dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年ふたりめの出産を予定していますが、ひとりめのときのことを思い出して、今度は・・と思うのですが。

多くの方は陣痛のときそばにいてほしいno.1は夫、だと思います。夫もいる、として、あと誰にいてほしいですか?

質問を換えていうと、実母・実父・義母・義父等、で陣痛のときはそばにいてほしくない、と思う相手はいませんか?

あの、、陣痛のときつらくて叫んでいる?、苦しんでいる自分をあまり人に見られたくないですよね?
そばに誰がいたら、気になる、というか、そういうのないですか?

A 回答 (14件中1~10件)

二人の子持ち(あと一人二人出産希望)女性です



わたしは、痛くて人のことを構ってられなくなったのと、見られなくなかったので、一人がいいです.自分も、姉妹や、かぞくが一生に数回という
痛がる姿を見切れるか自信がないです.
本人が是非いてもらいたいというなら付き合いますが、。。。
というわけで立会い出産もおことわり、の1意見でした.

ご安産でありますように.
    • good
    • 0

2歳の娘がいます。


彼女を出産した時、立ち会ったのは義母と夫でした。
なぜかといいますと、実家は遠くて、シロッカーの手術をして出産まで入院していた私は実家に帰れなかったからです。

その結果、夫の実家で破水、そのまま義母に病院へ連れてってもらい、LDRへ一緒に入ってあれよあれよと言う間に陣痛が!!

お義母さんも私もあまりに早い展開に、出て行こうか?も出て下さいも言えず、とうとう出産まで立ち会わせてしましました。

陣痛で苦しんでうめいている時、ずっと腰をさすってくれて、生まれた瞬間も「ようがんばったね」と頭をなでられました。「息子しかいないから、こんな体験できるとは思わなかった。ありがとう。」とも言ってもらいました。
恥ずかしい姿も見られ、遠慮も無くなり、冷静になってからとても気恥ずかしかったけど、そういう風に言ってくれて嬉しかったです。

で、質問の答えですが、苦しみと喜びを分かち合うという意味で、夫には立ち会ってもらいたいと思います。くだんの出来事があっても、もう一度義母に立ち会ってもらいたい、とは思いません。一度見せたから二度目もいいというものじゃあないですものね。どんなにいい人でも。
立ち会ってもらいたいもう一人の人は実母ですが、実母は娘が生まれて1年後に他界しました。
出産の時手伝いに来たい、と言ってくれてたのを私が断ってしまい、母を看取った時そのことを激しく後悔しました。もう立ち会って欲しくても頼めません。

ちなみに、その時夫は・・・
仕事から駆けつけ、腰をさするのを代わってくれたりしましたが、たんたんと出産の過程を観察してた、といった感じでした。陣痛の時のわたしの雄たけび(?)を聞いて、
「もう少しちっちゃい声でえへんの?」
しばけるものならしばきたおしたいと思った瞬間でした。
    • good
    • 0

 No.5さんのように、「母親がいると陣痛が遠のく」に妙に納得してしまいました。

陣痛に耐える姿って、やっぱり実の両親にも見せたくないです。まして、出産の時はもっと嫌で、陣痛中に強がりながら、心の中では「もういいよ。帰ってて。」って願っていました。実際、陣痛が長引いて両親が帰った後に、陣痛が一気に進みました。

 夫に関しては、陣痛中「あんたも痛い思いしやがれ」みたいな思いもあって(笑)、最後まで立ち会ってもらいました。一生懸命さすってはくれるけれど、的外れな時は「ちがーう!」と文句言ってたような・・・「いたいよーいたーい」と情けない自分の姿を見られたことより、子の誕生の方に大感動してくれたので、ほっとしました。
 
 私の場合、陣痛中、すがるように頼っていたのは、やはり現場のプロ、助産士さんでした。夫はともかく、他は家で待機しててほしいくらいです。
ちなみに、実妹の誕生の時、母の陣痛中に、当時4歳の私は「待つのは暇だなぁ。」くらいにしか思ってませんでした。(お母さん、ごめんね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。
やっぱり、見せたくないですよね。今度は事前に伝えておこうと思います。

ひとりめのときは、両方の親とも初孫で楽しみにしているんだろうなあ、とも思っていましたし、実際楽しみに思ってくれていることはとても嬉しかったので、わがままを通す気にもなれなかったです。
なので、駆け付けてくれた実母・(とくに)義母を陣痛室外に出すことは悪いと思い、5分感覚の痛みのときのおしゃべりにも耐え、極痛のときも見せていました。こんな状態を夫以外に見せるのはいやだと思いながら、見せてあげる、イベントだったりもするのだろう、などとも考えていました。
結果、母親教室で習っていた痛みの逃がし方もできず、痛みのおさまる感覚のときも痛くて苦しんで、出産後先生にも“ちゃんと母親教室も何度か出てるのになあ”と不思議がられました(出血が多く他の病院に移るかもしれない状態で)。今思えば、陣痛のとき人に気をとられ、お産に集中できなかった結果なんだと思います。

