重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この前、面接行ってきました。
1つは倉庫業の仕事で、もう一つは整備業の仕事です。
私は、フォークリフトと整備の経験があります。
この会社は、フォークリフト作業員と整備の2つの仕事を募集しています。

フォークリフトの方は、交通費10000円、ボーナス3~30万円、土日祝日休みとなってるけど
土曜日はほとんど出勤のようです。

もう一つの整備の方は、年俸制で年俸÷12が給料となるそうで
交通費なし、ボーナスなし
となっていました。

同じ会社なのに、倉庫業と整備の仕事でこれだけ違うっておかしくないですか?

給料自体はどちらもほぼ同じ感じです。

A 回答 (3件)

No.2です。


年俸制というのはいわゆる成果給であり、残業等時間で報酬が増減するいわゆる時間給とは異なります。
成果給ということなので、残業の有無、家族の有無、持ち家かどうか等は評価せず、成果に対して報酬が決まります。具体的にはその職責により報酬額が決まることが多く、管理職や専門職と言われる職種の方に対象者が多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答いただきましてありがとうございます。

お礼日時:2015/02/26 15:18

おかしくない。

普通にありますよ。
年俸制の場合には、通勤費は別に支給、年俸÷14が給料と1回あたりのボーナス額というのもあります。もちろん各種手当(住宅手当、家族手当等)は支給されないことが多いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
給料が年俸制ってのは始めてなので、年俸のメリット、デメリットを知っていたら
教えてください。

お礼日時:2015/02/25 17:07

おかしくはありません。



管理的には制度がひとつの方が楽ですけれど、
業務内容によって複数の制度を適用しているケースは普通にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/25 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!