

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
あらかじめお断りしておかなければいけませんが、私の説明が正しいとは限りません。ここは気の向いた人が好きなように思ったことを書き込むところですから、ご容赦ください。とはいえ、正しいことをお伝えするように努力はしてみます。
捕捉に書かれたことのポイントは、要するに『の』の使い方ですね?
これにはいくつかのテーマが含まれていると思います。
まず、話し言葉で『の』を『ん』に置き換えることが多いのは、『の』の意味とは無関係に見られることです。例えば『の』の使い方に、一般的なもののうちの特定の何か、を示す使い方があります。
たとえば
「僕のところ」
他のどこでもない、僕のところ、という意味です。この場合、話し言葉ではしばしば『の』の母音が落ちて『ん』になります。
「僕んところ」「僕んとこ」
ただし、必ずいつも『ん』に代えられるわけではありません。
「僕の車」
は、絶対に
×「僕ん車」
とは言いません。説明する対象が「ところ」「うち(家)」など限られたものの場合だけです。
次に、
>「というの」の「の」は時々「こと」と「もの」と同じな意味です
このことについては、
○あんたが旅に出るってことならあたしは協力してあげる
これは『の』を『こと』に代えても全く意味は変わりません。『の』を使ったほうがより砕けた表現に聞こえますが、これは私の感覚ですから、別の人は別なふうに感じるかもしれません。その程度の違いしかないです。
この例文の場合に『もの』にしないのは、「あんたが旅に出る」が実体をもった『もの』ではないからです。
しかし、
×どうやって助かるってこと/ものだ?
これは『こと』でも『もの』でも、日本語ではこうはいいません。#5を書いていたときには気が付きませんでしたが、2つ目の文の場合のテーマはむしろ『のだ』の使い方のようです。
強調の使い方ですよ、と言ってしまえばそれまでなのですが、相手もそのことがらについて何らかの予備知識があるときに使います。今の場合は「君が考えたって、助からないと思うだろう」という意味が含まれます。
じゃ、『のだ』が全部そうかというと、じつはそうでもない例もたくさんあるのです。悪いのですが、この『のだ』って難しいんですよねぇ。
本当にありがとうございました。こちらの本と一緒に参考しましたのでもう分かりました。ご回答は正しいですよ。本当にありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
それほど自身があるわけではありませんが、それは「というの」の省略形だと思います。
>あんたが旅に出るってんならあたしは協力してあげる。
--あんたが旅に出る"というの"なら・・・
>どうやって助かるってんだ?
--どうやって助かる"というの"だ?
今、いろいろな 用例を探してみましたが、大体これで説明できるようです。
『って』というのは前の部分がなにかからの引用であることをしめします。くだけた話し言葉の表現です。文章を書くときは,普通は『と』を使います。あなたがお考えになっているように引用を表す『と』と同じです。
次に『いうの(なら/だ)』です。
まず第一段階として話し言葉では『いうの(なら/だ)』を『いうん(なら/だ)』となることが多いです。次の段階として、"いう"が省略されて"ん"だけが残ったというわけです。
ちなみに『言う』に関する話し言葉の表現はこの例のような省略表現が多いです。
いくつか思いついた例を挙げておきます。
『教えて!goo"ったら"(といったら/といえば)、OKWaveとこのあいだ別れたところだろう?』
『教えて!gooでは議論禁止だ"っつって"(と言ってい)ました』
『禁止"ったって"(といったって)、相手が議論をふっかけてきたんだからしようがないよな。』
No.4
- 回答日時:
2も同じで、
「助かるというのだ?」がもとにあって、
「と」→「って」
「いう」→×
「のだ」→「んだ」
やはり、「だ」とのつなぎが「の」→「ん」なので、
「ってんだ」までまとめて考えてください。
No.3
- 回答日時:
おっしゃるように「~という」がくだけていうと「~っていう」
「~というのなら」の「の」は「ん」になって、
「~っていうんなら」
(「~するのだ」→「~するんだ」と同じ)
「と」→「って」があることで、自然と「いう」の意味が感じられるので
「いう」もなくなって「~てんなら」
この「ん」は「の」がもとにあって、「いう」と「なら」をつなぐためにあります。
だから、「ってん」だけでなく「ってんなら」までまとめてみないとわかりません。
No.2
- 回答日時:
「と言う」の略だと思います。
文章に書くと
「貴方が旅に出ると言うなら~」
「どうやって助かると言うのですか」
だと思います。
日本語には今でも書き言葉と話し言葉が違う部分が多くあるのです。
本当に日本語は難しいですね。頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- その他(言語学・言語) 身近に、アホなキラキラネームを名付けた,親を、教えてください。私の周りでは 「文道,もんど君。」親が 1 2023/02/02 17:57
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 is ですか? has ですか? 文法 the country’s heavy reliance o 2 2022/12/22 10:40
- 大学・短大 辞書からの引用の仕方 0 2022/10/22 21:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作文
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
「なった」「なっていった」の違い
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
というのも・・・からである。
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
_えっとですね、こちとてってい...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
「からして」、「からすると」...
-
コンテクストという言葉は、具...
-
「ことから」と「ところから」...
-
卒業研究のお礼状の書き方
-
~の方(ほう)という言葉遣い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
日本語の使い方(というもの、...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「ことから」と「ところから」...
-
というのも・・・からである。
-
「なった」「なっていった」の違い
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
音信 と 便り と 消息 はどう違...
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
「自分で」と「自ら」の違い
おすすめ情報
こっちの本によると、「というの」の「の」は時々「こと」と「もの」と同じな意味です。じゃ、ここも同じな意味ですか。
たとえば、1.あんたが旅に出るってこと/ものならあたしは協力してあげる
2.どうやって助かるってこと/ものだ?
こうやって変えたら、意味も変わらないですか?変えたら、教えてください。(「もの」という言葉もここに使えないかもしれないと思いますが)
また、二番目の例文は全然強調の感じがないですか?
そうです。難しいです。
二番目の例文は全然強調の感じはないですか?
じゃ、「どうやって助かると言うのですか」このセンテンスは「どうやって助かると言うことですか」と等しい意味ですか?(「の」を「こと」に変えました。意味が変わるかどうか確認したいです。)