
スーパーで働いているのですが、自分の子供をカートやカートの上のカゴに乗せる親が増えていますよね。 仕事中であれば僕が店員ということもありほとんどのお客さんは言うことを聞いてくれるのですが、プライベートで他の店に行った時はそうも行きません。
結局、自分の常識から外れる人がいたら是正したい、他人を思い通りにしたいという気持ちが強いからなのでしょうが落ちたら危ないですし、子供をもの扱いしてるみたいで注意しないと気が済まないのです。
某大型ショッピングセンターで、二人のお母さんがそれぞれの子供をカートに土足で乗せていました。
「あのー、すみません。 お子さんをおろしてください。お子さんをもの扱いしてるんですか? 食べ物も乗せるだろうし他のお客さんが見たら不快に思うとおもうんですが。 落ちたら危ないですし」というと「なんなんですかあなた。 じゃあ靴を脱がせたらいいんですか?」と手前のお母さん。
奥側のお母さんは腰に手を当て始めました。 「子供用カートが全部出てて、しかたないんです。 あなたお子さんいないでしょ? あなたにはわからないこともあるでしょ?10キロ超えた子供を抱えて買い物するってきついんですよ、私たちも悪いとは思いますけど子供用カートが少ないのも腹が立つし店に改善して欲しいんですよ」と。
どう見ても子供達は自分で歩ける歳です。
おとなげないのですが、ついカッとなって「最近こういう親御さんが増えましたけど、人の迷惑考えられないし、お子さんをもの扱いしてるんですね、あーあ、日本も終わりですね、頭おかしいんじゃないですか?」と言ってしまいました。 お母さんたちは「もういいですか」と去ろうとしたので僕がカートを押さえ「いいからお子さんおろしてください!」というも「だから子供用カートが空いたらうつしますから、私たちもすぐうつしたいんです」と言うので、「そうですか、もういいです、あなたたちには話が通じないので」と言って手を離しました。
もちろん僕も唐突に注意したし、暴言吐いてしまいましたが僕がしたことは間違っているのでしょうか? なぜこんなバカな親が増えたのでしょうか? 靴を脱がせようが、カートに子供を入れるなんて信じられませんし、ドン・キホーテで赤ん坊をカートに乗せている親もいました。
僕は日本人として生まれたことを誇りに思っているため、日本人らしさが失われている人が増えた今、ものすごくさみしく悲しいんです。 どうしたら馬鹿な親を見ても目を潰れますか? この苛立ちとか悲しさはどう解消すればいいでしょうか? もちろん、しっかりした親御さんもいらっしゃいますが。
ちゃんと注意して、人に迷惑がかかるからという叱り方をし、ちゃんと周りの大人にも謝れるお母さんや、その場できちんと怒るお父さんなども職場のスーパーにいらっしゃいます。
No.8
- 回答日時:
あなたのしたことは間違っていません。
注意する勇気って意外と必要だったりしますし、質問者さんの納得できない気持ちはよくわかります。相手のお母さんは、悪いとは思うけどと、悪いと認めてはいるのだから、一言だけでもいいから謝る勇気をもって欲しかったですね。
私はつい先日、母親と思われる徒歩の女性と一緒に比較的混みあっている総合病院の受け付け前のフロアでローラーブレード(名称合ってるかな?)でフラリフラリと移動する子供を見かけ愕然としました。病院スタッフさんは窓口の対応で恐らく誰も気付いてなかったですが、いち早く気付いた私も他の人も、注意する勇気を持ち合わせていませんでした。今更かもしれませんが色々な意味で、世も末、という気になってしまいます。自戒を込めて。

No.7
- 回答日時:
一見正論ですが対案を示しておらず、苦情で終わっているのが残念です。
そのお母さんたちが止むを得ず選択した結果を変えさせたい。
ならば「それは駄目」に加え「こうしましょう」まで言わないと叱ったことにならないと思います。
お子さんが何処かへ行ってしまわず、安心して買い物出来る方法に誘導できれば満点でしたね。
No.6
- 回答日時:
そうですね、あなたの言い分はその通りだと思います。
ですが2つだけ指摘をしたい。
子ども用カートが十分にない店があること、そして歩き回れる子どもをうろうろさせることで周りに余計迷惑をかける恐れがあることです。
もともとカートに子どもを乗せ始めたのは目を離したすきにいたずらをしたり迷惑をかけたりぶつかって事故が起きた時過剰に批判された背景があります。
今の日本は電車に子どもを連れて乗っただけで怒鳴られにらまれるような社会になっています。
政府からの支援も高齢者に比べれば子育て世代は1割も税金を充てられていません。
そんな子育てに冷酷な社会で苦しみながら子育てしている人が多いことも知ってもらえればと思います。
では黙ってみぬふりをしろというかとそれは違います。
あなたのような存在は社会に必要です。
ただ子連れの親を見下していませんか? と聞きたいのです。
保育や教育、育児では叱るというのは簡単に見えて子どもの成長発達を位置付ける基本にして奥義です。
はたしてあなたはそこまで考えて叱る時の態度、言葉、その他の工夫をされているでしょうか。
また相手を最初から見下しているとすれば態度に必ず出ます。
あなたが無意識であってもです。
叱るというのは相手との信頼関係がなければうまくいきません。
それを見ず知らずの相手にいきなり行うのですから相当のテクニックを要求されます。
途中に書いたように苦しんでいる親の気持ちをまずリスペクトし、そのうえで諭すことをされていますか?
