dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に入社したばかりの正社員です。会社の社員人数は6人、新入社員は私のみの零細企業です。
最近やっと仕事に慣れてきたのですが、先日、社員さんの結婚式の招待のハガキを(手渡しで)受け取りました。
結婚式をすることは私が入社する前から決まっていたようで、式は7月にあるそうです。
正直、まだ親しくもなく割と遠方の結婚式に参加するのが憂鬱です……。当然式に参加する人で知っている人は会社の人のみで、同性(女)の社員もおらず他の親しい社員もおらず、一人で電車に乗り遠方の会場に向かい当日も一人で虚しくぽつんと過ごすと思うととても億劫です(T_T)社員の新郎さんもまだそんなに気軽に笑顔で話しかけるような関係でもありません。実は招待状を渡す時も、私に渡すのは渋っていたというか、他の社員さんには結婚式の雑談を色々とした後に、私のところに来て一言「よかったら…」という感じで気を使っていました…私だけに渡さないのもアレなので一応渡しておくか、という感じでしょうか。

まだ返事をしていないのですが、会社の人の結婚式なので常識として、また今後のために参加すべきでしょうか。
もし参加するとしたら、どのように振る舞えばよいでしょうか?(席に座りっぱなしとかって失礼でしょうか?席を立って新郎に話しかける程の仲でもないですが…)
また、もし自分の立場だったら参加/不参加どちらにしますか?
どうかご教授お願い致します。

A 回答 (4件)

簡単な話です。


「どうしてもイヤ!」「イヤでイヤで仕方が無い!」と言うなら不参加で。
でも、「悩む/迷う」と言う程度なら、悩まず迷わず「参加」をオススメします。

私は仕事柄、やたら結婚式やら葬式などに出席しますが、ぶっちゃけ、心から参加したいと思うのは、親友とか家族や親しい親戚くらいで、それ以外は、めんどくさいし、お祝いなど出費もあるし、「迷惑」と言っても良いくらいです。

中には「赤の他人」同然の場合もあり、そんな結婚式に出ても、楽しくも何ともないし、葬式では涙も出ません。
そんな私から見ますと、たとえ付き合いが短くても、「同僚」「社内」と言うだけで、充分すぎるくらいの参加理由ですよ。

ホンネでは、私に声を掛けるなよ・・と思ってますけど、声が掛かれば、イヤな顔を一つせず、即答で「OK!」し、参加することに決めてます。

相手の立場で考えれば、悩んだ末であろうが義理であろうが何であろうが、結局は誘ってくれたワケでしょ?
それが「親の仇」とでも言うなら別ですが、普通以上の関係なら、「悩む/迷う」と言う程度であれば、気持ち良く参加を表明した方が、相手も気持ち良いだろうし、自分も思い悩むことが減り、楽ですからね。

別に赤の他人の結婚式を、自分が楽しむ必要などありませんから、当事者や家族とか、主賓や親しい友人の、邪魔をしなけりゃ良いだけでしょ?
そもそも期待もしてませんから、ちょっとでも楽しけりゃ「儲かった!」くらいに思っておけば良いし。
浮世の義理で、自分に出来るだけの作り笑いでも浮かべて、新郎あたりに「おめでとうございます!」と、お酌の一つもしておけば、仕事も終わりです。

すなわち「どのように振る舞えばよい?」と言うより、絵のモデルにでもなったつもりで、お利口さんに、周りの雰囲気、調和しておけば良いだけですよ。
    • good
    • 4

お付き合いの浅い先輩社員の結婚式の参加は気乗りしないのですね。

お付き合いが長く続く方の結婚式でしたら参加されてはどうでしょうか。先方も申し訳なく思われたでしょうがあなたとの今後のお付き合いを考え招待したのだと思います。お祝い事に参加する事で幸せの運を吸収できるのでとても良いと思います。どうぞ笑顔で参加されて下さい。良い事があると思います。
    • good
    • 0

招待状を渡し渋ったのはあなたに対して申し訳ない気持ちからでしょう。


まだそれほど馴染んだ仲でもない職場の関係というだけですから、あなたが出席を渋ることは想像に難くなく、大して知りもしない人間の結婚式に呼ばれてご祝儀まで取られては気の毒だと思ったのでしょう。
でもこれから親しくなりたい職場の者同士だし、たった6人という環境ですから他の社員の方たちとの親睦会とでも考えて出てもらえればと、そんな気持ちからでは。
なので断られてもそれはそれで納得してはもらえるでしょう。
まだ試用期間といった時期でしょうからね。

ただ今後その会社で働き続けるつもりならできれば出席されると良いのじゃないでしょうか。
結婚式というのは自分が楽しむために出るものではありません。
昔なら呼ばれた結婚式に出ないという選択はなかったんです。
よほどよんどころない事情でもなければ出席するものだったのです。
それが何やら昨今はご祝儀を渋って出ないというような人も多いようで、年輩者にはどうも納得行かないところです。
時代や風潮というやつなんでしょうか。

若い女性は会場に華を添えるという意味で歓迎されるものです。
人数の少ない会社という事ですから列席者自体も少ないのではないでしょうか。
無理強いはできないけど来てくれたら嬉しいなあ、という感じだと思います。
これから仕事でどんなお世話になるかわからない方なのですから、無理がなければ出席されてはと思いますよ。
私も過去に気の進まない結婚式に出席したこともありますが、社会勉強と割り切って行きました。
泊りがけの遠方の時も、一人旅を楽しむつもりで行ったりしました。
会場では新郎新婦に自分から話しかけたりする必要はありません。
おいしいお食事と会社の方々との雑談や余興を楽しむつもりで行けば良いですよ。
何事も経験、勉強のうちです。
    • good
    • 0

後々のこと考えると行ったが良さそうですけど。


女一人不安ですね…遠出ならそれなりに出費もあるでしょうしね。
あたしも前、入ったばかりの会社で事務の女性の引き継ぎで入ったんですけど、入社してすぐに結婚式の招待状頂き、迷いましたが他の社員さんが皆参加されるので、参加しました。
他の社員さんは皆男性だったので適度に話ながら、結婚式の後飲み直しに行かれましたが、あたしは行かず解散しました。七月ならもう少し時間ありますし、これから少しは打ち解けるんではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています