
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
一部の好事家のみならず、巷では「ハイレゾ」と呼ばれるオーディオソースがもてはやされているみたいですが、LHS07さんのおっしゃるとおり実感としては微妙な部分が多いと思います。
そもそも、再生装置のレベルがハイエンドとまでは行かなくても、まともなオーディオ装置でなければ聞き分けることができないのは自明です。
SACDやDVDオーディオが普及しなかった理由もそんなところにあると思います。
確かにいい音で聴く音楽には格別の感動があると思いますが、私の場合は装置にお金をかけるよりもCDなどのソフトに投資するようにしています。
幅広く聞くことによる感動も掛け替えのない者だと思っています。
No.7
- 回答日時:
ハイレゾ=高解像度≠高品質
ハイレゾはデータ量を豊富に収められる規格です。
しかし高品質になるかは以下のものによって変動します。
・高品質な録音環境
・高品質な音源
・高品質な再生環境
・聞く人の感覚(聴覚の良さ、フィーリングなど)
これらのどれかが低い場合、それがボトルネックとなって高品質に聞こえません。
ハイレゾで大事なのは「高品質になる」という事実ではなく「高品質に出来る可能性がある」ということです。
昔のCDは44.1kHzですので、仮に高品質な演奏をしてもCDのデータに「収めれられて」しまいます。
しかし現在では環境が整っていれば、何倍もの豊富なデータとして収めることが出来ます。
このデータはいつでも「減らす」ことは出来ますが「増やす」事はできません。
カットするのは再生時にでも出来ますので、自由度があると言えませんか?
あと可聴域ですが、20kHz以上でも脳波は変化するそうです。
本人が「聞こえている」と感じてるかは別ですが、身体自体は感じているようなので要るだろうという判断でしょう。
No.6
- 回答日時:
ソフトと言うか音源としては立派ですよね。
この辺りは数値が物語っています。因みにCDが登場した30数年前 鳴り物入りでしたが オーディオ界では酷評で その後の頑張りが今に生きて来ていますね。 まぁー 一般人には 手軽さが受けてあっという間に広がりましたが。 レコードは面倒でしたからね・・・
ハイレゾは今に始まった事ではないのですが・・ ハードの手軽さとPCユーザーには受けのイイ「スペック」が牽引してるだけでしょうね。 配信が市民権を得て当たり前に成って仕舞い(インターネットの標準化が要因大!)ブロードバンドが普通に成れば 高容量のハイレゾも簡単手軽に配信。
アナタが言われてる様に 高域を伸ばす事と 高音質は関係ないですね。 音を聴くと言う行為は 装置と部屋とセッティングと・・・ 例えレコードであっても 環境が良ければ素晴らしい音が聴こえて来ます。
ハイレゾと言われてるモノは ソースの一つであり ソレを活かすも殺すも 環境と装置次第でしょうね。
ありがとうございます。
まったく同感です。レコードは手入れが大変でお金も相当かかるし装置も回転テーブルを大きくすればするほどいい音がするしプレイヤを置く台も基礎からつなげればとんでもない金額になりますしね。
No.5
- 回答日時:
数字ばかりの頭で聞いてるからダメなんです。
No.4
- 回答日時:
>100kHzまでを録音してもどうなのか
>どうしてそんなに広い範囲の再生が
>必要なのか
関連サイトから「ハイレゾ音源の定義」を引用します。
|「ハイレゾ音源」とは、CDを超えてよりマスターが
|持っている情報量に近い高解像度の音源(データ)
|のことを指します。CDよりも情報量の多いハイレゾ
|音源ではきめ細やかな音になり、CDでは再生できな
|い空気感と臨場感を表現する事ができます
このことからも分かる通り、ハイレゾ音源とは「CDよりも情報量が多い(とされる)音源」のことであり、単に「高域が20kHzを超える音源」のことではありません。
だから「高音が100kHzに達する云々」の次元だけで話をしても埒があきません。
>古い音源は再生時にフィルターでカットした方が良い
「古い音源には全て20kHz超の情報が含まれている」という主張には根拠がありません。
そして「今までのオーディオ装置はそんなに音域は広くなかった」という論拠では「だからフィルターでカットした方が良い」という結論は導き出されません。
さらに言えば「今までのオーディオ装置」にも20kHz超の帯域をカバーする機器は存在します。
>ハイレゾの音質って良いと思いますか?