そうでなければ相手の心には全く響きませんし経験されたように反発されるだけのケースもあるでしょう。
それともう1つ、子どもの前で親を叱るというのは親として威厳を失うものです。
育児や家庭で重大な支障をきたすことがあります。
そのことも考慮されて当たられるとまた相手の心に響く言動が取れるようになるでしょう。
これはクレーム対応にも応用できると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
そうですね、ほかの方に迷惑をかけないように・・と考えて、
気を遣える方が多い(多かった)のが日本の良いところなのかもしれませんね。
そこは、とてもよくわかりますが、ご自身でおっしゃっているように
少し大人気ないでしょうかね。
そもそも、「自分の常識から外れる人がいたら是正したい、思い通りにしたい」と
いうことが、少し思い上がりも甚だしいのかな?と思います。
そう、質問主様は日本に住んでおられるし、日本ではこう・・なのかもしれませんが、
海外(といってもすべての国はどうか知りません。一部の私の知る範囲)では、
子どもはカート(の商品を入れるところ)に土足で乗せてる方が多いです。
そもそも、家の中でも土足な国も多いですし。
なぜか。子供というのは得てして大人の考える以上の行動に出ます。
基本、思い通りにならないものなのです。親がいくら急いでいても、興味があれば
立ち止まるし、何かを欲しいと言って延々泣き続ける子もいます。
そして一番怖いのが、そうやって迷子になった挙句の誘拐などです。
結局、歩ける年だけれども歩かせるほうがリスクがある場合が多いわけです。
それで、カートに載せる。モノ扱いというよりも、そうするしか守る方法がありません。
もしかしたらそういう国から帰ってきたばかりの人なのかもしれませんし、
日本人に見えても実は海外から帰ってきた人なのかもしれませんよ(笑)
(まぁ、まさかそんなこともないでしょうけれどね)
また、おそらくは質問主様が思う「(古き良き?)日本の姿」の時代に、
大型ショッピングモールは存在しません。おそらく買い物の際は、
お母さんだけが買い物に出て、おばあちゃんやおじいちゃんが子供をみるか、
もしくは「ちょっとだけ我慢しててね」と親が家に子どもだけを置いていって
いた時代だと思います。あるいは連れて行っても、おんぶです。(1~2歳くらいまで)
誰か見てくれる人がいれば、それはそれで良かったのでしょうが、
今の時代(というか本当は昔も)年端もいかない子供を家に一人置いて出かけるのは
常識的な親でしょうか?
そうなると、やはり子どもを買い物に連れて出るほかありません。
たとえ、親にとって静かにおとなしく買い物について行かせるのが難しくとも。
何が言いたいのかといいますと、自分が常識と思っていることは、
本当は常識じゃないかも、と一旦疑ってみることが必要かな、と。
それを考えることによって、むやみに感情的になることを避けられるのではないですか?
