dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OpenOffice.orgの掲示板から抜粋
要望スレ148,150
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/ …
でこのような会話がありました

>>WriterやCalcが正式な名称であるならば、
>>起動メニューにちゃんと表示するとか、
>>ウインドウの名称が表示される部分に
>>OpenOffice.orgではなく、
>>Calcと表示させるべきだと思います。

>難しいですね。
>一般的な考えは、逆なんですよ。
>ソフトの名前を表に出さず、
>出来る限り一般的な名称を使うってのが
>セオリーなんです。

僕は前者派なのですが、
「ソフトの名前を表に出さず
一般的な名称を使う」ことによる
利点が理解できていません。ご教授ください。

A 回答 (2件)

151の内容ですね。



私としては、回答の内容はわからなくはないですが、ちょっとずれてる感じがしますね。

・ワープロソフトと言えば「Microsoft Word」だと思っていて、一般的なワープロソフトの話をしようとしても話が通じない(Wordのワの字もいわずに話しているので話がかみ合わない)
表計算ソフト(Excel等)やメールソフト(メーラー)(Outlook Express)、ブラウザ(IE等)などでも同じ。
これは、一般的なソフトの種類の名称より、ソフトそのもの名称を全面に出すことによる弊害でしょう。

こんな感じだと思います。
OKWebでの質問でも、「メールが受信できない」とか書かれても、メールソフトは何なんだ!?っていうような質問は多いですしね。

なので、OpenOffice.orgの場合、わざと個々の名称を出さず、一般的な名称を出すようにしているのだと思います。
ですが、私も148に書かれているように、逆に出さなさすぎて混乱を生じると感じています。
せめて、「表計算ドキュメント - Calc」とか「文書ドキュメント - Writer」とか、補足的に表示すればいいと思うんですが。
    • good
    • 0

推測ですが、


ワープロソフトと言えばワード。
表計算ソフトといえばエクセル。
プレゼンテーションはパワーポイント。

と、マイクロソフトのアプリケーション名が
一般的な名称になりつつあります。

なので、ある種のアンチテーゼを込めて
OOoという名前と、一般的な名称を使うのではないでしょうかねぇ。

ちなみに、うちのスタートメニューに入ってるOOoも
「文章ドキュメント」や「プレゼンテーション」になってますわ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!