
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、以下の二つ。
言葉通りと覚えましょう。沈水:水の中に沈降→ギザギザになる→リアス式海岸(V字谷が沈水)やフィヨルド(U字谷が沈水)
離水:水が離れていく…つまし隆起と同じ現象→直線状になる→海岸平野(一回きりの隆起)、
海岸段丘(何度も繰り返す)
次に、
三角州:河水の運搬してきた土砂が河口付近に堆積してできた地形
モンスーンアジアでは主に水田に利用されています。
三角江:潮汐の影響で堆積物が沈殿しにくく、河口が浸食されて、漏斗状に開いている地形
港が発達しやすいです。
そして、三角州が沈水・沈降すれば三角江になります。
だいたいこんな感じかと思います。ご参考までに^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
流れを表すことば
-
5
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
6
川沿いのマンション・北部屋の寝室
-
7
黒海は湖ではないのですか?
-
8
霞ヶ浦は湖なのに名称に湖がつ...
-
9
外来河川
-
10
淀川の名前の由来について
-
11
昔、「荒川だった」のはどこ?
-
12
平地を確保するために山を切り...
-
13
富士山とぞうきん、どっちがいい?
-
14
日本の海はなぜ汚いんですか?
-
15
「川のほとり」について教えて...
-
16
堺市にやたら池が多い件について
-
17
さんご礁ってどうやって出来た...
-
18
アメリカの州と州の境界線は何...
-
19
兵庫県について教えて下さい
-
20
日本一急な川、世界一急な川を...
おすすめ情報