そもそも、子育てというのは「人(自分と違う人間、という意味で)は、必ずしも
自分の思い通りにはいかないものだ(思い通りに動かない、育たない)」ということを
学ぶ機会でもあると思います。
子供は親の言うことを聞くものだ、そう育てなければいけない、と思いますか?
人間、思い通りにいかせようと思うと感情的になり、恐怖などで相手を縛ることが
多いと思いますが、ではそのような育て方は是か非か?と問われればどう思いますか?
(感情的にならず、うまくいく場合もありますよ、非常に希な例ですが)
そして、なんでも親から言われた通りにすればいい、というふうに育つと、
考える、ということをしなくなりますから、これまた常識的でない大人が増えてしまう
のです。
どうしたら馬鹿な親を見ても目を潰れるか、この苛立ちはどうしたらいいか。
自分自身の身に危険が及ぶのでなければ、人は人、と思うクセをつけてはどうでしょう?
そんなことに感情的になるよりも、自分自身が人様のお手本となるように
行動し、暴言を吐かずとも相手が「ハッと気づく」ような言い方を研究なさると
良いと思います。
勇気を持って、ご注意なさるというのは立派な行為だと思います。
しかし、世の中にはどうしても通じない相手、が山ほどいるのです。
そういうものだ、と思えないのならば、どうしても「通じる相手」を増やしたいならば、
(それがあなたの希望であれば)、言葉の使い方、言い方を研究されると良いと
思います。
あなたは世界の王ではないので、あなたの常識が全て正しく、何人もあなたの言うことを
聞かねばならないという方は存在しないのだと思えば、少しは気持ちが楽になるのでは
ないでしょうか?
長々と失礼いたしました。
No.4
- 回答日時:
多分その親はあなたがもっとうまいこと言って子供を降ろしたとしても
あなたが行ってしまえばまた乗せる。
まあ確かに店に子供を乗せられるカートが少ないのも事実だったのだから
そう言われたら「それは確かにそうですね。ちょっと待って下さい」と店の店員を捕まえて
「あなたの店の子供用カートが少ないからこんなふうに土足で子供を一般カートに乗せてしまう親が出るんですよ。 こんな恥ずかしい事をさせていいんですか」
と皆が注目するように大声で怒ったらどうだろう。
店も注意するようになるだろうし見ている親も考える。
ただあなたもマークされるかもしれんが。
ディズニーで並ばず横入りしても「こんなに並ばせるのが悪い」
バスの中でたばこを吸っても「喫煙場所が少ないのが悪い」
女の子を強姦しても「誰もやらせないのが悪い 周りの環境が悪い」
・・まあ最後のはひどすぎるとしても そんなのが許されて良いはずがない。
「辛いから他者に苦しみを押し付けて良い」と社会が認めればその社会は成り立たない。
ある意味グローバルというか自由な風潮が多くなっているのは確かだが ここだけは抑えるべきと思う。

No.3
- 回答日時:
私もそういう人には即座に注意するタイプです。
例えば食料品売り場で会計中、そのレジ台に2歳くらいの子を土足で座らせていたママがいまして「ちょっと!これ、ダメですよね?」と言ったら無言で睨みつけて、子供を降ろして去って行きましたよ。笑 そんなこともわからないのか、と心底驚きましたし、私、きっと相当驚いた顔していたと思います。カートに乗せても平気な人はもしかしたら日本人じゃないかもしれませんね。そういう文化の国もあると思います。
一番酷かったのは、ショッピングモールの店舗の死角で、10歳くらいの女の子を追い掛け回し、「お母さんの言うこと聞きなさい!」とバチン!バチン!と女の子の首〜頬(耳?)にかけて何度も平手で叩いていたお母さん。初めて見かけたときに女の子の行動が不自然だったので、死角に入って行ったときに少し気にかけていたんです。私はすぐさま携帯のビデオを回し、それを撮影しながら「何してるんですか!」と大声で注意しました。質問者さんの相手と同じようなこと言ってましたよ。「あなたに私たちの関係の何がわかるんですか、私たちの事情を何も知らないでしょう」と。そんなのまったく知る必要ない、と一蹴しましたけど。そういうたぐいの人間は、言い訳すれば何しても許されると思ってるんですよ。していい事としてはいけない事の区別がついてない。「うるさいわね」とその親が子の手を引き、その場を離れたすきに警察に電話しまして、警察が来るまでの間、その親を追いかけ、思いっきり説教しました。女の子にも「つらかったら、いつでも、誰にでもいいから大人の人に『助けて』って言うんだよ」と言って。顔色が悪く、痩せて幸薄そうな、いかにも「愛されていない」感じの女の子でした。でも警察も特に真剣に取り扱ってくれませんでしたね。母親が手を振り上げた時の、女の子のあの怯え方、あれは日常的にやられてると一生懸命説明したのですが。あの警察の対応を見て、だから子供の虐待死がなくならないんだなと思いました。あの子が死んでニュースになったら、あの撮影したビデオを引っ張り出してこようと思っています。
