重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今回ある会社の契約社員の枠に応募しました。その際にアルバイト歴を詐称してしまいました。いまになってかなり後悔して反省いるのですが…。
詐称した内容は前職のアルバイトは昨年の12月に退職して今まで無職でいたのですが、履歴書には今年3月退職と書いてしまいました…。
前職のアルバイトでは辞める二ヶ月間くらいだけなにか保険にいれられていたのですが、契約社員になれば保険などからバレるのではないかと不安です…。
この場合バレる可能性は高いですか?
お恥ずかしい内容ですが、どうか回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません一部間違えました。
    前職アルバイトを退職したのは昨年11月でした…。

      補足日時:2015/03/31 20:18
  • 回答ありがとうございます!
    加入していたのは雇用保険です。
    なるほど、年末調整で発覚する可能性が高いのですね…。
    年末調整まえに源泉徴収票の提出を求められることがあるのですか?
    年末調整のときは誤魔化せそうな気もしますが。いまは物凄く後悔しています…。悪いことをするもんじゃないですね。
    バレてしまうことが怖いですし、なにより自分が恥ずかしく情けないです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/31 22:42
  • 回答ありがとうございます!
    やはり年末調整が問題なのですね…。
    もっとよく考えて行動するべきでした…。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/31 22:52

A 回答 (3件)

年末調整については、自分で確定申告にいきますので、って会社にいえば済みます。


個人の別の収入(利子所得など)や扶養控除など、会社に言いたくない場合だってありますから、
会社は怪しむこともありません。最近、会社なんてパート事務がそんな手続きを
していたりします。個人情報をいつ辞めるかわからないお気楽パートに晒したく
ありません、って感覚でいましょう。

詐称といっても大それた内容ではないですし、ビクつく必要は無いと思いますが。
万が一にも詐称だと会社が言い出して、それをネタにクビだっていうなら、
その程度の会社だったとおもって、次いこーって感覚でいようよ。
だけど、もうつまらない詐称はしないことです。

数ヶ月間ブランクがあることを面接でつっこまれたくなかったから、詐称したのですか?
まぁ、そういうときは、「御社のような会社で働けることを希望していまして、その間
他社にも面接にいって採用をしていただいたのですが、説明を聞いた際に、自分の
希望とはかけ離れていたので、お断りしました。少しブランクが空いてしまいましたが、
ようやく、御社に巡りあえたので・・・」などと言えば良いんですよ。
ものは言い様です。ウソも方便。一見ブランクがあって不利なように見えても、
熱意という形にかえてプラスにする。

ちなみに、私は1ヶ月で辞めちゃった会社など、いちいち履歴書には書きません。
だから履歴書は職歴欄が少ないタイプのを選んでいます。
小さなことまで書ききれないので、書きませんでした、って言えるから。
それに、そんなことを重要視するような会社に勤めることもありませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
数ヶ月間ブランクがあることを面接の際に理由などを聞かれるのが嫌でしてしまいました…。
今回のことで悪いことをしても結局自分がくるしむだけだということがよくわかりました。
これを教訓にこんなこと二度としません!
色々とわかりやすく丁寧に教えていただきありがとうごさいますm(._.)m

お礼日時:2015/04/10 12:01

保険関係では、発覚しないと思いますが年末調整のために源泉徴収票を出してと言われたらどうするんですか?

この回答への補足あり
    • good
    • 1

なにか保険は、雇用保険ではないでしょうか?


被保険者証が発行されていると思います。手元にはありませんか?

雇用保険の加入履歴から辞めたい時期は分かりますが、個人情報であるため、ハローワークでは
教えてくれないと思います。また、アルバイトの場合、短時間であれば加入要件に満たない場合があるので、同じアルバイトでも時間短縮で外れることがありますので、アルバイトの期間と保険の加入期間が必ずしも一致するわけではありません。

しかし、次の会社で、前のアルバイトの源泉徴収票を提出してほしいと言われた場合、あなたの場合
今年の給料はないわけですから発行されません。「ない」と答えれば疑問に思われるかもしれません。
聞かれたら、「確認します」といい、その場をしのぐか正直にいうか?ですね。まあ、その場をしのいでも今年の年末調整時に再度聞かれるかもしれませんので、その時はあとで「自分でアルバイト分の申告します。」と言って乗り切るか。そこはご自身の判断ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!