今度は、出産は私と主人と子供と何よりも産まれる子供のため、に徹してがんばろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/19 12:26

私は1歳七ヶ月の息子がいます。


促進剤&誘発だったので夜9時から朝の6時半まで一人で電気も真っ暗でした。一人で背中をさすっていました。先生には絶対寝れないからと言われていたのに1時間ばかり寝てしまって気づいたら汗びっしょりでした。朝六時半には実母が来てくれて言いたい放題な事してしまいました。その後10時半位に旦那にきてもらい、背中の擦りは、実母→旦那→助産婦さんの交代で昼過ぎ2時15分に出産しました。
この3人がいれば安心です!また2人目も今頑張ってるのでまたこの3人に頼ろうと思ってます。
頑張って下さいね。応援しています。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は2歳10ヶ月と4ヶ月の息子の母です。

長男のときは緊急帝王切開になってしまい、出産時には誰もそばに居ませんでした。促進剤を打っているときは実母と夫が居ましたが腰もさすらないおしゃべりをするはもう最悪でした。まして、産後入院中夫は、いけしゃあしゃあと飲みに行く始末でうなり飛ばしました。
次男のときは長男のときの反省から出産1時間前に駆けつけてくれ破水してしまい1分間隔で腰にかなりの激痛が走りましたのでさすってもらいました。助かりました。実母は長男と5分間隔のときに来ましたが、遊びに来ているような感覚で「帰れ!」と言いたかったです。大丈夫や腰もさするなどもないのですから。

まあ、あまりみせものではないので、うるさい人は居てほしくないです。まあ、夫は自分の子の誕生だから見届けてほしいと言う気持ちは強く働きましたが・・・。

体調に気をつけてげんきな赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おしゃべり、最悪ですよね、ほんと。ここをなんだと思ってるの!って感じです。。今度は陣痛室からはせめて出ていてもらおうと思います。
ほんと、みせものじゃ、ないんだから!経験あるはずなのに、なぜわからない??って言いたい。。
ご主人、飲みに行ってるなんて、、自覚が足りない!って他人でも怒りたいところです、ね。。

ありがとうございます!

お礼日時:2004/06/19 13:01

こんにちは。

二児のママです。

あの辛さ、苦しんでいる姿は誰にも見られたくないですね!見られたくないというか、私とおなかの赤ちゃんが2人で頑張っているのだから邪魔するな~って感じでした(笑)。実際はパパだけ(下の子の出産時は上の子も)でしたけど。なんか本当に母性本能なのかあまりの痛さで野生化しているのか、下の子を出産する時は上の子にまで側に寄らないで!!って思いましたね~(ひどいママだ)。
それに正直パパが側にいても、本人は頑張っているつもりなんでしょうけど、全然支えにはなりませんでした・・・。パパごめんよ。

と言う事で、もし三人目が出来たら一人で頑張りたいです。元気な赤ちゃん産んでくださいよ~(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私とおなかの赤ちゃんが2人で頑張っているのだから邪魔するな~って感じ

それ!そういう感じありましたね。野生化もわかるような。。
ありがとうございます!

お礼日時:2004/06/19 12:52

そばにいて欲しい人は旦那か実母です。

それ以外の人は嫌!!!

だってあの痛みって人格が変わりませんか?

元気なお子さんを出産されることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人格、変わります変わります。あえていうと、その後も、かもしれませんね・・。

ありがとうございます!

お礼日時:2004/06/19 12:46

はっきり書いてしまいますが、説対居てもらいたくないのは義理がつく人間です。


見られるのがいやと言うより出産くらい側にいないで。と言いたいです。実がつく人間なら誰がついていても全く問題ないですね。
    • good
    • 0

年内に出産予定低の者です。

私は夫だけでいいですね。
(里帰り出産なので主人の仕事の関係からムリですが)
自分の母親は経験者だけに色々面倒見てくれるような気がしますが、反面うざい気もします。
「しっかりしろ」とか言われても「痛いんだよ!」と口答えしてしまいそうです。
中学、高校時代の母娘の関係復活という感じでしょうか。
近所に住む親戚の出たがりオバサンがいますが、絶対に来てほしくありません。もちろん義理の父母は問題外。
私にはいませんが、仲の良い姉であれば心強い気もします。
    • good
    • 0

私はやはり、夫だけがそばにいてくれるのが理想でしたね。

まずは2人で感動を分かち合いたかった。
でも実際には私の母も来てしまいました。来なくてもいいと言ったのに、わりと近くに住んでいたのでやはり来てしまいました。
友人の話ですが、ご主人のお姉さんまで駆けつけてきて、しつこく「大丈夫~?」とか言われすごくウザかったと言ってました。
いち早く赤ちゃんを見たい気持ちはわかりますが、夫以外の人には、産まれた後に面会に来てもらうのが私の理想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!