>レコードからCDになったときには良いと思いました
再生条件がまったく異なるメディア間で音質の優劣を論じることには、意味がありません。
厳密な意味での「CDとハイレゾ音源との対等な音の比較」は不可能です。同じように「CDとアナログレコードの音の優劣」も一律に断定出来るものではありません。CDとハイレゾ音源とアナログレコードの「決定的な違い」とは「使い勝手」だけです。
ちなみに、昨今はアナログレコードの復権が話題になっています。
ともあれ、スレ主さんの「ハイレゾの音質って良いと思いますか?」という質問には、せいぜい「少なくとも(MP3などの)圧縮音源よりは良い」という回答しか返せません。CDやアナログレコードと比較する類のものではないと思います。
ありがとうございます。
5万円程度の音で高音がシャリシャリするのは疲れるしライブにしろコンササートにしろ音源から数センチのところで聞くわけではないし会場ではこんな音じゃないと思ってしまいます。
No.2
- 回答日時:
詳しくはありませんが、他のカテでこんな回答をしていますので、参考にしてください。
私も、ハイレゾは「そこから出てくる音楽が、聞いて大きく違う」という「音楽的」なものではないと思います。デジタルという便利な技術を使うことに付随する「誤差要因」「ひずみ」を、できるだけ低減しようという「技術的」なものだと思っています。「原音に忠実に」という昔からの「オーディオ」の哲学を、デジタルにも適用しようということです。(その意味では、アナログが究極のハイレゾ)
人間は20kHz以上の音も感知しているのだ、という人もいますが、「生」の音はそうかもしれませんが、録音のマイクロフォンやアンプがそれを拾っているとは信じられませんので。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8924788.html
ありがとうございます。
昔の安いオーデオは素人が良い音に感じるようにドンシャリすなわち低い音程を持ち上げて、高域を持ち上げたひどいものが横行していたことがあります。
ハイレゾはシャリシャリして確かに応答性は速く情報量は多いがが落ち着いて聞くものではないと思います。長時間はききたくないと思うのですが・・・?
20kHz以上の音が聞こえるかは実験によって検証できることです。
マイクやアンプも同様実験で検証できます。
昔のアンプは20Hz~520kHzとうたっていましたが今は100kHzまでとなっています。
昔は増幅するトランジスターやFETの応答性が鈍かったのだと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ 再生周波数を測定できるアプリを探しています。 質問失礼しますm(*_ _)m 現在、レコードやハイレ 4 2022/06/27 10:31
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 外では何を使って音楽を聴いていますか?ウォークマン?スマホ? 3 2022/10/18 21:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾ音源再生時のスピーカーの再生周波数性能について。 質問よろしくお願いしますm(_ _)m ハ 13 2022/06/26 15:26
- スピーカー・コンポ・ステレオ Appleミュージックでクラシック音楽のハイレゾ音源が増えました。 Mac とDAC を使ってオーデ 8 2022/06/30 19:36
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- 作詞・作曲 iMacでMIDIデータを良い音で再生するための音源をインストールする方法を教えて下さい 4 2022/07/09 17:51
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「録音品質の良い」オススメのレコードを教えてください。 皆様のお持ちのレコードで「これは音がいい!」 8 2022/08/08 14:45
- カスタマイズ(車) 純正カーオーディオについて(カーナビも含めて) 社外オーディオを取り付け音質、臨場感など調整して沼に 4 2022/05/15 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDオーディオとSACD。...
-
ハイレゾのスペックが良く分か...
-
音が出る電子機器には必ずdacが...
-
音楽を聴きながらzoomをすると...
-
ハイレゾの音質について。
-
アップコンバートについて
-
air Mac Express とPCオーディオ
-
SACDの未来
-
PCの音楽をステレオコンポで聴...
-
外から聞こえるジーッという音
-
ICレコーダーの音質はどうですか
-
レンタルしてきたCDをコピー、...
-
CDプレーヤーからの異音
-
ニコニコ動画へアップロードす...
-
カセットデッキタイマー録音に...
-
液晶テレビは無音にならない?
-
MIDIが音切れ、音トビしてしま...
-
MDがでてくる
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
MDの代わりになる機械は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽を聴きながらzoomをすると...
-
音楽CDをDVDプレーヤーで再生す...
-
CD再生における、DVDプレイヤ...
-
DVDオーディオとスーパーオーデ...
-
内蔵と外付けのHDDの音質
-
SACDとCDの聴感上の差
-
ハイレゾ音源とレコードはどち...
-
SACDの未来
-
モーツアルトのCDを購入する際...
-
midiを作っているのですがPCに...
-
SACD と DVD-audio について
-
ハイレゾ信号の再生とDACの...
-
PCの音楽をステレオコンポで聴...
-
ハイレゾの音質について。
-
高音質DDCを探しています
-
DVDオーディオとSACD。...
-
ハイレゾオーディオの音質
-
SHM-CDは何故音が良いのか?
-
ハイレゾのスペックが良く分か...
-
PCに接続可能なレコードプレ...
おすすめ情報
いい音とは電気を通さない生で聞いた音が基準になるような気がします。
ライブ会場やコンサートホールでの生の音
いい音を入手しても保存する方法が確立されないとイヤですね。
CDのようにケースの中にラベルと説明書が簡単に印刷保存できないと
古い人間ですかね?