dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火災保険の更新が近づいています。

私は今、「自分の家財の補償に加え、大家さんや第三者への賠償責任の補償もセットにした、賃貸住宅にお住まいの方専用の保険」というものに加入してます。

その火災保険は、家財以外は支払限度額が定額になってます。
借家人賠償責任 1500万円
個人賠償責任  1億円

個人賠償責任の支払限度額ははっきり言って、1億円も要らないので、他社の賃貸用の火災保険を考えています。

おすすめの火災保険等があれば、教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

pino99さんの保険も恐らく保険会社の独自商品か団地保険ではないかと思うのですが、一般的な「住宅総合保険」であれば個人賠責も借家人賠責も自由に設定できると思います。


(あいおい損保はできます)
但し、独自商品には後述のような特典や補償の範囲が広いなど得な面もありますので比較検討される方が良いと思います。

飽くまでシンプルにとにかく安くって事でしたら「住宅総合保険」にオプションで個人賠責ナシ、借家人賠責を付帯ですね。
契約されている保険会社か代理店で補償の範囲を確認しながら見積りされてみてはいかがでしょうか。

個人的意見ですが、個人賠責はカードや他の保険についてないのでしたら、1億円でもあった方が良いと思います。
損害賠償ってのはいくらになるか判りませんから・・・。

あと余談ですが、私も賃貸住宅です。
そして不動産屋に「借家人賠責」の金額は指定されています。
だからその不動産屋さんで契約してもいいですし、他社でもいいのですが借家人賠責の保険金額だけは3,000万円に設定しています。
そうなんです。私が加入している「あいおい損保」の家庭総合保険は借家人賠責を自由に設定できるのです。
但し、個人賠責は1億円の定額ですが、加えて傷害見舞費用、法律相談費用も自動付帯されてしまいます。
この3点セットで年額1,280円となります。
※ ちなみに借家人賠責は1,500万円で3,090円/年。
この「家庭総合保険」は水周りの軽度のトラブルや鍵開けなども無料で対応してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/19 08:05

こんにちは。


他の保険会社と言うより、そこの不動産会社(兼保険代理店)の方針の問題でしょうね。
どこの保険会社であっても自由に設計できますから希望に沿うものはできるはずです。

>年間500円程度しか、保険料は下がりません。

 お言葉ですが、個人賠償特約の保険料が500円も下がるはずはありません。一例ですが、とある示談代行付の個人賠償特約は1億で年間1000円の保険料です。これを5000万に下げると年間930円の保険料です。賠償保険は物保険と異なり補償額に準じて保険料が上がるわけではなく、確率の問題で小損害が多いので補償額100万以下の保険料ウェイトが高いのです。以降補償額の増加に反比例して大きな事故は減っていきますの補償額を上げても保険料の上昇は緩やかになっていきます。
 補償額下げての保険料節約は借家人賠償の方が大きいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/19 08:06

保険会社が違っても、賃貸用の火災保険保険料は同じ(保険の補償内容が)ですので、更新される保険の個人賠償責任の金額を下げる手続だけて゜良いと思います。

しかし保険料のうち個人賠償責任1億円を五千万にさげても年間500円程度しか、保険料は下がりません。

この回答への補足

加入している保険は、個人賠償責任や借家人賠償責任の支払限度額は1種類しかないので、金額を下げることができないのです。

保険料は家財の金額によってのみ違ってきます。(地震保険は除く)

加入時は、個人賠償責任が1千万だったのが、保険会社のほうで1億円になってしまったようで、同じ保険料でも、家財の保険金額が200万程低くなってます。

それで、他の保険会社についても知りたいのですが・・・。

補足日時:2004/06/17 08:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!