
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
デイトレ(デイトレード:day trading)ですね。
SSDについてですが、現在のSSDの状況から見て必須であると思っています。→ 後述。約定スピードについてでですが、下記によると、
http://daytrade-pc.net/contract_rate-2
1. 約定速度に一番影響があるのは、証券会社のサーバの処理能力です。
2. 次に約定速度に影響があるのは、インターネット回線です。
3. 次に影響があるのがパソコンのスペックです。
とあります。最初の2つはインターネットを使っている場合、当然といえば当然です。
3. のパソコン・スペックにSSDは大きく影響します。OSとアプリケーションをSSDに入れると、OSの起動が速くなるのは当然ですが、アプリケーションと関連付けているファイルからの起動なども速くなり、パソコン全体のレスポンスが兎に角良くなります。
http://www.pc-master.jp/jisaku/ssd-k.html
デイトレでどのようなファイルを扱われるかは判らないのですが、レスポンスが良いと言うことは、連続した操作がストレスなく処理されると言うことです。様々な処理が短時間で終了する可能性があります。HDDだとファイルを読み出す(起動・閲覧)、書き込む(保存・終了)の間隔がある程度かかりますが、SSDだと待つ時間は最小(ないわけではない)です。切れが良いと言う感じでしょうか。
恐らくSSDを入れると、パソコンを1段も2段も上のグレードにした感じがすると思います。私は、持っているパソコンの殆どをSSDに入れ替えています。デスクトップは、OSとアプリケーションをSSDに入れ、大容量のHDD(2TBや3TB)をデータ用に積んでいます。ノートパソコンは、OSとアプリケーションと最小限のデータをSSDに入れ、大量のデータはポータブルのUSB3.0外付けHDD(1TB)に入れています。
SSDは、用途にかかわらず、パソコンの基本的能力を飛躍的にアップしますので、是非お薦めします。下記に最新のSSD事情を挙げておきます。
http://pssection9.com/archives/2-5-sata3-ssd-spe …
また、これはHDDやSSDにかかわらずですが、いつ何時故障するとも限りませんので、復元するためのバックアップは必須です。転ばぬ先の杖、ですね。まあ、SSDにはHDDのように機械的故障は無い(機械的振動や衝撃に強い、機械的消耗は全く無い)ので、その点は安心できるでしょう。(故障の発生や電気的寿命は、また別の話です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Windows OSの扱いについて 5 2023/08/25 13:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) win11 約3年前にノートpcを購入したのですが HDDからSSDに変えたいです。 どうすればいい 6 2022/12/29 23:44
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- その他(パソコン・周辺機器) 2つのPCを行き来する 2 2022/06/15 01:59
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- CPU・メモリ・マザーボード ssdで治す 3 2022/11/13 23:07
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4枚以上のマルチモニターしている方 電源
その他(パソコン・周辺機器)
-
グラフィックカードから出力すると、PCの画面表示に遅延が生じてカクカクします
ビデオカード・サウンドカード
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
-
4
アメリカのテレビは日本で使用可能か?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
6
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
7
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
9
マグネットをパソコンに付けるとまずいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
カーナビで使用するSDカードに音楽を録音する方法を教えてください。
カスタマイズ(車)
-
11
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
12
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
13
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
14
電子ピアノで録音したものをPCでならすことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
16
マザーボード用ドライバ
UNIX・Linux
-
17
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
18
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
19
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
20
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
SIGNAL FREQUENCY IS OUT OF RA...
-
Windows版ApacheとLinux版Apach...
-
EXCELが二重起動してしまう
-
officeアプリケーションが勝手...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
SmartVisionエラー...
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
MOS Excel2013のシリアルキー
-
最近ブルスクがでまくります
-
BTOパソコンのSSD換装時のOSク...
-
androidのリカバリーモードの「...
-
BIOSアップデート失敗
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
【BIOS】パソコンが起動出来ません
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
外付けの2.5インチのHDDがマイ...
-
困ってます><
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
CubeUtilityの起動が遅い
-
イラストレータ 古いヴァージ...
-
officeアプリケーションが勝手...
-
パソコン起動時に音楽自動再生
-
EXCELが二重起動してしまう
-
デイトレ用PCにSSDは必要?
-
フォルダパス○○に使用できない...
-
Windows版ApacheとLinux版Apach...
-
アクティブ化とは?
-
office2000をSR1にupdateしたら
-
スマホでディアボロの大冒険を...
-
U3規格について
-
HDD障害(パーティションの一つ...
-
【/private/var/vm/ 】フォルダ...
-
作成者を変更するには?
-
デスクトップ画面に何もでない
-
マザボが死んだPCからメアドの...
-
マウスが
-
MacintoshPefomer575のHDD
おすすめ情報