
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
小学校で習う漢字の書き順は、旧文部省が『筆順指導の手びき』(昭和33年編)を作り、教育漢字について、一漢字一筆順の原則から筆順の統一を図り、その後に変更はありません。
一漢字一筆順の原則を作っておいたほうが、教えるにも習うにも都合がよかったのでしょう。
その原則によると
〈大原則1〉 上から下へ書いていく(三など)
〈大原則2〉 左から右へ書いていく(川など)
〈原則1〉 横画から縦画へ書く(十など)
〈原則2〉 原則1の例外として横画があとの場合(田など)
・
・
・
と「田」の筆順は例外としています。
わざわざ例外として挙げてあるからには、以前からそういう筆順が使われていたはずですが、
おそらく、草書で田の十の部分を〆のように書く場合がありますので、それが楷書の場合にも使われていたのではないでしょうか。
ほかにも「生」「王」など横画をあとに書く字がありますが、同様です。
なお、楷書→行書→草書の順に成立したように思われがちですが、実は、草書の成立が先で、行書、楷書の順に出来たものです。(参考URL)
No.6
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
漢字の筆順には大原則というのがあります。
おっしゃられるように、横から縦にというのもそのひとつです。そこで「田」に関する原則ですが、突き抜ける縦棒は最後(突き抜けない縦棒は先)というのがあります。「田」と同様ですが、「角」という字、これも真ん中の縦棒は突き抜けないので先に書きます。「補」、「用」などは突き抜けますので、最後に書きます。横棒においても、「冊」のようにやはり突き抜けるので最後という原則があります。これらのように、筆順のほとんどがこの原則をもとに決められています。回答を拝読し、私自身随分誤った書き順を用いていることに気づき、大変勉強になりました。分かりやすく解説頂き、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
50年近く前に文部省が「漢字指導の能率を高め」るために例示した書
き順が、「縦→横」になっていたからです。
あくまで「例示」であり、わざわざ「ここに取りあげなかった筆順に
ついても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするも
のでもない。」と書いてあったにもかかわらず、例示された書き順を
唯一絶対の真実だと奉って子供に強制したたバカな教育関係者たちが
多いわけですね。
ちなみに、書道教室などでは楷書に文部省の例示と異なる筆順を教え
ていることが多いですし、漢字字典でも文部省とは違う筆順を提示し
ているものもあります。気にしない方がいいです。
No.1
- 回答日時:
漢字の筆順は閉じてしまったらその中には書けない、という前提があります
横を先に書いてしまうと上の部分が閉じてしまい縦が書けなくなってしまいます
他にも「円」もそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「美」という漢字の「王」の部分の書き方について。 5 2022/04/21 21:02
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 日本語 小学校 漢字 4 2022/05/10 22:13
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(学校・勉強) はじめまして。 50代職無し。数学の勉強について。 一昨年、20年寄り添った夫が他界し今はひとりです 8 2022/08/05 11:26
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- その他(学校・勉強) 漢字の書き順をアニメーションなしで調べられるサイトはありますか? 2 2023/03/24 01:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報