
祖母が17年前に亡くなりました。
その後、長男である父の我が家に仏壇を置いています。
(父は5人兄弟ですが、他の兄弟は近所でもないので月命日には来ません)
それからというもの、毎月、月命日(下旬だったのと、我が家は商売をしているので毎月最終日曜日の10時~14時の間)にお坊さんに来てもらってお経を上げてもらっています。
我が家は普段、あまり掃除をしなく全員片付けが苦手なので、その日は朝から母が、「片づけて!片づけて!」と大騒ぎしています、、、。
お経は20分程度で、3000円と和菓子(200円ぐらい分)を包んで渡しています。
バチがあたるかもしれませんが、たったこれだけで3000円でお菓子付ってぼったくりに近いような無駄な気がします、。
こんな事を毎月17年もしているってちょっとおかしいような気がするのですが・・・。
母が朝からうるさいのも鬱陶しいし、もう止めてもいいと思うのですが、ずっと続けるみたいです。
ずっと続けないとバチがあたるのですかね?
一般的にはどれぐらい続けるのですか?ずっと続けるものなのですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何宗でしょう。
我が家は真言宗ですが、月命日に僧侶を読んで読経を唱えて頂く事はしていません。月命日には家族が個人個人で仏壇に手を合わせ
て拝む程度です。お父さんは相当に信心深い方なのでしょう。悪い事とは
言えませんが、少しは家族の迷惑も考えるべきではないでしょうか。
相当に信心深い方のようですから、家族や親戚が何を言っても耳を貸さな
いでしょうね。お父さんが亡くなるまで月命日の読経は止めないでしょう
ね。もしかしたら遺言で月命日には僧侶を招いて読経を唱えるように書面
に書き残されるかも知れません。
これはお父さん抜きで御寺と相談し、御寺からお父さんに説得して頂いた
方が確実かも知れません。ただ御寺も年に36000円の収入があるので
すから、御寺としては損になるので素直に了承して貰えるかは疑問です。
どうしても止めないと言うなら、月命日には自宅ではなく御寺で読経を唱
えて頂きましょう。この時に出向くのはお父さんだけで構わないと御寺か
ら伝えて頂くのも方法です。
月命日に僧侶に来て頂いて読経を唱えて頂く家庭は少ないです。稀だと言
って間違いではないでしょう。ただ宗派によって教えも違うので一概には
正しいとか間違いだとは言えません。疑問であるなら御寺で説明を受ける
べきです。
御寺に御越し頂くのは一般的には、1回忌法要、3回忌法要、7回忌法要、
13回忌法要、33回忌法要、50回忌法要、100回忌法要です。
ほとんどの家庭では33回忌法要で法要は終わりにされます。
後は御盆前に御仏をお迎えするための読経は年毎に行われます。
要は供養しようとする気持ちの問題です。仏壇に手を合わせるだけで十分
に供養になります。他界された方の事を忘れずに、時々で構いませんから
思い出す事でも供養になります。
ありがとうございました、遅くなってすみません。
宗派は浄土真宗のようです。
父は信心深くはありません、どちらかというと面倒くさがり屋でガサツです、、、。
彼岸の墓参り(大阪市内から伊勢市内まで車で)も母に言われて嫌々行っているみたいです。
月命日の件は、こんな事初めてだし、父も母もこういうものだと思っているみたいです。
一般家庭ではそんなに月命日しないんですね。
他の親戚たちは、止めたらとか何も言わないです。
私の立場からは止めてと両親には言えないんですよね・・・。
33回忌で終わってくれればと思います。

No.6
- 回答日時:
宗派にもよりますし、そこのお寺さんの考えにもよります。
私のところは、毎月命日にお参りに行く月忌、亡くなった日に行く祥月命日、あとは何回忌とかの法要の時でお参りに行きます。
月忌だと1000円から3000円ぐらいでお布施をいただいていますが、特にいくらしてくださいとかお寺では言ってませんし聞かれた時もお気持ちだけでいいですと答えています。
お菓子のほうも、住職はいただいてくるときもありますしお布施だけってときもあります。
必ずしもお菓子もということはないと思いますよ。
やめたからといって罰が当たるとかはないと思います。
もしそのお勤めをやめて誰かがけがをしたとします。「あっあのときお参りをやめたからだ」イコール
罰が当たったと勝手に結びつけてるからだと思います。あの時お参りしてても怪我をしてたかもしれませんし。
うまく伝わっているかわかりませんが、toraneko5さんはちゃんと毎月お参りされているのですごいと思います。ちゃんとご先祖さんを大切にされてて。
私のところも、月忌参りをしていた門徒さんが来月からは…という方がいますよ。
商売をされていて毎月のお参りが大変ならば、家族と話して祥月のお参りにしてもらうとか話し合ってみてはいかがですか?そして、そのことをお寺さんに相談してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
毎月やらないといけない事はないんですよね。
両親はずっと毎月やるものだと思っているみたいです。
母に時々「いつまでやるの?」と聞くのですが、「そうやなぁ、わからんなぁ、3年ぐらいで止めてる人もいるみたいやけどな」とか言うだけで、全然止めようとしないのです。
せめて年一回ぐらいにして欲しいのですが、私は言う権利がなさそうです・・・。
No.4
- 回答日時:
そう言う宗派だと思いますので、孫末代続けるのが檀家です。
金額は始めたときがそれで良いと言うか檀家の勤めです。
嫌なら決定事項として住職にきちんと話することです。
住職に相談などは駄目です。あくまでも決定事項として。
それを言葉でキチンと言えない場合、このまま続けるのが良策です。
No.3
- 回答日時:
>お経は20分程度で、3000円と和菓子(200円ぐらい分)
これをぼったくりというのなら、あなたが読経してください。
>ずっと続けないとバチがあたるのですかね?
