dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、事務職から営業職への異動となりました。30歳、入社8年目です。
仕事に対してモチベーションがあがらず、悩んでおります。

私は金融機関で事務職として、入社以来、本社の同じ部署で勤務しています。
特殊な業務の部署で、元来人の入れ替わりは少ない部署ではあるものの
同じ部署での勤務年数が長い方で、いつ異動の内示がでてもおかしくない状況でした。

ただ今年の秋に結婚予定であることを現部署の課長に伝えており、隣県に引っ越すため
今年は異動自体したくないと伝えていたのですが、異動となりました。
今までそういった事情は異動の際に配慮されていたのですが
昨年、今の私がいる部署から異動した先輩が夏に産休に入るため、私はその後任に選ばれたようです。
異動後の部署は、新居予定の市から電車で1時間程度の場所にあり、本社と通勤時間は同じくらいです。
結婚相手と私の住む地は現在70knほど離れており、交通事情や相手の仕事の都合上、別の市に住むことは難しいです。

本社間での事務職での異動ならまだしも、支社での営業職で全く経験がなく
これから結婚の準備も忙しくなる中で、慣れない仕事と家事の両立に自信がありません。
(性格的に初対面の人に話すのが苦手なので営業は嫌だということも伝えていました。会社としては事務内勤は減らし、営業に出す傾向があります)
産休に入る先輩は、現職に希望して異動。全国で成績が上位に入る優秀な方です。
先輩のように長く働きたいとか、キャリアアップを目指す人としては、営業職への異動は社内でも栄
転です。飛び込み営業ではないですが、個人のお宅に訪問するのも怖いです。

結婚後はすぐに子作り。ただ、育休復帰するには新居予定の地から両実家とも遠くサポートもないため
子供ができたら退職しようかと話し合っていたこともあり
それなら今のうちに、退職の方がいいのかとも思ってしまいます。
時短勤務はできますが、それでも先輩含め、実家の近くに住む人が多いです。

とりあえず1年は続けてみたら?と彼には言われました。

やるだけやってみよう、という気持ちもありますが 、内示後、鬱々として胃が痛く、わけもなく涙が出てきます。どうして私が?辞めろってことなのか?いつもいつも考えています。
続ける場合、どのような心持ちで仕事をしたらいいのでしょうか?
前向きになれるようなアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

> どのような心持ちで仕事をしたらいいのでしょうか?



ご質問文にあるままの心持ちで良いんじゃないですか?
たとえば、「子供ができたら退職しようかと話し合っていたこともあり、それなら今のうちに、退職の方がいいのかとも思ってしまいます。」とか、「とりあえず1年は続けてみたら? ⇒ やるだけやってみよう」などです。

すなわち、「いくら辛くても辞められない」と言う状況なら、やや難しいのですが・・。
しかし質問者さんの場合、「イヤならいつでも辞めればいい」くらい、気軽にやればどうでしょう?

そもそも会社や仕事なんてのは、「辞められない」「クビになったら困る」と言う状況だから、辛いのではないか?と思います。
あるいは、「出世したい!」みたな野心があるとか。

でも逆に、「いつでも辞める」「クビになっても平気」と言う状況なら、極論すれば、別に社長命令に逆らっても構わないでしょ?

実際に私は会社経営に従事しているのですが、なぜ従業員が私に敬意を表したり、私の命令に従うか?と言えば、その根底は、私が人事権やら給与の査定権を握っているからだと考えています。
言い換えれば、「クビになっても平気」と言う従業員は、たとえ社長でも、支配することは出来ないんですよ。
支配が出来ない場合、唯一残される手段は、「ホントにクビにするかどうか?」だけです。

その「クビになる」に恐怖感を抱かなければ、社長にでも逆らるし、社長に逆らえる質問者さんは、支店長でも顧客にでも逆らえる、ある意味「社内で最強」の存在です。
具体的には、イヤな命令などに対しては、「無理です」「出来ません」「やりたくありません」って言えば良いだけでしょ?

これはあくまで、たとえ話で、実際には「 やるだけやってみよう」くらいが妥当ですが、「やれるだけ」のハードルを、ことさら上げる必要もありません。

それと「どうして私が?辞めろってことなのか?」なんてコトは、考える必要もないし、考えても無駄ですよ。
会社の人事など、会社が一方的に決めることであって、考えても答えはまず判りません。
また、そもそも人事には、明確な理由が無い場合も多く、他部署に欠員が出て、質問者さんが「勤務年数が長い方で、いつ異動の内示がでてもおかしくない」なら、それが理由の大半を占めると考えて、まず間違いありません。
    • good
    • 10

移動先の営業があなたに合わないということですがここで努力しても、あなたは結婚して子供を作るという計画なっているので、時間が限られている為、結婚が重要ですので、彼氏と話し合い、新居と共に未来(仕事など)を考えるべきである。

    • good
    • 3

この質問2回目ですね。


前回、やってみてから辞めてもいいのでは?という回答で収まったかと思うのですが、そんなに嫌なら辞めてもいいですよ^^
なんのために働くか?
と考えてみてください。

幸せに暮らすためだと思うんです。

その仕事でなくてもいいのではと思います。

ただ、結婚している状態で仕事を探すと今度は妊娠して休みを取られるのでは?
と敬遠されがちです。子どもがいれば、子どもが熱を出したと急に休まれるのではとこれも敬遠されがちです。
その辺りを含めもう一度彼と相談して決めてくださいね。

あなたが健やかに過ごせますように。
    • good
    • 1

天国君です。



何だかご質問の中身が見えてこないので回答できませんね。
貴方はどんな将来の展望を持っているんでしょうか?

