ラーツーについて教えて下さい。
おすすめ情報