dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のM.シュナウザー(♀)6ヶ月のことです。
先日、父が餌入れをひっくり返して、大きな音を立てました。それからは、手からしか餌を食べなくなりました。
他の食器でも駄目でした。
そのうえ、餌入れを見せただけで逃げてしまいます。
牛乳&ヨーグルトなども与えるときがあるのですが、
今の状態になってからは、やはり手に乗せてあげています。
このような、状態になった犬を飼育された経験のある方は、いらっしゃらないでしょうか?
また、どのように克服したかも教えてください。

A 回答 (5件)

うちもシュナx2です。


結構音に敏感で、以前実家の父に預けたときちょっとした破裂音を聞かせてしまったら(>_<)それ以来、花火だろうが家具が滑ったときのズズッという音だろうが嫌いで、全力ダッシュで逃げるようになってしまいました。
音には敏感なようです。でもそのままでは困りますね。
お皿がまず二度と転がらないように重いものに変える、裏側にゴムシーリングを付けるなどの工夫をなさり、あとは
気に入りのジャーキーなどを小さめに切って、始めは少し遠くに、食べたら少し近づけて、また近づけてとやって、最後にお皿の中に入れておいたら、きっと食欲にまけて食べにくると思いますよ。

まったく違う形状、色のものに変えてこの方法でチャレンジしてごらんになって下さい。そしてこれは食の細かった娘犬の方の克服法ですが、ご飯またぎをするときはいっそ2日くらいまではフードをやらないのも手です。そのくらいで死んじゃったりすることはないですし、お腹がすけば食べにきます。ポイントは家族みんなで申し合わせをして、かわいいおねだりに負けないこと。一人だけ裏切ってお菓子などを手からやらないこと…です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごかいとうありがとうございました。
同じシュナなんですね。
お皿に関しては、餌をあげようとしたときに、
引っかかって、落としてしまったようです。
お皿も薄い板のようなもので、あげてみましたが、
駄目でした。
フードを床に盛れば食べていますが・・・
我が家では、お菓子などをあげていないので、
珍しいジャーキーなんかは、一つの手かもしれませんね。

お礼日時:2004/06/18 22:38

こんにちは。


 そうですね、やはりえさ入れでえさをあげて、しばらくは放置して、本人から食べるように待ってあげるのが良いと思います。その間は何もしない方がいいと思います。無視して、別のことをしていてください。理由はNo.4さんのおっしゃるとおりです。人間側が犬の要求にいちいち応じるのは、やはり人間と犬の関係をこじれさせ、別の問題を生じる可能性があります。時間は30分くらいで区切って、食べなければだまって下げてしまい、また次の食事までほうっておいても、健康上の害はそれほど心配ありません。空腹時のおう吐は、犬ではある程度生理的なものであり、それ自体が病気、というふうに心配される必要はないと思います。この方法で3日くらい頑張ってみてください。3日以上頑張る犬は、私の経験上ありません。もちろん、間食は抜きですよ。
 なお、食器は、やはりマイナスイメージが濃くついてしまったものとは、変えた方がいいかもしれませんね。これからも長いつきあいですので、人間側がリーダーシップを発揮して、愛ある毅然とした態度で頑張ってみてください。甘やかしと愛情とは、また別のものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
心を鬼にして、がんばってみようと思います。

お礼日時:2004/06/21 20:53

健康状態に問題がないのなら、食器に餌を入れて食べるまで放っておいてください。


お腹が空けば背に腹は変えられなくなります。
手で上げたりするのはあまり好ましい対処法ではありません。
犬はどんどん甘えてわがままになり、人の手からしか餌の食べられない犬になります。
もう本当は怖くないけど、餌入れから食べなければ御主人が食べさせてくれる、かまってもらいたいから餌入れからは食べないとなりますので。
病気で弱っている犬で手段を選ばずというなら別ですが、健康状態に問題がないなら放置するのが最善です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
他の方にも答えたように、餌をねだる事はしない子で、
空腹時であろうときに、胃液を吐く癖があります。
以前、獣医師に言ったところ、特に問題はないそうですが、口の粘膜が爛れることもあると言われました。
そのため、飼い主が食事管理をしっかりしなさいとも
言われました。
じかに床に置けば食べるので、容器の外にフードを置いて
食べるか確認してみようと思います。

お礼日時:2004/06/18 22:47

うちの犬も餌入れ(プラスチックの容器)に入れたドライフードを食べさせるのに苦労しています。

手に乗せたえさや、わざわざえさ入れから外に出しておいたドライフードは食べるのですが。
朝夕2回のえさやりに、なだめたり、すかしたり、怒ったりしながらようやく食べている有様です(情けないことに)。おなかがすいたら食べるだろうと思い、放っておくと2日も食べないときがあります。
最近、広い場所にあった餌入れのおき場所を変えて、椅子の足元においたところ若干食いつきがよくなりました。椅子の陰になり、頭が椅子にくっつきそうになっていて、「こんな窮屈な格好で食べるのはかわいしょうじゃない?」ってな格好になっていますが、内の犬には安心感をもたらしているようです。
しかし、それでも食べ始めるまでが大変なのは一緒で、相変わらず食べ始めまでなだめたり、おこったり、遊んでやったりしています。結局かまってほしいだけなのかも(うちの犬は)。
克服まではいきませんが、経験談まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
他の方々も、餌入れで色々ご苦労なさっていることが
わかり、安心?しました。

お礼日時:2004/06/18 22:44

我が家は7ヶ月のシ-ズ-です。

4ヶ月の頃、小さなプラスチックの入れ物から少し大きめのステンレスの入れ物に変えたところ自分では餌を食べなくなり、やはり手で食べさせています。知り合いに話すとステンレスの金属音を嫌う子もいると言われました。元の容器に戻したのですがそれまでの勢いで食べる事がなくなってしまいました。でもお腹が空けば自分で食べるのでこのまま様子をみようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
我が家は、陶器の餌入れをしようしていました。
もともと、ご飯を催促する子ではないので・・・
ただ、あまりに空腹なときは、胃液を吐く(朝方など)
ことがありますが、そんなときでも、餌入れに入っていると食べようとしません。
気長に見ていくしかないようです。

お礼日時:2004/06/18 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!