今秋に結婚予定ですから・・・

① 新婚生活は別居で開始?
② 彼女が退職して新居に同居?
③ 貴方が退職するので彼女の傍に新居を構える?

彼女は結婚又は子供の出産で退職?或いは産休?
彼女が妊娠すると育児休暇で、その後は退職?

転勤移動で営業職は栄転なのだが退職したい?営業職は嫌い?

この状況が良く理解できません。なので、最悪は彼女も貴方も無職ですか?
このまま行くと自滅っていう事ですか?
    • good
    • 0

「案ずる入り産むがやすし」昔の人は良い事言いますね。


お会いしたこともない人に失礼かもしれませんが、あなた様はかなりの内弁慶と見ました。
まだ見ぬ人、経験のない仕事に不安がいっぱいなのでしょう。
確かに、世の中には人嫌いと言わないまでも、他人との接触が嫌いな人もいるでしょう。
でも、逆に他人相手ほど有望な仕事もありませんよ。
人工知能やロボットの進歩で、いわゆる工場労働や事務職はやがてなくなってしまうと云う事です。
その中で無くならないのが、「営業職」です。
特にあなた様は金融関係とか? それほど遠くない将来営業職以外は要らなくなってしまいますよ。
生身の人間相手は確かに大変です。でも、だからこそ面白いのです。
偏屈な人もいるかもしれませんが僅かです。逆に楽しみにしちゃいましょう。
「今日はなんて言ってくるかな?怖いなぁ」ではなく「楽しみだ」と思って、徹底して謝っちゃうとか
決めておくと、面白いように展開したりします。
「渡る世間に・・・」ではありませんが、例外を除いて概してこの世は良い人が多いです。

想像、妄想の世界で恐怖に怯えているより、新しい世界に夢を馳せてはいかがでしょう?
まぁ、ちょっと大げさになったけど、期待と不安を胸に就職した時の初心を思い出してみてください。
    • good
    • 1

あなたに辞めて欲しいってわけではないと思います。


営業は会社の顔と言える大事な部門ですし、能力のない社員を追いやって辞めさせる出先部署ではありません。
あなたの知識や能力を事務部門だけで終わらせるにはもったいないと思った。
異動させるとすれば、結婚前の今しかない。
結婚した後の異動では、嫌がらせ人事と言われかねないですが、前ですし、降格の人事でもないですから。

もう一つ考えられるのは、事務職という間接部門の固定費を削減したい、もしくは若返りを図りたいのかも。
質問者さんが8年間かけてその分野ではベテランになったように、新卒やそれに近い女性社員に仕事を割り当てるか、もしくはそもそも人員を減らしたいのかでとにかく、払う給料を安くしたいってのもあったりします。
あなたからすれば、自分はあと1,2年以内には辞めるし・・・と思っていたとしても、そんな事情は会に関係ないですしね。

結婚してすぐに妊娠を考えたとしても、すぐにできるかどうかわかりません。
案外と長くなるかもしれないですし・・という事情よりも、会社には会社の人事権があるのです。
質問者さんもわかっているように、事務職といえどずっと同じとはいかない。
結婚して配偶者がいるだけですと、露骨に降格とか超遠距離の部署に異動でもなければ、嫌がらせ人事とまではいえないですが、妊娠中や子育て中になってしまうと、女性社員を異動させずらくはなるので結婚前に異動させておこうということなんでしょう。

通勤場所は変わるけど、距離や移動時間が大きくかわるわけではない。
結婚するのは秋なら、今の時期の異動なら半年もありますしね。
結婚式の準備が大変ってのは、本人の事情なのでそこまで考慮はされません。

夫となる人も、1年は続けたら?と言っているということは、嫌なことから逃げればいいと思う人と思いたくないのでしょう。

この質問、1日前にもされていましたよね。
やってみたらという回答に対して、どう思われたのでしょうか。

質問者さんならやれるという考えから営業職に異動というのは間違いないと思います。
そこは自信をもっていいと思いますよ。
営業っていったって、いきなり見ず知らずのところに出向いて飛び込み営業しろってのじゃないでしょう?
妊娠したら、その時考えればいいでしょう。
    • good
    • 2

やる気が無いのに異動されても


会社にとっても迷惑だと思いますので
決断された方が良いかと。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています