
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
最初にWindowsをインストールしたときはそのデータはハードディスクの最初からきれいに並んでいます。
しかし、Microsoftからバージョンアップのプログラムがネットを通じて次々インストールされます。
ですからWindowsを立ち上げるために必要なファイルはハードディスクのいろいろなところにあるようになり、ばらばらのところにあるファイルを読み上げていくようになるので立ち上げに時間がかかるようになります。
またバージョンアップに伴ってメモリーもたくさん使うようになります。これも立ち上がりが遅くなる要因です。パソコンを買った当時はメモリーは高いですが次第に安くなったらメモリーを買い足すといいのですが・・・。
また、Setupするとはどのようにしているのかわかりませんが、HDDを完全にフォーマットしなおしたほうがいいです。ただリムーバブル領域は ゼッタイ 消してはいけませんが・・・。
No.10
- 回答日時:
パソコンが重くなる原因
メモリーが足りないと動作速度が遅い。
ハードディスクに空き容量が無い、Cドライブの空きを容量を改善する。
ハードディスクに不良セクタがある、エラーチェックをする
ハードディスクの断片化が進んでいる 、ディスク デフラグ・クリーンアップをする。
ゴミファイルは削除でパソコン軽快 クラップCleanerを使う。
古い復元ファイルを削除してディスクの容量を増やす。
セキュリティソフトが重い、一時セキュリティソフトを停止してみる。
不要な自動起動、スタートアップはしない。
不要なリモート、不要なサービスを停止する。
重くなったら、リカバリ をして購入時の動きに戻す。(断片化が進むのでデフラグ必要)
実行ファイルの拡張子に注意、拡張子を表示して注意する。
遠隔操作、PCを外部から操作させない。
停電てもデータを消失しない、パソコンは休止状態で終了。(起動時終了時に通信をしてウイ ルスを呼び込む)
勝手に通信させない、パソコンはオフラインで終了 。
安定がスピードに勝る、ADSL 50Mより早い12M?
I Eの不調を修復。
Outlook Expressを終了するたびに「削除すみアイテム」を空にする。
インターネット一時ファイルの削除。
スワップファイルを別のドライブに移動する。
CPUの熱暴走で処理能力が落ちている。
RealPlayer・QuickTimeなどの自動更新で重くなる。 (不要なソフトはアンインストール)
No.9
- 回答日時:
.
私のパソコンもインターネット利用の場合に限って言えばそうでした。ブラウザーとしてマイクロソフトのIEを使っているとダメですね。最初は快適に動きますが、半年もすると動作が極めて緩慢に(というか重く)なります。
ブラウザーをGoogleのChromeに替えてからは、そういうことがなくなりました。
No.8
- 回答日時:
>パソコン内部で何が起きているのでしょうか?
最大の要因は、データを読み書きする時にHDDのヘッダが行き来して読み取りに時間がかかり始めることじゃないかと。
>どのパソコンも使っているうちに何年かたてば動作が鈍くなります。
そのほうがパソコンメーカーもOSベンダーも儲かるから、わざと、そのように作られています。
他のOS--特にUNIXとかではそのようになりませんね。(^^)なったら困る。
メーカーやベンダーお仕着せの設定を拒否すればよろしい。
1) 起動や動作中に必要なOS関係は単独の小さなドライブに入れ、常にデフラグをして読み取りが早いようにする。高機能なデフラグツールがあると良い。
OSのバッチやその際にできるバックアップなどは必要がなくなったら他のドライブに移動させる。
2) フラグメンテーションの原因になるtempフォルダーはそこに置かない。
3) アプリケーションやその設定ファイルなどは別ドライブに
4) 保存すべきデータ、書き換えが行なわれるデータ--MyDocumentなどは別ドライブ
万が一トラブルニ遭遇してもデータを救出しやすい。
5) インターネット関係のファイル--特にメールやブラウザ関係のファイルは別にする。
これが大きな犯人--主犯と言っても良い--は、大きくはないくせにドライブ内をグチャグチャニするので
そのドライブだけは頻繁にデフラグしています。
・・・パーテショニングツールが必要・・・
よって、私は「何年かたてば動作が鈍く」という経験がない。
No.7
- 回答日時:
ハード面
メーカー製のパソコンならばWindowsが動くくらいのメモリしか搭載されていませんので メモリの追加をする
ソフト面
使っている間に不要データが溜まるので不要データの掃除をする
例えば下記です
http://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501
http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja
その他(参考例)
不要なソフトは入れない
音楽や写真等個人データはCドライブに保存せず外部メディアやDドライブ等に保存する
ウィルス対策ソフトは重複して使わない
パソコンもメンテナンスをしないとご機嫌ななめになりますね
私は10年以上パソコンを触っていますが 上記の様なメンテナンスをしているので特に遅くなる事は無いですね
No.6
- 回答日時:
>こうならないようなパソコンの使い方はあるのでしょうか?
比較対象が購入直後なら、購入直後から常駐ソフトを増やさずOSやアプリケーションのアップデートも行わず…ということになり、現実的ではなくなります。
一度新規にクリーンインストールして今後絶対に使用するアプリケーションのみをインストールした状態をイメージバックアップとして保存しておき、新しいアプリケーションを導入する直前にそのイメージを書き戻すなどの使い方をすればひょっとしたら動作遅延をある程度防げるかもしれませんが、
■Windowsアップデートなどにより、必ず読み込まれるサービスやdllなどが肥大化すること
■ウィルス対策ソフトの定義ファイルが肥大化すること
■インストールとアンインストールを繰り返すことでユーザーレジストリのゴミが増えること
■インストールしたフォントがアプリケーション起動時などにメモリに読み込まれたりメモリから引き出されたりすること
これらについては受け入れざるを得ないと思います。
なので、なるべく常駐ソフトを増やさず、レジストリのゴミを作らないように…と気をつける程度しか対処方はないと思っています。
同じパソコン上で新規のユーザーを作成して乗り換えるとユーザーレジストリのゴミ、とはいっても数MBもあるかどうかなのですが、これを読み込まなくて済むようになり、メモリ上ではほんの少しのはずですが、体感速度は上がります。

No.5
- 回答日時:
新規セットアップしても変わらないのであれば、それにあなたが慣れちゃったので、速さを感じなくなったからです。
新規セットアップしていない状態ならパソコンにデータが溜まってデータが分散されて保存されるので、そのデータの読み出しに時間が掛かってるので遅く感じるんです。
No.4
- 回答日時:
ハードのメンテナンスは、されてますか?
油をささなければ、動きが遅くなります。
ファンの屑をとったり、基盤のホコリはらったり、
それでも、部品の劣化で処理速度は低下します\(^^;)...
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
No.3
- 回答日時:
ハードのメンテナンスは、されてますか?
油をささなければ、動きが遅くなります。
ファンの屑をとったり、基盤のホコリはらったり、
それでも、部品の劣化で処理速度は低下します\(^^;)...
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

No.2
- 回答日時:
横入りですみません。
私も同じことで悩んでいます。
goold-rnanさん教えてください。
.
購入当初と比較して、同時に起動しているプログラムやサービスの種類が増え、また同じものが起動しているとしてもそのファイルサイズが肥大化しているため、リソースの使用量が増えたから
こうならないようなパソコンの使い方はあるのでしょうか?
新規セットアップは大変面倒なので、こんなことをしなくても快適に使い続けたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- 父親・母親 親にパソコンを買ってほしい 11 2022/08/07 16:47
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- デスクトップパソコン パソコンの買い替えについて 10 2023/02/02 17:07
- フリーソフト Windows 10のパソコンでフリーソフトが立ち上がらなくなりました。 ダブルクリックして起動しよ 6 2022/05/10 17:41
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコン(windows、Macbook)、iPadどれを買うか悩みます。 15年ほど使ってたパソコ 6 2023/03/16 10:54
- デスクトップパソコン Windows VistaをWindows10にアップグレードできるか? 17 2022/12/21 13:50
- ノートパソコン OneDriveで同期ができないです 1 2022/04/03 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
documentのファイルの、ods,odt...
-
クラリス・ワークスをウインド...
-
私のパソコンは、windows 10の3...
-
リフレッシュを行うとPCはどう...
-
データの移動?
-
windows 10のデスクトップ上で...
-
パソコンの起動時に、RegSvr32....
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
PERSONAL.xlsbを削除したい
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
PC立ち上がり
-
PCが起動しない
-
ソフトをインストール後、なぜ...
-
勝手にシャットダウン後再起動...
-
PC立上げる時「System battery ...
-
A Disk Read Error Occurredエ...
-
パソコン起動時に謎のエラー画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リフレッシュを行うとPCはどう...
-
windows 10のデスクトップ上で...
-
クラリス・ワークスをウインド...
-
documentのファイルの、ods,odt...
-
パソコンの起動時に、RegSvr32....
-
エクスプローラーのファイル更...
-
外付けHDDでユーザーアカウント...
-
PCの中身をそっくり別のPCに移...
-
私のパソコンは、windows 10の3...
-
winXPをネットに繋がずに使いたい
-
Enterキーを押すとパソコンがフ...
-
データの移動?
-
こういったCD-ROMがなくてもア...
-
VAIOメディアサーバー設定
-
違うパソコンでWord の書類の文...
-
クローンの方法でパソコンの引...
-
共有フォルダにアクセスできない
-
週に1回程度、ブルースクリーン...
-
新しいPCにノートンの設定など...
-
WinAntiVirusPro2006について
おすすめ情報