
BTO初心者です。BTOパソコンの購入を考えているのですが、電源ユニットに何を選べば良いのか迷っています。
Windows 7 Home Premium 64-bit版
Intel Core i5-4460 プロセッサー (4コア / 3.2GHz、TB時最大3.4GHz / 6MB L3キャッシュ)
メモリ8GB (4GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製
NVIDIA GeForce GTX 750Ti / 2GB
1TB SATA6Gbps対応(東芝製 DT01ABA100V)
DL対応 DVDスーパーマルチ(ASUS製 DRW-24F1ST / 書込ソフト付 / SATA接続 )
SSDなし
ファンはフロントx1 リアx 1 (120mm/防塵フィルター付)と書いてあります。
パソコンの用途はレポートを書いたり、ネットゲームを少しやります。外付けのHDDなどを付ける予定はありません。
選択できる電源は
CWT製 GPB450S (最大500W、定格出力450W / 静音12cmファン搭載)
CWT製 GPK500S (最大550W、定格500W)
CWT製 GPK650S (最大700W、定格650W)
CORSAIR製 CS650M CP-9020077-JP (定格650W)
CORSAIR製 CS750M CP-9020078-JP (定格750W)
から選ぶことができるのですが、一番上の定格出力450Wのもので問題なく動くでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
450Wでも動きますが 電源は品質の良い物を使わないと安定動作しない場合が有り 安い電源は保護回路に乏しく故障時にはマザーボードも道ズレに故障する場合が有ります
(ゲーム等で長時間使う人は注意が必要です)
今回の場合ならパーツ追加無しですから CORSAIR製 CS650Mかな?
自分でパーツ交換するなら別の良い電源を買います (取り合えず一番安い電源を付けて購入)
パソコンの安定動作の基本は 良い電源と良いメモリです
パソコンが動くと安定動作は違います 予算が出せるなら良い物を選んで下さいね
No.2
- 回答日時:
CWT製 GPB450S (最大500W、定格出力450W / 静音12cmファン搭載) でも問題はありません。
参考までに、下記の比較を見て下さい。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/dengen.html
CORSAIR製 CS650M CP-9020077-JP (定格650W) は、80Plus Goldでグレードが高いです。保護回路などが充実していて、出力電圧の安定度も高いでしょう。
http://www.links.co.jp/item/cs650m/
CS650Mの方が長く使える電源だと思いますが、恐らくBTOで変更すると高くなるでしょうね。500Wくらいがちょうど良いのですが(同じコルセアには、他に450Wと550Wがあります)。
http://www.dosv.jp/other/0708/04.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- BTOパソコン このパソコンどこか改造する余地、ありますか? 5 2022/05/22 16:23
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
保護回路について
-
制御回路電源の取り方
-
補機電源について
-
マイナスの電圧
-
記載電源の回路図の意味を教え...
-
UARTを直接つないでもよい?
-
ACアダプタのコネクタをPC用電...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
ATX2.0電源とATX2.2電源の違い
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
増幅回路では出力信号の波形に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
制御回路電源の取り方
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
HDMIの抜き挿し
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
電源について 二相電源??
-
DC4-20mAの計装信号について
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
保護回路について
おすすめ情報