dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラックに乗っています。
荷物の上げ下ろしの際に
左足に 激痛が走り
腫れて 靴を履くのも困難でしたが
病院の 開いてる時間に間に合わず
骨折かも と思いながら
三日間 クラッチを踏んでいました。

病院へ行き医師から
レントゲンで見て骨折してずれて
縦に裂けています。

とのことでギプス固定。

会社からは
「休まれると困る。人も足りてない。オートマで仕事を二週間後からして。安全靴 履いて下さい。」
と 何度も電話で言われました。

労災も使ってくれません。

ギプスを外してもらおうと思い
10日後病院へ行きました。
医師に会社から言われた事を伝え
ギプスを外してほしい旨 伝えました。

医師から
「今日の レントゲンでも 全く新しい骨も出来てない。1ヶ月は最低でもギプス固定してください。1ヶ月しても 新しい骨ができてるとは限りません。オートマの運転だけならいいですが、骨折した足を地面に着いてはいけません。荷物の上げ下ろし、靴を履くなど無理ですよ。」
と言われました。

母子家庭で 仕事に行かないと
給料が出ません。

今まで 無理な配車を組まれ
朝 4時から夜9時まで 乗ってたことも
よくあります。
残業手当もありません。
休憩も トイレ以外取れない時が
殆どです。

このまま 固定を外しL型の固定に変えてもらって
仕事中は安全靴を履いて仕事を
しようかと 考えています。

医師からの言葉も気になります。

固定を外しても骨折は治るのでしょうか。

何か 言い方法はありますか?

周りは 無茶せず 休めばいい。
労災でいける。
とか 色々 言ってくれますが

首切りも 恐いです

気持ちだけが焦ります。

「仕事中に左足を骨折し 二週間で配送の仕事」の質問画像

A 回答 (4件)

No・2 さんとや皆さんと、同じ意見です。



先ず病院から診断書をもらって下さい。 
コピーを会社に提出 ⇒ 労災を渋る様なら 即 ⇒ 労働基準監督署に相談して下さい。
>L型固定では不可能です。1ヶ月は最低でもギプス固定⇒状態により期間が延長と思います。
>安全靴を履いて⇒ギプス固定なので靴は無理です。
発生の日時・場所。 何日に会社の誰に言ったなどをメモしておくと良いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
労働基準監督署に電話しました。

会社は 取引先の事を
敷地内とかを気にして
動かなかったようです。

監査が 入ったらとか……

どれだけ 焦り 悩んだか……

私が 労働基準監査署ですよね。
と電話で言うと
何とか、動いてくれました。

無知って怖いです。

本当に ご丁寧に ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 21:56

>レントゲンで見て骨折してずれて


>縦に裂けています。
いやぁ〜ホンマでんな〜!
綺麗に裂け目が写ってまっせ〜!
>このまま 固定を外しL型の固定に変えてもらって
>仕事中は安全靴を履いて仕事を
>しようかと 考えています。
止めた方がえぇで〜!
ここで治らんかったら「一生折れたまま」やで〜!
多分ちゃんと歩けんと思うわ〜!えぇんでっか〜!
>固定を外しても骨折は治るのでしょうか。
絶対治りまへんで〜!
>何か 言い方法はありますか?
早々に労働基準監督署に相談ですわ〜!
電話で構わんで〜!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ドクターからも
過去 一年以上 骨ができなかった人もいると
聞いて 怖くなりました。

労働基準監査署に電話しました。

骨折を 軽くみていました。

お礼日時:2015/05/14 21:59

診断書を貰ってコピーを取って下さい。


会社側にはコピーを提出し労災認定しなければ元本を持って労働基準監督署です。
会社側はイメージがあるから労災認定を渋っているかも知れませんし、労働条件が他と比較して過酷であればそれが露見する事を
恐れているかも知れませんし。
簡単に解雇は出来ません。
もし骨折によって仕事が出来ない事を理由或いは表立って理由にしないにしろ明らかにそうであると判断出来るのであれば、
労働基準監督署へ相談し地位保全の申し立てを検討した方が良いかも知れません。
なんか質問文を見ているとブラック企業?となりますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

詳しい説明、分かりやすく
本当に 助けて頂いた気がします。

会社も 株式会社 です。
でも、中身は ???が多いです。

もし 首切り と言われたら
労働基準監査署へ 行ってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 22:04

医師の指示を最優先。



放置すると、悪化したり、元に戻らなくなりますよ。
しばらく電話番などの事務の仕事にまわしてもらえば。

労災、しっかり貰えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

運転手としての雇用の為 事務は
いらない会社で 事務所は
事務員1人、配車係1人で いいそうです。

労災 やっと二週間以上経って
使って くれる との事です。

ここで聞いて 良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/14 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!