
ThinkPad X61に対して、SSD+BIOS変更によるSATA-II化 +Windows7(64bit)+メモリ追加を行いました(今更ですが・・)。
元のHDDにはWindowsVistがインストールしてあり、普通に使える状態でした。
アドレス帳など移行し忘れたものがあったので、SSD(7)をHDD(VISTA)に入れ替え&立ち上げ直してから移行データを退避しようと思っていたのですが、BIOSの起動順序のところに「USB HDD」というものをみつけました。
これを使えば、SSD(7)装着のまま、HDD(VISTA)をUSBで接続しVISTAを起動できるのかと思い、やってみたのですが、「Error loading operating system」で起動できません。
ぐぐってみると、BOOT革命・起動USBの作成・レジストリ変更等がでてくるのですが、これというのが見つけられなかったので質問させていただきます。
そもそも、私が行おうとしていることは、BIOS起動順序の「USB HDD」で可能なのでしょうか?
BIOS起動順序「USB HDD」を実行する為にはどういう準備が必要なのでしょうか?
・HDD(VISTA)の接続は、GREENHOUSEのIDE/SATA USB2.0を使用
・SSD(7)起動後に上記USB接続によるHDD(VISTA)の内容は参照できる
・BIOS起動順序は「USB HDD」を1番に設定
・有料のソフトは使わない(フリーあれば可)
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ThinkPad X61をSSD化され、Windows7 64bitをインストールされたのですね。
X61は、私も買おうと思っていたのですが、X200を買ってしまいました(笑)。さて、元のHDDをBIOSの起動順で [USB HDD] と言うところを指定して、USB接続したVistaのHDDより起動できるかどうか試したところ、起動できなかったと言うことでしょうか。
基本的にWindowsは、USBからの起動を許していませんので、立ち上がりません。Ubuntuなどは、USBフラッシュメモリでも起動できるのですが、Windowsでそれを許すと無限にコピーされてしまうので、できないようにしているのでしょう。
"ぐぐってみると、BOOT革命・起動USBの作成・レジストリ変更等がでてくるのですが、これというのが見つけられなかった"
→ これが、その理由です。Ubuntuなどでは、USBフラッシュメモリなどを挿して [-USB HDD] で起動が可能なのですが、Windowsではどう頑張っても無理(仕様)なのです。
ただ、WindowsPEなどはUSB起動が可能のようですし、業務用ではROM化等もできるようなので、これはコンシューマ向け(一般パソコン用)の仕様(コピー防止)と言うことでしょう。
早速の回答&的確な説明ありがとうございます。
私が行ったこと、行いたかったことはair_supplyさんの言われるとおりです。
Windowsはだめなんですね・・・BIOSにあるから簡単にできるのかと期待したのですが・・・
ちなみにX61の機能UPですが、結構早くなり満足しています。といっても、今はインターネットがメインで重い処理はしていませんが・・・・最近はやっていませんが、子供の動画編集時に早くなっているとうれしいのですが。
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
ベンチマークテストは、Samsung 830 (MZ-7PC256B)で取ったものです。これは、まずまずの性能を示していますが、もう一つ持っている830は、何故か超低速病になってしまい、修理に出して戻ってきたのですが、現在はあんまり調子が良くないです。基本性能は良いんですが、信頼性が今ひとつです。そう言えば、SamsungのHDDは2台ほど持っていたのですが、全部故障しました(笑)。
ThinkPad X200: CPU Core 2 Duo P8400 2.26GHz, Memory: 4GB×2
Intel 82801IM ICH9-M 4Port AHCI Controller
ベンチマークテストを行う場合は、他のソフトウエアは動かさないようにしています。シーケンシャル・リードの差は、250GB/sec台と260GB/sec台ですが、実質その差は1.1GB/secなので誤差の範囲だと思います。その他、各項目を比較すると差異がありますが、これはSSDの持っている差でしょう。
また、SATAは600Mbpsの性能のところ300Mbpsの環境で使っているので、フルの性能が出ていないせいもあるでしょう。パソコン側のコントローラ(チップセット)の違いなんかもあるでしょう。インターネットでは、数多くのCrystal Mark Diskの結果が出ていますが、同じ傾向のものや違っているものなどがあり、単純には比較できないようです。
私は、Crucial、Plextor、CFD、SanDisk等のSSDを使っていますが、ベンチマークテストを取るとそれぞれ違う結果を出します。下記は、ThinkPad X201sのHDDをSanDisk Ultra Plus 256GB (SDSSDHP-256G)に換装したときのものです。シーケンシャルとランダのリード&ライトは一寸低いですが、ランダム・ライトの4K QD32はかなり高め(体感に影響するのはこの4K QD32らしいです)です。このように結構バラつくことが多いので、気にしないことにしています。
ThinkPad X201s: CPU Core i7 L640 2.13GHz, Memory: 4GB×2
Intel 5 Series Chipset-M PCH-SATA AHCI 6Port Controller
下記のページの用語説明に、4K QD32についての記述があります。あと、フラグメンテーションの状態などにも影響を受けるとあります(注意点)ので、スコアには測定ドライブの使用率も関係するようです。
http://michisugara.jp/archives/2014/crystaldiskm …
