dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手芸が趣味なので、小さなカーテンを縫ったり、
ポーチを縫ったりしてそれをネットの自分のHPで
販売もしてみようかなと考えています。
カントリー雑貨ということになると思いますが
こういうのは、どこかに届出をしたりする
必要がありますでしょうか?委託品ではなく
あくまでも、自分の手作りです。
カントリーショップさんのHPを拝見すると
「通信販売の表記」のような感じで所在地や
お名前、電話番号なども記載されていたりしますが
もし、私が手作り品を販売する場合も同様に
家の所在地などを記載するほうがよろしいでしょうか?私が考えているほど簡単なことでは
ないかなあ~と思うのですが、詳しい方
いらっしゃったら、どうかアドバイスを
ください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

日本の法律上では、ネット上の取引(電子商取引)は通信販売に含まれます。


通信販売は特定商取引法で管理されており、事業者のホームページや広告には、以下のような特定商取引法の表示義務があります。

(1)販売業者 (2)運営統括責任者 (3)所在地・TEL・メルアド (4)商品代金以外の必要料金 (5)申込の有効期限 (6)不良品への対応 (7)返品方法や条件 (8)申込方法 (9)問合せ方法 (10)販売数量・単位 (11)引き渡しの時期(12)支払い方法 (13)支払い期限 (14)返品期限 (15)返品送料

●なお、せっかくホームページを作っても顧客を誘導する(宣伝広告する)のは大変なことです。
最も効果的なのは、ネットオークションに出品して、そこでサイトへの誘導を行うことと、メルマガの発行、雑誌の売買欄への投稿など地道な努力が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく解説してくださり、ありがとうございます。
とても参考になりましたm(_ _)m

お礼日時:2004/06/27 15:22

>「通信販売の表記」のような感じで所在地や


お名前、電話番号なども記載されていたりしますが
もし、私が手作り品を販売する場合も同様に
家の所在地などを記載するほうがよろしいでしょうか?

記載する方がよろしいというよりしなければなりません。「特定商取引法に基づく表示」ですね。これに住所・氏名・電話番号を記載するのは義務です。記載してないHPは間違いなく違法ですので、しっかりと表示しなければなりません。ビーズアクセサリーや手作り系HPで実際には省略してることが多いんですけどね(もちろん違法ですよ)。参考になるサイトを載せておきます。こちらの「ビギナーズ倶楽部 相談室」の掲示板を見ると参考になりますよ。
http://www.omise24.com/

参考URL:http://www.omise24.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2004/06/27 15:22

古物・輸入品でない雑貨類は特別な届け出は不要です。


「特定商取引に関する法律」で定められているため、サイト内に氏名(または名称)、住所、電話番号の表示が必要です。
また、取引条件なども明確に記載しなくてはなりません。
お店を立ち上げるために必要なことと、「特定商取引に関する法律」のわかりやすいサイトを貼り付けておきますので、詳細は目を通してみてください。

自分の作った物を手にして貰うというのは嬉しいことなので、ぜひ頑張ってください。

http://www.ddart.co.jp/shouhishahou.html

参考URL:http://globalair.at.infoseek.co.jp/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。頑張ってやってみたいなと思っています(*^^*)

お礼日時:2004/06/27 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!