No.3ベストアンサー
- 回答日時:
収入がマイナスってどういうことなのでしょうか?
収入は基本的に一番下は0なはずです。
収入より支出が下回ったということであれば、そのように書かなければなりません。
所得がマイナスということはありますが、事業などの所得でなければ、マイナスの表記は基本しないはずです。
国民健康保険という名称から国の制度や全国一律と勘違いされている方が多いように見受けられます。
国の法律と地域の条例により地域の市町村などが運営するのが国民健康保険です。
ですので、地域差が生じている制度なのです。
収入や所得に応じて計算されるのが国民健康保険料ですから基本的に免除という話はないはずです。
ただ、無申告の所得0と申告済みの0では意味が異なりますので、注意が必要です。
所得税の申告は、通常所得0の申告は提出できません。しかし、住民税の申告は行うことができるでしょう。所得税の申告から住民税が課税されることがあるように、所得税の申告は住民税の申告を兼ねることとなります。住民税の課税根拠などから国民健康保険料が計算されることになります。
ですので、申告は行うようにしましょう。
地域によっては、所得が亡くなった原因が解雇などの通常と異なる場合には、免除等の規定があるかもしれません。役所に相談されてはいかがですかね。
滞納などとなると健康保険の利用が止められるなどということもあり、医療機関にかかる際に高額な費用が掛かることになってしまうかもしれませんからね。
No.2
- 回答日時:
年金と違って、国保保険料の免除は出来ません。
例え収入が0だろうマイナスだろうと
確かにそうなれば「収入から算定される分」は発生しませんが
「世帯ごとにかかる分」と「加入者ごとにかかる分」については
発生することになり、それを納めなければなりません。
なので「保険料の納付は一切無し」という状況はありえません。
但し、昨年の収入がものすごく少ないということであれば
「世帯ごと」「加入者ごと」の基本的な金額が自動的に軽減されます。
確定申告などの税申告をするか
税申告をしなかった場合に送られてくる所得申告書を提出して下さい。
申告しないと軽減にはなりません。
No.1
- 回答日時:
>国民健康保険は免除できますか?
・免除:0円、にはなりませんよ、減額はありますが
・最低限の金額になると思いますが、保険料自体は徴収されます
(前提:住民税の申告をしていること)
・国民健康保険に関しては、市により規定が違うので、居住地の市のHPで確認が必要です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職業訓練校に通いながらクレジ...
-
生活保護受給者が自宅内ででき...
-
水商売でも?
-
親が生活保護を受けている高校...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
健康保険料について
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
信号無視で事故をした場合、国...
-
保険料算定基準となる一時所得...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
収入金額と所得金額の違い
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
青色専従者、年間130万円を超え...
-
国民健康保険料をすでに翌年分...
-
国民健康保険の支払いは月ごと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
働かない妻にうんざりしてます...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
年収
-
一時的に収入が増えた場合の国...
-
どうすれば風俗嬢も国民健康保...
-
国民健康保険料と、年金免除制...
-
親が生活保護を受けている高校...
-
区役所 貸付 書類
-
節約のストレス解消には、政府...
-
後期高齢医療保険は夫婦合算の...
-
奨学金がもらえないぐらいの収...
-
国民健康保険料の免除
-
ハローワーク失業手当給付 収入...
-
いくら資産があればお金持ち?
-
生活保護家庭の高校生がバイト...
-
職業訓練校に通いながらクレジ...
-
ECCジュニアホームティーチャー
-
障害年金を生活費にあてて、生...
-
年収459万妻専業主婦子供3人の...
おすすめ情報
無職で、株で大損してしまいました