仮にやめたとして、何かあってそれがバチだと思えばそうなります。
>一般的にはどれぐらい続けるのですか?ずっと続けるものなのですか?
一般的には分かりませんが、お父さんがお墓を守る、仏壇を守る立場にいるわけですから、お父さんが亡くなるまでは今のままです。
「ずっと続けるものかどうか」はお父さんが決めます。
No.2
- 回答日時:
我が家に来てもらっているお寺さんは三周忌まで月参りに来ておられましたが三周忌の法要の後今後は祥月命日+お盆にお参りしますとお寺の方からいわれその後は父の命日の4月12日、母の命日10月23日、妹の命日8月27日と8月でお盆の日付の近辺にあたる父の月参りに当たる8月12日の年4回だけこられています。
なお、我が家は浄土真宗です。
ありがとうございました。
三周忌まででいいとお寺さんの方から言われたのですか、良心的なお寺さんですね。
我が家も浄土真宗みたいなのですが、そういう事は言われてないみたいです。
なんだか言葉は悪いですが、金づるみたいですね。
父の妹のご主人も亡くなってから三周忌で止めにしてほしいと妹から言ったそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 私は23歳社会人です。 教えてください私はどうしたらいいのか分かりません。 4年前の6月12日に私の 5 2022/05/15 14:06
- その他(お金・保険・資産運用) 生命保険保険の相続に関して教えて下さい。 先日、父が亡くなりました。 その5日後に祖母(父の母)が亡 7 2022/06/07 07:13
- 子育て 小学生相手に家事などを任せている親は珍しいことなのでしょうか? 【私の経験】 2000年8月1日から 5 2023/06/12 02:53
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 父親・母親 お父さん側の祖父と祖母が「子ども最低3人作れ」という命令で お父さんのお兄さん(伯父)の子は 息子 2 2023/02/25 12:42
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(家族・家庭) 私は結婚して家出てますが、父親は長年単身赴任、病気の祖父母、精神疾患の叔母がいるため、頻繁に実家に行 2 2022/11/06 18:15
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
生きてても無駄なので7階から目...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
結婚式 両親の服装について
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
職場の人の親が亡くなった場合 ...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
香典返しについて
-
49日にする場合、埋蔵許可証は...
-
突然の親戚の訃報
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主人が、事故のお相手の命日を...
-
17年も月命日にお坊さんにお...
-
身内の命日で、バイトを休みた...
-
「初月忌」は何と読むのですか?
-
月命日っていつまでもするもの...
-
月参り、はいつまで?
-
2021年11月に亡くなった方の3回...
-
命日に誰か来ますか?
-
義理父が亡くなって6年。今も...
-
浄土真宗本願寺派の方に聴きた...
-
「命日」、「忌日」、「忌辰」...
-
初の月命日ってお参りに出向く...
-
父の命日に。。。
-
明後日は川端康成さんの命日だ...
-
亡くなった彼の命日に・・・
-
法要は、早目が良いのでしょう...
-
浄土真宗本願寺派の方に聞きた...
-
命日っていつでもお墓参りでき...
-
親孝行していますか?
-
皆さんは祖父母の生年月日を知...
おすすめ情報