重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近こうしたフロントグリルの車が増えてきましたが
このようなデザインが生まれるのには何か理由があるのでしょうか。
それとも単なる流行でしょうか?

「フロントグリルのデザイン」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 確かアウディから始まったような記憶がありますが、
    造形の問題ではなくて
    どうしてここまでラジエターグリルを強調しなければいけないのか、が疑問なんです。
    真似デザイナーの趣味なのか、熱対策なのか、
    バックミラーを見る前車のドライバーを威嚇したいのか・・・等々

      補足日時:2015/03/08 11:43

A 回答 (9件)

デザインにアイデンティティがない証拠です。


見栄っぱりが好みそうなデザインは「右に倣え」で、こうすれば威圧感があって高級っぽく映るということです。
他社がこうやって売れていたら真似しますね。
その程度のデザインセンスなので、デザインが育たないんです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり日本では「車のデザイン」というものは育たないのでしょうか。
得意の物真似でもいいからどうせやるなら良いデザインを模倣してもらいたいと思うのですが
こんなものを真似て堂々と売っているのをみると
デザインという概念が育ちにくい国なんだなあ、と改めて思いました。

お礼日時:2015/03/13 20:58

迫力がでるから。


また、こういう迫力の出し方を、メーカーの考えるターゲット層の大多数が望んでいるというマーケット調査結果があるから。
なぜ迫力がほしいの?となると、「こういう表現方法で」他を威嚇したい、自分の存在を強くアピールしたいなどなどあるでしょう。

私もそうですが、自分はそうは思わないなー、という人はメーカーの狙うターゲット層から外れている、ずれているということです。
もちろん機能的なメリットもなくはないですが、ほとんどがマーケット要因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は熱処理か何かの規制が厳しくなってこんなグリルにせざるを得なくなったのか?とも思いました。
それがただ「迫力がでるから」なんて、暴走族と同じレベルの話なんですね。呆れます。

お礼日時:2015/03/13 20:54

いろいろな理由がありますが、


(1)街中で見かけたときに直ぐにどこのメーカーの車か分かること
(2)アウトバーンなどを走行したときにルームミラーで後方の車種が分かること
といったように。

要するにブランド力を高めること。ですかね。
(2)はアウトバーンのあるドイツでは重要だそう。
ポルシェなのか、BMWなのか、ベンツなのかというのが分かることによって、追い越し車線を空けるそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メーカーの宣伝をユーザーが自費でさせられているんだったら悲しいですね。
まあ、高速道路でこんなグリルがバックミラーに映ったら
バカが来たと思って道をあけたほうが良さそうですね。

お礼日時:2015/03/13 20:51

言われるように、AUDIが評判が良かったから真似てるんです。


クルマの形はパクリばかりで、昔っから売れた車のパクリが10社くらいから、わらわらと出てくるようなものなんです。
それを流行りというのか、今はこういう形のが評判がよいから売れる可能性が高いとか、そんな感じです。

日本語では、こういうのもみそクソ含めてデザインって呼んでるんですが、本当はデザインじゃなくてお絵かきみたいなもの(絵じゃないからねんど細工?ねんどでもないけど)なんです。そういうの、分かる人も少しはいるのですが、ほとんどの人は分からないんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
AUDIの評判は良かったんですか?私はひと目みただけで嫌悪感を持ちました。
パクリも良いほうに向かうんだったらまだいいですが
こんなふうに街の景色を汚すようなものだと、考えようによっては罪ですね。

お礼日時:2015/03/13 20:47

ハイエースの4型もこんなになっちゃいましたね。


グリルを大きくするのが今回の流行のようですね。
こういうデザインが好きって人もいるだろうし、不細工なデザインも
それに慣れたらよくも見える、強制的に好きになれって感じにもとれる
こういうトヨタらしくないデザインもいいんじゃないですかね?
「フロントグリルのデザイン」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
流行なだけならいつかは廃れる時がきますから、まだ希望を持ってもよさそうですね。
こんなデザインが好きだという人はどんな人なんでしょう。

お礼日時:2015/03/13 20:43

№2 です


>どうしてここまでラジエターグリルを強調しなければいけないのか
一目で何処のメーカーのクルマなのか理解出来るからでしょう
キドニーはBMW、糸巻きはレクサス、五角形はマツダ ってね
フロントは車の顔なのでトヨタがキーンルックに統一するのも同じ狙いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
が、メーカーや造形の疑問ではありません。そこから離れてください。

お礼日時:2015/03/08 18:27

これはメーカーから公式に見解が表明されています。


端的に言えば

「不細工結構!!!それで目立つならそれで良いんだ!それが狙いなんだから!!」

とのことでした。
しかし、、ホントに格好悪いですね。
多少見慣れてきたので、驚くような不細工加減ではなくなってきましたが・・

ただ、結果としてアウディをパクっているように見えるので、効果は半減ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クルマは街の景色を作るものだと思っていますが、それが「目立てばいい」だけだとしたら
日本の車の未来は暗いですね。

お礼日時:2015/03/13 20:40

>このようなデザインが生まれるのには何か理由があるのでしょうか。


メーカーのアイデンティティ
トヨタやレクサスだけでなく、マツダも全車同じようなグリルにしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/08 18:25

デザイナーの趣味

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/13 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!