どちらにしても、HDDに比べて体感的はかなり速くなっており、使う上ではベンチマークテストの差異は分からないと思います(まあ、当然ですが 笑)。

No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
了解です。"SATAⅡ"の件、どうもありがとうございました。そういうことだったのですね。参考になりました。
"SSD化と同時に行ったので、どれほどの差がでたのか??ですが・・・・"
→ ベンチマークをと取ればはっきりします。Crystal Disk Markはたぶんご存知だとは思いますが、標準的に使われていますので、性能を比較する場合に便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://www.ssd.tank.jp/19.html
下記は、ThinkPad X200のSSD化した時のスコアです。今後とも、宜しくお願いします(笑)。

air_supplyさん
Crystal Disk Markは一応(なんとなく)使っていますが、体感的に早くなったので、数値はとっていませんでした。参考情報として、今日取得したものを補足に追記しておきました。
READだけだと、X200より数値がちょっと高かったのでちょっとびっくりです。ほかにプログラムを動かしながらとられたのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
残念ながらそう言う訳で、普通のWindowsをUSBから立ち上げることはできないのです。"ThinkPad X61に対して、SSD+BIOS変更によるSATA-II化 +Windows7(64bit)+メモリ追加を行いました"
→ と書かれていましたが、X61の "BIOS変更によるSATA-II化" とはどのような作業でしょうか? 私の X200はメモリを8GBに交換、SSD 256GB化、Windows7 Pro. SP1 64bit にしてあります。元々SATAⅡのインターフェースだった(SATAⅢだと良かったのですが)ので、シリアルリード・ライトは250GB/sec程度に収まってしまいました。X61は、SATA(Ⅰ)だったのをBIOSのアップデートでSATAⅡに変更されたのでしょうか?
"BIOS変更によるSATA-II化" ですが、下記URLの作業により「SATA(Ⅰ)だったのをBIOSのアップデートでSATAⅡに変更」を行いました。(内容は理解できていませんが)
SSD化と同時に行ったので、どれほどの差がでたのか??ですが・・・・
「ThinkPad X61のSATAコントローラをSATA-II 3.0G bps化してみました」
http://fukuhara.biz/blog/it/Post/211/ThinkPad-X6 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- Windows 10 デスクトップパソコンにwindows10の入ったSSDとHDDがあります再起動なしでSSDがらHDD 2 2023/04/25 19:09
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
-
4
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
5
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
6
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
7
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
8
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
9
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
10
PCケースって買い換える必要はあるのでしょうか?
BTOパソコン
-
11
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
12
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
13
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
14
ノートPCのBDドライブについて(修理?)
ドライブ・ストレージ
-
15
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
17
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
18
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
19
オーサリングとエンコードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
20
外付HDDにボリューム名をつける方法を教えて下さい
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
Power MAC G4でモニターが映らない
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
アプリケーション起動時には音...
-
TOYOTAWalletアプリを起動する...
-
Office2012の起動が遅い
-
FTPが起動できません
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
スタートアップが2回呼び出され...
-
PCの起動が遅くなり、セーフモ...
-
聞いたこともないような中国の ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報
参考)SSD+BIOS変更によるSATA-II化 +Windows7(64bit)+メモリ追加 後