
No.2
- 回答日時:
1アンペアの定義は、平行電線の1メータあたりに働く力が 2 x 10^(-7) N
の時の電流と定義されているので
Iを電流、c を光速。μを真空の透磁率とすると、εを真空の誘電率とすると
μI^2/2π = 2 x 10^(-7) N/m
μ = 4π x 10^(-7) (アンペアの定義から自動的に決まった値)
εμ = 1/c^2 (マックスウェルの方程式から得られる誘電率と透磁率と光速の関係)
従って真空の誘電率は ε = 1/μc^2 = 8.854 x 10^(-12)
クーロンの法則は
F = (1/(4πε)) ・q1・q2/r^2 = 8.987 x 10^9・q1・q2/r^2
つまり電流の定義で決まった透磁率と、光速の実測値から得られる値だということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
等電位線の境界について
-
分流器の事がイマイチよく分か...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
半導体の伝導型判定の方法
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
バイポーラトランジスタのベー...
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
リチャードソン定数について
-
平行導線間の電磁力の考え方で...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
トランジスタに流れる電流の式
-
回路の電球について。 電球を含...
-
なぜ論理回路は電流の流れる方...
-
並列回路について質問です。
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
「電流が流れる」という表記法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
導線を流れる電流
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
等電位線の境界について
-
高校物理、電磁気
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
太い線と細い線の接続
-
電気回路の問題 (節点方程式)
-
電流の向き、電位差、電子の移...
おすすめ情報