A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>2分の1勾配
と言うのはないでしょう。
tanでしたら、1m水平高さ(1/2)の0.5mですから、0.464rad (26.565°)
水平7mあたり、3.5m上がるので、90cのはるか上になる。
2分勾配の間違いなら、尺で2分ですから、0.0199 rad(1.145°)、とうぜん7m進めばその0.02倍の14cmしか上がらないので、6回以上折り返さないとならない。
>長さが7m 高さが90cm
これが分かっているなら、そもそも計算の必要はないですけど・・・。
>どう計算したらよいのでしょうか?
曲尺あれば計算なんてする必要はないですよ。
日本建築で使う曲尺はとっても便利な道具で、勾配なんて計算する必要ないし、丸太の円周とか、丸太から切り出せる角材の寸法とか、それを組み合わせて様々な三角関数を使った線が引けるる
ゆとり以前は中学校で曲尺の使い方を学んだものです。
⇒さしがねの使い方 ~ セルフビルドの豆知識( http://diy-ie.com/ch-sasigane.html )
長手が50cmの曲尺だと7で割り切れる49cm(7×7)と、6.3cm(0.9×7)を妻手にとっただけで、傾斜は出る。一回折り返すなら半分にすればよい。
No.2
- 回答日時:
2分の1の勾配とは、2m進んで1m上がる勾配です。
1/2=50%の斜度で、傾斜角度は約27度。
スキージャンプの最大傾斜角度が35度らしいですから、尋常でないほどの急勾配と言えます。
一方、7m進んで90cm上がる勾配は、90/700=約13%、傾斜角度は約7.3度になります。
ダイハツのCMで登場した「ベタ踏み坂」の勾配が6.1%だそうですから、
あの倍以上の勾配と考えると、これもまた、かなりの急勾配ですね。
No.1
- 回答日時:
単純に1/2の勾配なら、高さが90cm、水平長さが180cm。
でもこんな急勾配はスロープとは呼ばない。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%BE%E9%85%8D
仮に、2分(2/10)の勾配だとすると、高さが90cm、水平距離が4.5m(約18度)。これでも急な勾配。
バリアフリーでいうスロープの基準では室内で1/12なので、高さ90cm、水平距離10.8mで足りない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 x^2+y^2=1という条件のもとで6x^2+4√3xy+10y^2を最大化・最小化したいのですが、 3 2023/01/09 21:43
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- その他(プログラミング・Web制作) listへのappendが出来ない件 1 2022/12/06 21:44
- 物理学 電位勾配から電界を求める。 x-y平面上原点を中心とした半径a(m)の円板上に一様に分布した電荷があ 4 2022/05/16 23:10
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- C言語・C++・C# numpyスライス機能を使った数値計算 2 2023/05/08 16:01
- 数学 等高線図について勾配ベクトルがもつ意味について次の文の正誤を判断する。 勾配ベクトルは考える地点と方 1 2023/05/24 11:08
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
ポリカーボネードの波板はメー...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
床をきれいにする方法
-
車庫について。
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
壁に立てかけとくための備品
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報