質問者さんの出会った相手も、そういう常識が理解できない人間だからこそ、10キロ超えても一緒に買い物すらできないような子にしか育てられないんですよ。まともな親は幼いころから正しく子供を導き、子供が理解できるような方法でしっかりマナーを教えますから。理解力が人並み外れて劣っている障害児なら話は別ですが、障害児であったとしてもカートに子供乗せるのは、明らかな親のマナー違反ですよ。
苛立ちや悲しみは本当に共感します。しかし自分ひとりの力じゃこの世のすべてを解決することはできない。一人一人の行動がこの世を作っていますから、私たちは直面した問題に、精一杯尽力するしかないのではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
よくぞ注意してくださいました。
貴方のように注意する人が、いなくなって
食べ物を乗せるカートに、靴を履いたまま
乗せてる親っていますよね、、、。
私は、若い頃、スーパーで長い事、働いていたので
靴を履かせたまま乗せてる人を見ると
腹立たしく思ってました。
私は、孫を乗せる時、靴は脱がしています。
この注意されはお母さん達も あれこれ言い訳しないで
「済みませんでした。直ぐに脱がせます」と言えば
世の中も、ほんと、もっと明るくなるのにね、、。
私も、幼い頃から、正義感が強いほうなので。
貴方の行動に拍手を送ります。
子供も母親の姿を見ていますから、悪いことしても
言い逃れすればいいんだ、、と変な勉強をしてしまいますよね。
学校で学ぶ勉強より、自分が悪いと思ったら
素直に頭を下げる、、ということも とても大事なことなのにね、、。
ただ、此の頃は、逆恨み、、、というのも有りますから
周囲に注意することも忘れないでくださいね。

No.1
- 回答日時:
おっしゃる事はよくわかりますけどね。
歩けるお子さん、と言う事は下におろせば走り回るんですよ。
子供が走りまわったらそれはそれで危ないし迷惑でしょう。
だから仕方なく、という事もあるんだと思います。
とは言っても私もそのような光景を見れば不快に思いますし、子供二人を育てましたがカートに乗せたことなど一度もありません。
でもね、子供もいろいろなのです。本当に目の離せない大変なお子さんもいるのです。
おちおち買い物に集中できない。その気持ちはわかります。
うちの子は比較的おとなしい子でしたから、本当に大変な子を持ったお母さんの気持ちはわからないかもです。
良いと思ってやってるわけじゃない、と言ってるのですから。
あなたの言い方じゃ聞いてくれるものも聞けません。
いきなり「お子さんをもの扱いしてるんですか?」ではカチンときますよ。
もう少し相手の立場に添ったものの言い方をされるべきと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お仕置きについて
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
叱らず育てた子どもは、本当に...
-
春から息子は社会人になり一人...
-
躾
-
子供は親に似る? 元旦那にそっ...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
飲食店にて子供を靴のまま椅子...
-
上の階の子供が毎日泣いている
-
子供の長電話について
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
私は、変態なのでしょうか?4歳...
-
スーパー銭湯での子どもの行動...
-
2歳の女の子 最近可愛くなく...
-
西欧の子供は日本の子供に比べ...
-
図書館での出来事なんですが。
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
風邪を引いてる子を連れ出すの...
-
子供を処分する方法はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供の長電話について
-
躾
-
親が子供に性生活を見せ育てること
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
お仕置きについて
-
女の子の躾について
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
子どもが欲しい人はなぜ欲しい...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
高校3年生で同級生の彼女を妊...
-
私は、変態なのでしょうか?4歳...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
親が孫に会う頻度について
おすすめ情報