dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再就職に際して契約書類で割り印を求められました。
一部は私用、もう一部は企業が保管します。
画像の通り、紙の端に印のしるしがありません。
こういう場合どこに押せば良いのでしょうか?
印のしるしと印のしるし同士が重なり合うように一部を折り曲げるようなことはしないと思いますが。。。
画像に赤い○で示した位置で良いのでしょうか?
一部が紙の端っこで、もう一部が印のしるしの場所です。
宜しくお願いします。

「割り印の位置について」の質問画像

A 回答 (7件)

No.3 gouzigです。


「裏表紙の縦の中央とはこういうことでしょうか?http://tt110.net/19inkan/zz-wariin.gif
→その場所です。ただし、真ん中のページではなく最終ページです。
「私は頂いた回答からこのように押そうかなと思ったのですが。http://www.jp-guide.net/businessmanner/keiyaku/s …」
→それでもいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>最終ページです。
1枚しかないんです。自分用と会社用と同じ内容のものが一枚づつです。
>それでもいいでしょうね。
こちらの方が良さそうですね。

お礼日時:2015/05/17 23:22

ご質問に添付してある画像の書類の「印」の文字は、この前の空欄に姓名や住所→押印、の意味だと思います。


この「印」表示があるから混同し迷ったのでしょう。

割り印の意味は他の方が回答されている通りで、No.1の方が回答されているように、上部に紙をずらして印を押せば問題ありません。

重大な法的な書類でない限り、紙をずらして割り印になっていれば、場所は大して重要ではありませんが、上部が一般的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に有難う御座いました。m(__)m

お礼日時:2015/05/18 00:25

>契約書が2枚以上にわたる場合ではなく、1枚の同じ契約書だけなんです。


1枚は自分用、もう一枚は会社保管用です。
●その場合は割印は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通はそうなのかもしれないですが、会社から割り印を求められています。

お礼日時:2015/05/17 23:20

契約書が2枚以上にわたる場合に、そのうちの1枚を偽造されないようにページの渡りの部分にまたがって押印します。



ですから、印影の半分ずつが双方に残ることになり、これによってこの割印部分を付き合わせれば当初の用紙であることが証明されるのです。

ちなみに、裁判所の判決文などはページの折り目なんかじゃなくて、左ページを1/2に折ったようなところで割印したりしています。
割印はあとで勝手に差し替えできないようにするためのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
契約書が2枚以上にわたる場合ではなく、1枚の同じ契約書だけなんです。
1枚は自分用、もう一枚は会社保管用です。

お礼日時:2015/05/17 22:04

No.2 gouzigです。


「画像の赤○部分に押せば、印鑑が半分づつになりますが、それでは間違いなのですね」
→そうです。
画像では下の契約書の印の場所になっているので間違いです。
「印と書かれてある場所に普通に押すのと、契約書と契約書を跨って押印する。
計二カ所ということでしょうか?
→その通りです。
「割り印を押す場所が必要書類に書かれていないのですが、どこに押すのでしょうか」
→会社によっても違うかと思いますが、私が担当していた銀行間の契約の場合は裏表紙の縦の中央です。
割り印とは「契約書を汚すため」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
裏表紙の縦の中央とはこういうことでしょうか?
http://tt110.net/19inkan/zz-wariin.gif

私は頂いた回答からこのように押そうかなと思ったのですが。
http://www.jp-guide.net/businessmanner/keiyaku/s …

お礼日時:2015/05/17 22:00

おじさんです。


ご質問に書かれた考えは間違いです。
割り印の目的は、この二つの契約書は間違いなく同時に作られたという確認のためです。
後々に、一方が勝手に契約書を再作成できないようにするためです。
ですから、印と書かれた場所ではなく、契約書と契約書を跨って押印します。
そうすると、印鑑が半分になります。
つまり割り印です。
因みに、この割り印はあくまでも通例ですので、割り印が無くても法的に何も問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
画像の赤○部分に押せば、印鑑が半分づつになりますが、それでは間違いなのですね。
つまり印と書かれてある場所に普通に押すのと、契約書と契約書を跨って押印する。
計二カ所ということでしょうか?
割り印を押す場所が必要書類に書かれていないのですが、どこに押すのでしょうか。

お礼日時:2015/05/17 21:42

>画像の通り、紙の端に印のしるしがありません。



印って書いてありますけど?

判子を押す位置の丸い輪っかが欲しいんですか?


>画像に赤い○で示した位置で良いのでしょうか?

ダメです。

印と書いてある場所には、普通に判子を押してください

割り印は、用紙の左上、紙を上下に少しずらして、2枚に押すか、左右にずらして、左方に押します
「割り印の位置について」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
画像の赤○部分に押せば、印鑑が半分づつになりますが、それでは間違いなのですね。
つまり印と書かれてある場所に普通に押すのと、契約書と契約書を跨って押印する。
計二カ所ということでしょうか?

ちなみに一枚に印しるしが書かれているのが二カ所ですが、これは会社代表者名の横と、私の名前の横です。それが二枚なので印しるしが4つ画像にあります。
印の印の部分と左上に印鑑を押せば良いのですね?
ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/17 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!