
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IRスペクトルから官能基の判断ができると思うのでそこから確認されればいいのではなでしょうか.フリーのOH基であれば3650-359
0に鋭い吸収,カルボン酸類のOH基であれば3200-2500に幅広い吸収があります.アミノ基の伸縮振動は水酸基と似ていますが水素結合しにくいことから鋭い吸収になる傾向があります.変角振動は1650-1560に吸収があります.芳香族カルボン酸のカルボニルの吸収は1830-1780に吸収があります.他にも特性吸収がありますのでそれらを確認して官能基を決定されればよいのではないでしょうか.ちなみにペプチドのアミド結合のNHは7~8ppmあたりに信号がでます.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
ポリマーのNMRはなぜブロードなピークになるのか?
化学
-
高分子溶液のNMR測定
化学
-
スチレンのNMR
化学
-
4
アセトアニリドのNMR測定の解析
化学
-
5
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
6
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
7
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
8
融点測定における誤差
化学
-
9
モル吸光係数
化学
-
10
吸光度の単位
化学
-
11
グリニャール反応について
化学
-
12
TLCのスポットについて
化学
-
13
NMR測定のピーク
化学
-
14
アニリンのニトロ化
化学
-
15
グリニャール試薬と安息香酸メチルを用いたトリフェニルメタノールの合成の過程で生じる色の変化についてで
化学
-
16
プロトンNMRでピークが小さい理由
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
COO- は何というんでしょうか?
-
5
水酸基価?
-
6
ニトロフェノールの酸性度のちがい
-
7
両者協議した結果をもとに・・・
-
8
アミノ酸
-
9
アミノ酸のDL表示が分からない
-
10
ヒンダードとは?
-
11
臨界充填パラメータについて
-
12
アスパラギン、グルタミンはな...
-
13
官能基のゴロ等
-
14
電子吸引性の官能基について
-
15
アゾ染料による染色で
-
16
E,Z命名法について
-
17
フルクトースは還元糖?!(フ...
-
18
トレシル基
-
19
光学異性体 R,S型表記とD,L型...
-
20
Rって?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter