プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

この、《相》と言うのがいまいち理解できないのですが、何に置き換えるとわかりやすいでしょうか?

A 回答 (3件)

https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8-89088
> 特徴,特質,様相,形相という意味。

でいいんじゃないの。

だから電線が3本という同じ外見であっても単相だったり3相だったりする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで悩んでいたことが全て解決しました。

お礼日時:2015/04/16 17:41

三相交流の「R」「S」「T」のことですか? これのことでなければ、的外れなのでスルーしてください。



 直流の「+」「-」(プラス、マイナス)はご理解できますか?
 電池が3個あって、例えば各々1.5V、3V、4.5Vだとすると、「-」を共通(グラウンド、基準の0ボルト)として、「+」が3種類存在することになります。つまり、「+」「-」の対の電極が3種類ということです。ここまではよろしいですか?

 一般家庭用の「単相交流」は直流の考え方に近いですね。「+」「-」の対の電極が1つです。「+」が1個なので「単相」です。

 三相交流では、「-」を中性点(基準の0ボルト)として、「+」側が時間的に電圧が異なる「R相」「S相」「T相」の3種類がある、ということです。「+」が3個なので「三相」です。
 電圧が時間によって「ずれている」ので、この「ズレ」を「位相」と呼びます。つまり、より正確には「3種類の位相がある」ということです。ですから、「直流」は電極が1対でも「単相」とは呼びません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B8% …

 何故三相か、というのは、単に発電機が円周方向に3つの発電コイルを持っているからです。円周方向に2つの発電コイルを持たせれば単相の発電ができます。何で三相で発電にするかと言えば、動力としてモーターを回す時には、単相よりも三相の方が有利だからです。回転方向が一意に定まります。別に四相でもよいのでしょうが、三相に統一したということです。送電線の本数が多くなるのも大変ですから。
 三相で発電すれば、「中性点」といずれか1相との間、あるいは2つの相の間で「単相」を簡単に作れるので、「大は小を兼ねる」で三相で発電しています。単相から三相を作るのは大変です。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ac/acalt …

 「相」は、つまり、「交流において、相互に位相の異なる電圧を持ったプラスとマイナスの電極の対がいくつあるか」ということを表わしています。同じ電圧、周波数を持ち、位相だけが異なるものの数ということです。
 ご質問にある「何かに置き換える」というのは、逆に難しいような気がします。


 「相」の数ではなく、「位相」そのものが理解できない、ということであれば、これは「交流」の基本ですから、このような「質問」ではなく、きちんと教科書なり参考書で勉強してください。
    • good
    • 0

交流の意味じゃないでしょうか?



例えば、通常の電話の場合は交流ですよね?
なので交互通話が可能です。

しかし、スカイプなどの場合は、交流ではないので、無線機のように一方通話です。

このことでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!