dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、実家の母と一緒に畑を借りて家庭菜園でもやろうかって話が出ています。そこで質問なんですが、家庭菜園を始めたら週に何回くらい畑に行かなければならないでしょうか?
それと、肥料や苗や種などを購入して作った野菜を食べるのと買ってきた野菜を食べるのではどっちが得だしょうか?

A 回答 (3件)

それは貴方次第だと思いますよ。



野菜の種類によっても違いますし、必ず間引く時期がありますのでそれも見逃さないこと。

間引いた苗がまたおいしいんですよ。

これもまたひとつの楽しみです。

トマトや、キュウリやなすびは雨上がりの翌日などは成長が早いですよ。

あっという間に大きくなり、収穫に追われます。

こういう事がないようにずらして植えます。

うまくいくかはわかりません。

収穫時期が来たときは毎日行ってください。

たった1日で倍の大きさになることもしばしばですから。

雨上がりの翌日がネックです。

放っておきますと、「す」 が入り、食べるのがイヤな野菜になることがありますのでご注意ください。

楽しみながらご自分宅で食べる分のみ、後はご近所に配って良いおつき合いをしていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭菜園って奥が深いんですね。
楽しそうだけど大変そう・・(>o<)

お礼日時:2004/06/17 19:08

畑にかようのを義務感でとらえたらまったく意味はありません。


育てる楽しさ、発芽の楽しさ、実の大きくなる期待感
それらを楽しむことなく家庭菜園は成り立ちません。
大概食べるものは出来ぞこないです、いいものはお隣にあげたりしてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。育てる事を楽しめなければ成り立ちませんよね。もう少し考えてみようと思います。

お礼日時:2004/06/17 19:12

回数は状況次第としかいえないと思いますよ。


例えば、種を植え、毎日快晴であれば毎日のように
水遣りが必要な場合もありますし、
きゅうりやオクラなど身がつき始めたときは
毎日のように収穫しないと大きくなりすぎる時もあります。
逆にある程度成長して、雨も適度に降った場合
根が張り、実が付いていないときは週1回でも
十分な場合もあります。

成長の状況次第で大きく変わってくると思います。
まあ、最初のころは初期投資が大きく
買ったほうが安いなんてこともありますが
十分収穫できるとそのほうが安い場合もあります。

ただ、新鮮で例えば無農薬有機栽培など
自分で本当に安全に食べれるものが作れることが
最大のメリットだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全な食べ物って言うのは魅力ですよね。
母は仕事をしているし、私も来週から働きに出るので思うように畑に行けなくなるかもしれないのでもう少し考えてからにします。

お礼日時:2004/06/17 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!