重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自然から魚介類をとってそれから加工製品を作ってそれを人間が食べてそこでごみを出しそのごみが自然に帰るといったサイクル図が掲載されておるのですが、昔はごみから自然の流れがうまくいき自然がごみを分解してくれていたのだが今はそれがうまく流れなくなったとありました。どうもこの部分が理解できずに困っているのですがお教え下さい。リサイクルにより自然界のものの摂取を減らすことなら理解できるのですが・・・・

A 回答 (3件)

補足どーも。



>加工製品を消費してできるごみを自然に返すという流れがわかりませんでした。水産業の話なので自然とは海に限定して考えていましたが、自然界一般と考えたらいいのでしょうか?

加工製品とは、貴方の解釈だと、『中間製品(未完成の状態の品)』なのですか?そのサイクル図は何を指してるのですか?

自然界一般として初めからオイラは考えてるよ!

微生物って書いてるでしょ。
    • good
    • 0

>昔は・・・



何時頃の設定なのか判りませんが、江戸は大都市でありながらゴミがなく、リサイクルが非常に進んでいたと聞きます。 江戸時代のリサイクルの仕組みが注目されているようですね。

生ゴミや糞尿は、周辺の農民が回収し肥料として利用していたそうです。

リユースの徹底と、ゴミを回収するインフラの整備、肥料を使う畑(自然)の需給バランスが取れており、サイクルが成り立っていたのではないでしょうか。

参考URL:http://www.hatomiso.com/web/news/edogomi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございました。水産業の話なので自然とは海に限定して考えていましたが、自然界一般と考えたらいいのでしょうか?

お礼日時:2004/06/19 23:09

>昔はごみから自然の流れがうまくいき自然がごみを分解してくれていたのだが今はそれがうまく流れなくなったとありました。



        ↑

 ここの部分が理解できないのですか?

自然界に於いて、微生物により分解され難い(されない)ゴミが増えたって意味でしょ。

単なる、生ゴミではなく、工業品がゴミに含まれてるとおいう意味ではないでしょーか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。加工製品を消費してできるごみを自然に返すという流れがわかりませんでした。水産業の話なので自然とは海に限定して考えていましたが、自然界一般と考えたらいいのでしょうか?

お礼日時:2004/06/19 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!