A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「倒置法」と「体言止め」
基本的には、違うものです。
下記が参考になるかと。詳しくは辞書や文法辞典などをご参照ください。
【倒置法と体言止め】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/378505.html
ただし、体言止めにはいくつかの種類があり、なかには「倒置」とほぼ同じ形になることもあります。
たとえば「渋谷は若者の街です」を「倒置」すると「若者の街、渋谷」です。後ろに「です」はつけにくいので、必然的に体言止めになります。この場合は「倒置法」であり「体言止め」でもあるということになります。
個人的には下記のように考えています。
【板外編10】体言止めの使い方【1】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-769.h …
以下は一部の抜粋(重言)。
==============引用開始
体言止めにはいくつかの形がありますが、ここでは3つに分けて考えます。
1)後ろのデス(デシタ)が省略されている形
例 体言とは名詞、代名詞などの総称のこと。
2)後ろのシマス(シマシタ)が省略されている形
例 自然の美しさを実感。
3)「倒置」によって生じた形
例 東京郊外のターミナル住宅地、二子玉川園。
(略)
3)は「二子玉川園は東京郊外のターミナル住宅地です。」の主語である「二子玉川園」を、後ろに移動したと考えられる形です。「倒置」によって生じた形というのは妥当な表現ではありませんが、便宜上こう呼んでおきます。1)と違い、文末に省略されているはずのデスが加えられません。この形の文は、文章の途中では使いにくく感じられるのに、なぜか文章の始まりにもってくるとヘンではなくなります。さらに、ふつうは長い文章の文末を体言止めにするのはおすすめできないのに、3)の形は多少長くてもおかしくなりません。
==============引用終了
No.1
- 回答日時:
体言止めは文の語尾が名詞で、倒置法は主語と述語がひっくり返っている(反対)の事を言います。
これだけじゃ、分かりにくいので例をあげます。
【体言止めの例】
高い丘に立つ馬。
体言(名詞);馬
【倒置法の例】
彼女の本ですね、これは。
主語;これは
述部;彼女の本ですね
例あげても分かりにくかったら、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
Who that ~の構文
-
「Not」を文頭に持ってくること...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
中学英語の問題です
-
英語
-
二重目的語構文
-
文の最後にbe動詞?
-
(代)名詞+前置詞+関係代名...
-
X has requested that the seco...
-
Not a soul was to be seen on ...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文と形式主語構文の見分...
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
It is thanks to food and wate...
-
Many are surprised to learn t...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
get over it とget it over
-
期間の over, during, for
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報